アカウント名:
パスワード:
算盤は、さすがに実戦では使ったことないな。学校では習ったけど。
OHPシートは、2000年くらいまでバリバリの現役だったな。
あれが衰退したのは、液晶プロジェクターが小型化され、30万円を切った辺り。これがだいたい2000年代前半。それまではプレゼンといえばOHPは外せなかった。
昔若い人と話してて、「OHPってなに?」って顔された時は、世代の違いを感じましたね。そっかー。もうOHPを知らない世代がいるのかー。
関数電卓は使ったことあるけど、実務ではないな。業界によっては必需品だったんだろうけど。
>これがだいたい2000年代前半。それまではプレゼンといえばOHPは外せなかった。
プレゼン用に実験の写真をジアゾで焼いたりしてたっけ。あれなんて言うんだっけ、ポジフィルムを2・3cmの枠にはめてカッシャンカッシャン投射するやつ。スライド投影?#だいぶん記憶が薄い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
紙と鉛筆と電卓だ (スコア:1)
算盤は、さすがに実戦では使ったことないな。
学校では習ったけど。
Re: (スコア:0)
OHPシートは、2000年くらいまでバリバリの現役だったな。
あれが衰退したのは、液晶プロジェクターが小型化され、30万円を切った辺り。
これがだいたい2000年代前半。それまではプレゼンといえばOHPは外せなかった。
昔若い人と話してて、「OHPってなに?」って顔された時は、世代の違いを感じましたね。
そっかー。もうOHPを知らない世代がいるのかー。
関数電卓は使ったことあるけど、実務ではないな。
業界によっては必需品だったんだろうけど。
Re:紙と鉛筆と電卓だ (スコア:1)
>これがだいたい2000年代前半。それまではプレゼンといえばOHPは外せなかった。
プレゼン用に実験の写真をジアゾで焼いたりしてたっけ。
あれなんて言うんだっけ、ポジフィルムを2・3cmの枠にはめてカッシャンカッシャン投射するやつ。
スライド投影?
#だいぶん記憶が薄い
Re:紙と鉛筆と電卓だ (スコア:1)