アカウント名:
パスワード:
電気自動車が、走行機能付き家庭用蓄電池として売られる日が来るのだろうか
先日、ハイブリッド車買った時に、ディーラーが「非常時電源になるから」ってACコンセントをサービスで付けてくれたから、売る側は意識し始めてると思いますよ。
PHVはともかく普通のハイブリッドは蓄電池じゃなく発電機じゃないかな。
極端な話、現行のガソリン車でもバッテリーからAC電源取ることはできるので、発電機じゃなく蓄電池です。発電機としては電気の質が悪すぎではないでしょうか。
PHVならともかく、ガソリン車は補機バッテリーしかないし、HVの駆動用バッテリーも回生目的のもので、それほど容量は大きくない。緊急用、もしくは発電しながら使用するのが前提かなと。
電池はノイズの少ない理想的な電気だよ?
発電機としては電気の質が悪すぎ
ガソリンエンジンを発電機として使用した場合の電気の質が悪いと言っているのだが。電池(バッテリー)経由の話ではない。
自動車の電池から交流電気を得る場合、インバーターの出来次第。専用のガソリンエンジン発電機の場合、安物ではスパークプラグ駆動用電源と発電用の交流発電機は別体(多少のノイズは乗る)で、周波数精度はガバナー次第だし、高級機では交流発電機からの交流(消費電力に合わせて回転数が変わる)を整流してインバーターで再交流化するから、結局はインバーターの出来次第。無論ディーゼル発電機なら、交流発電機直出力でもノイズは乗らない。
その辺のでき次第にならないから、EV,PHV、ハイブリッドなどの大容量蓄電池のある車両が非常用電源としての用途が広がっているという話でしょう。
#3955025で、発電機能もある蓄電池と言っておれば良かったのではなかろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
おまけ付きガム (スコア:1)
電気自動車が、走行機能付き家庭用蓄電池として売られる日が来るのだろうか
Re: (スコア:3, 興味深い)
先日、ハイブリッド車買った時に、ディーラーが「非常時電源になるから」ってACコンセントをサービスで付けてくれたから、売る側は意識し始めてると思いますよ。
Re: (スコア:0)
PHVはともかく普通のハイブリッドは蓄電池じゃなく発電機じゃないかな。
Re:おまけ付きガム (スコア:0)
極端な話、現行のガソリン車でもバッテリーからAC電源取ることはできるので、発電機じゃなく蓄電池です。
発電機としては電気の質が悪すぎではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
PHVならともかく、ガソリン車は補機バッテリーしかないし、
HVの駆動用バッテリーも回生目的のもので、それほど容量は大きくない。
緊急用、もしくは発電しながら使用するのが前提かなと。
Re: (スコア:0)
電池はノイズの少ない理想的な電気だよ?
Re: (スコア:0)
発電機としては電気の質が悪すぎ
ガソリンエンジンを発電機として使用した場合の電気の質が悪いと言っているのだが。
電池(バッテリー)経由の話ではない。
Re: (スコア:0)
自動車の電池から交流電気を得る場合、インバーターの出来次第。
専用のガソリンエンジン発電機の場合、安物ではスパークプラグ駆動用電源と発電用の交流発電機は別体(多少のノイズは乗る)で、周波数精度はガバナー次第だし、高級機では交流発電機からの交流(消費電力に合わせて回転数が変わる)を整流してインバーターで再交流化するから、結局はインバーターの出来次第。
無論ディーゼル発電機なら、交流発電機直出力でもノイズは乗らない。
Re: (スコア:0)
その辺のでき次第にならないから、EV,PHV、ハイブリッドなどの大容量蓄電池のある車両が非常用電源としての用途が広がっているという話でしょう。
#3955025で、発電機能もある蓄電池と言っておれば良かったのではなかろうか。