アカウント名:
パスワード:
いや、iOSデバイス持ってないから出ても買わないけど。
VMEバスはプリント基板のエッジに実装したコネクタでバックプレーンに挿す奴だから形状違いすぎない?
他のタイプだったら、DE-15(9)以外にDB-25とかセントロ(アンフェノール57シリーズ)とか、あるいはBNCやSMA(OSM)なんかが面白いかも。
なつかし。昔は、いろんなコネクターがあったね。PC-8001のときは、プリンタはセントロ、FDDはカードエッジコネクタ、ディスプレイはDIN8、CMTはφ3.5プラグとか、RAM増設はICソケット、9801になってSASIとかSCSIとか、ネットはBNCかD-SUB15だったかな。
PC-8001初代は、プリンタはカードエッジ(専用ケーブルでさきっちょが57シリーズ34ピン)、FDDは拡張ユニットPC-8011をつなぐか、FDDアダプタ(型名失念8030番台)で接続、CMTもDINだったと思います。
PC-8801ではさすがに全部コネクタ化しました。8" FDDは拡張スロットに挿すインターフェースカード経由でした。プリンタコネクタははオリジナルのセントロではなく14ピンに。IBM-PCのDB-25よりはよかったと思うが、逆にRS-232CはIBMのDE-9のほうが小さくてよかったね。
> ネットはBNCかD-SUB15だったかな。
これってなんでしたっけ?
前者は10Base2(取り付け/取り外しのときネットワークが落ちるので要注意)後者は10Base5からマルチポートトランシーバを介したドロップケーブル
あっと失礼、そういう意味でしたか。PC-9801にはBNC無かったので何かと思ってしまった。
10BASE-2は会社でHP9000とかHP64000を使って開発していたときに(意識せずに)使ってました。(64000はもしかしたらHP-IB接続だったかもしれない)ケーブルを中断・分岐して端末をつなぐんですね。最初から予想してBNC-Tを挿入しておけばいいんですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
VMEバスはまだですか? (スコア:0)
いや、iOSデバイス持ってないから出ても買わないけど。
Re: (スコア:0)
VMEバスはプリント基板のエッジに実装したコネクタでバックプレーンに挿す奴だから形状違いすぎない?
他のタイプだったら、DE-15(9)以外にDB-25とかセントロ(アンフェノール57シリーズ)とか、あるいはBNCやSMA(OSM)なんかが面白いかも。
Re: (スコア:0)
なつかし。昔は、いろんなコネクターがあったね。PC-8001のときは、
プリンタはセントロ、FDDはカードエッジコネクタ、ディスプレイはDIN8、
CMTはφ3.5プラグとか、RAM増設はICソケット、
9801になってSASIとかSCSIとか、ネットはBNCかD-SUB15だったかな。
Re: (スコア:0)
PC-8001初代は、プリンタはカードエッジ(専用ケーブルでさきっちょが57シリーズ34ピン)、FDDは拡張ユニットPC-8011をつなぐか、FDDアダプタ(型名失念8030番台)で接続、CMTもDINだったと思います。
PC-8801ではさすがに全部コネクタ化しました。8" FDDは拡張スロットに挿すインターフェースカード経由でした。
プリンタコネクタははオリジナルのセントロではなく14ピンに。IBM-PCのDB-25よりはよかったと思うが、逆にRS-232CはIBMのDE-9のほうが小さくてよかったね。
> ネットはBNCかD-SUB15だったかな。
これってなんでしたっけ?
Re: (スコア:1)
前者は10Base2(取り付け/取り外しのときネットワークが落ちるので要注意)
後者は10Base5からマルチポートトランシーバを介したドロップケーブル
Re:VMEバスはまだですか? (スコア:0)
あっと失礼、そういう意味でしたか。PC-9801にはBNC無かったので何かと思ってしまった。
10BASE-2は会社でHP9000とかHP64000を使って開発していたときに(意識せずに)使ってました。
(64000はもしかしたらHP-IB接続だったかもしれない)
ケーブルを中断・分岐して端末をつなぐんですね。最初から予想してBNC-Tを挿入しておけばいいんですが。