アカウント名:
パスワード:
パソコンがやってくる直前はこんな状況だった ・活字がほしい → ワープロ専用機 ・計算がしたい → プログラム電卓
国産のプログラム電卓が無い時代はHPやテキサスの10万円もする物を指をくわえて見ていたが、1979年にカシオが FX-502P [wikipedia.org] を出した時には即購入した。(定価 \24,800- 実売 2万円前後)
当時HPやテキサスを無理して買って自慢してた連中が、地団太踏んで悔しがったものだ。
プログラム電卓のネタなんて真っ先に出てくるかと思ってたが、半日以上出てこなかったな。
パソコンの一種ととらえられたのか、年配のスラド民が減ったのか...
・活字がほしい → 日本語タイプライタでの清書を事務員の方に依頼・計算がしたい → ひたすら関数電卓タイピング
FX-502Pは画期的だったが、それほど多くのプログラムは作らなかった(後継機種のFX-602Pはまだ机の上にころがってる)
>当時HPやテキサスを無理して買って自慢してた連中が、地団太踏んで悔しがったものだ。
悔しがったのは値段だけの理由じゃないよね。
今の単純な関数電卓と大きさが変わらない液晶表示なので電池を数年替えなくていい使いやすい(特にHPの逆ポーランド記法は覚える気がなかった)
逆ポーランド記法はハマる人種と嫌う人種にはっきり分かれた今の電卓の数式どうり入力は長い数式を一気に入力するのには間違いが少なくて良いが、単純な計算するのには煩雑でフラストレーションを感じる
べっべつにRPNでない電卓に興味なんてないんだからねっ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
FX-502P(プログラム電卓) (スコア:2)
パソコンがやってくる直前はこんな状況だった
・活字がほしい → ワープロ専用機
・計算がしたい → プログラム電卓
国産のプログラム電卓が無い時代はHPやテキサスの10万円もする物を指をくわえて見ていたが、
1979年にカシオが FX-502P [wikipedia.org] を出した時には即購入した。
(定価 \24,800- 実売 2万円前後)
当時HPやテキサスを無理して買って自慢してた連中が、地団太踏んで悔しがったものだ。
Re: (スコア:0)
プログラム電卓のネタなんて真っ先に出てくるかと思ってたが、半日以上出てこなかったな。
パソコンの一種ととらえられたのか、年配のスラド民が減ったのか...
Re: (スコア:0)
・活字がほしい → 日本語タイプライタでの清書を事務員の方に依頼
・計算がしたい → ひたすら関数電卓タイピング
FX-502Pは画期的だったが、それほど多くのプログラムは作らなかった(後継機種のFX-602Pはまだ机の上にころがってる)
Re: (スコア:0)
>当時HPやテキサスを無理して買って自慢してた連中が、地団太踏んで悔しがったものだ。
悔しがったのは値段だけの理由じゃないよね。
今の単純な関数電卓と大きさが変わらない
液晶表示なので電池を数年替えなくていい
使いやすい(特にHPの逆ポーランド記法は覚える気がなかった)
Re: (スコア:0)
逆ポーランド記法はハマる人種と嫌う人種にはっきり分かれた
今の電卓の数式どうり入力は長い数式を一気に入力するのには間違いが少なくて良いが、単純な計算するのには煩雑でフラストレーションを感じる
Re: (スコア:0)
べっべつにRPNでない電卓に興味なんてないんだからねっ!