アカウント名:
パスワード:
数年前の安売りCPUだよね。不良在庫引っ張ってきたのかな?数年前でこの価格なら妥当なところ。
体調悪くなるぐらい遅いからなこの石N4100ぐらいになると割と使えるんだが・・・
Z8350 って普通に動く。快適とは程遠いのは事実だが、だいたいの人が、アレ?思ったより普通って感じる程度には動く。知り合いに触らせたら全員がこれがAtomなの?って意見だったよ。
Visual Studio 2017は動くには動くって状態だが、2019ぐらいなら出先の端末と思えば開発にも耐えられるレベルなんだよな。
> 出先の端末と思えば開発にも耐えられる 涙なしには読めない...
CPUが遅いと体調が悪くなるってなんだよお前の体はVBアプリか何かで制御されてるの?普通の人が気にしないことですぐ激昂して頭がおかしくなるキチガイなだけ?
「普通」が何かは知らないが、何を動かそうとするかによるんじゃね
でもそうだな、前から言われているように、PCにやらせるタスクの重さって色々なんだよなあ重いゲームとかはレスポンスを要求されるけど、そういうのやらない人には「人間とのインターフェースであることを重視したそこそこのPCか何か」と「重いタスク専用の据え置きとかクラウドサービス」の2つがあれば良いのかねえ?俺はその方向に向かいそうだが
タスクによってマシンスペックの過不足があるのはともかくそれで体調が悪くなるのは身体のほうがちゃんとしてないだろ
人間の適応力というのは結構なもので、パソコンのような道具とそれを扱う職人とが一体化している時は、そうでない時の何倍かの性能が出る。職人と書いたがゲームでもプログラミングでもCADでもCAEでも小説の執筆でも構わない、人の出力の性能というのも速度でも精度でも新しい発想でも構わない。
ただしそういう状態だと大きく依存している環境が悪化した時、人の側にほとんど余力が残っていないからストレートにダメージを受ける。体調不良という形で表れても不思議はないと思う。
フィクションみたいな道具(環境)と人の関係だけれど、極端ではないものなら案外多くの人が経験しているのじゃないだろうか?
安物パソコンで体調不良を起こす奴は心身に余裕を持ってないのが悪い自己責任ってこと?じゃあ特に意見の相違はないんだね
誤解を与えたかも。
例えばですが、整えられた環境で自分用のスパイクを履いて100メートルを9秒台で走れる人がスリッパで全力疾走したら転んでも不思議はない。しかしそれはスリッパで歩くだけで転ぶ人の心身の問題とはちょっと違う。
合わない物を無理に使うのは自己責任といって言ってよいでしょう、だから元コメさんは、Z8350に手を出さない。
あと意見の相違があるとすれば、時に高度に適応して高度な性能を出せる能力とそれにまつわる多少の不自由とをどう捉えるか?あるいは、そういう経験の有無?かも知れません。
普通の人は125W未満のCPUは選ばないってちゃんと言わないとダメだ
95WのC2Q(Xeon)は赦されませんか?
普通の人はCPUを選ぶこと自体しない気が…。
はい、125WのBulldozer用意したよ。これで満足だよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
Z8350か... (スコア:0)
数年前の安売りCPUだよね。
不良在庫引っ張ってきたのかな?
数年前でこの価格なら妥当なところ。
Re:Z8350か... (スコア:0)
体調悪くなるぐらい遅いからなこの石
N4100ぐらいになると割と使えるんだが・・・
Re: (スコア:0)
Z8350 って普通に動く。
快適とは程遠いのは事実だが、だいたいの人が、アレ?思ったより普通って感じる程度には動く。
知り合いに触らせたら全員がこれがAtomなの?って意見だったよ。
Visual Studio 2017は動くには動くって状態だが、2019ぐらいなら出先の端末と思えば開発にも耐えられるレベルなんだよな。
Re: (スコア:0)
> 出先の端末と思えば開発にも耐えられる
涙なしには読めない...
Re: (スコア:0)
CPUが遅いと体調が悪くなるってなんだよ
お前の体はVBアプリか何かで制御されてるの?
普通の人が気にしないことですぐ激昂して頭がおかしくなるキチガイなだけ?
Re: (スコア:0)
「普通」が何かは知らないが、何を動かそうとするかによるんじゃね
でもそうだな、前から言われているように、PCにやらせるタスクの重さって色々なんだよなあ
重いゲームとかはレスポンスを要求されるけど、そういうのやらない人には
「人間とのインターフェースであることを重視したそこそこのPCか何か」
と
「重いタスク専用の据え置きとかクラウドサービス」
の2つがあれば良いのかねえ?
俺はその方向に向かいそうだが
Re: (スコア:0)
タスクによってマシンスペックの過不足があるのはともかく
それで体調が悪くなるのは身体のほうがちゃんとしてないだろ
Re: (スコア:0)
人間の適応力というのは結構なもので、パソコンのような道具とそれを扱う職人とが一体化している時は、そうでない時の何倍かの性能が出る。職人と書いたがゲームでもプログラミングでもCADでもCAEでも小説の執筆でも構わない、人の出力の性能というのも速度でも精度でも新しい発想でも構わない。
ただしそういう状態だと大きく依存している環境が悪化した時、人の側にほとんど余力が残っていないからストレートにダメージを受ける。体調不良という形で表れても不思議はないと思う。
フィクションみたいな道具(環境)と人の関係だけれど、極端ではないものなら案外多くの人が経験しているのじゃないだろうか?
Re: (スコア:0)
安物パソコンで体調不良を起こす奴は心身に余裕を持ってないのが悪い自己責任ってこと?
じゃあ特に意見の相違はないんだね
Re: (スコア:0)
誤解を与えたかも。
例えばですが、整えられた環境で自分用のスパイクを履いて100メートルを9秒台で走れる人がスリッパで全力疾走したら転んでも不思議はない。しかしそれはスリッパで歩くだけで転ぶ人の心身の問題とはちょっと違う。
合わない物を無理に使うのは自己責任といって言ってよいでしょう、だから元コメさんは、Z8350に手を出さない。
あと意見の相違があるとすれば、時に高度に適応して高度な性能を出せる能力とそれにまつわる多少の不自由とをどう捉えるか?あるいは、そういう経験の有無?かも知れません。
Re: (スコア:0)
普通の人は125W未満のCPUは選ばないってちゃんと言わないとダメだ
Re: (スコア:0)
95WのC2Q(Xeon)は赦されませんか?
Re: (スコア:0)
普通の人はCPUを選ぶこと自体しない気が…。
Re: (スコア:0)
はい、125WのBulldozer用意したよ。
これで満足だよね?