アカウント名:
パスワード:
ドイツはどうやって発電するんだろう。そもそも自家発電を諦めるのかな?
周りの国から買ってる送電ロスを全く考慮しないで自分の手は汚さないのでクリーン(EUお得意の綺麗事)だぞ
タレコミにもリンクされてるけど、ドイツは既に電力の輸出国です。 [de-info.net]輸出の方が超過してて、お値段が安いのでフランスにも売ってるような有様。
ただ、輸出が多いから問題がないのかと言うとそうではないみたい。原子力や石炭火力は出力調整ができないから、止めてまた稼働するよりもマシだ、と言う所で金を払って電力を引き取ってもらっているケースもあるようで。
電力供給が国内需要を上回る状態が続いている。このため、電力取引所における価格は低下をたどっており、オランダなど価格水準が高い国や供給力が弱い国は有利な価格で調達することができる。これが国境を超えた電力の取引(輸出)となる。それでも余剰となった電力はお金を払って(ネガティブプライス)でも引き取ってもらうケースも生じている。再生可能エネルギー電力は優先的に買い取られるほか、原子力発電や褐炭発電はもともと価格が低いので、国内で消費されるが、それらよりも価格が高い石炭発電の場合は高いコストを覚悟して一旦停止するよりも、お金をつけてでも引き取ってもらう方が負担が少ないという事態に陥ることがある。
要はお荷物。経済相や環境相が強気の見通しをしてるのもこの辺りが関係あるみたいね。
http://www.de-info.net/kiso/atomdata03.html [de-info.net]>ドイツの電力供給余力をノルウェーの揚水発電に利用し、需給の安定を図るための海底ケーブルの完成、再生可能エネルギー付加金の低下などが見込まれている。
昼間に太陽発電パネルで作った電気や変動の激しい風力で作った電気をノルウェーに送電してそちら側で水力発電用に揚水するとは、いやはや考えたものだ
蓄電池で吸収するのはまだまだ発展途上だから揚水発電でエネルギーをバッファするしか内が割合なだらかな地形の国土のドイツでどうやって揚水発電用ダムを造るのかと思っていたが隣国に送り込むという手があるとはなあ…地続きで自由貿易協定があればこそか
日本の場合は、北本連絡線を強化するなどである程度似たような事が可能ですね
再エネで送電網が追いつかないのはどこも一緒だけど、前向きに国を挙げて投資しているところと、未だに集中電源にしがみついているところがあって、今後どんな差が出てしまうのか心配です。
日本の場合、国の仕組みが中央集権型なので、集中電源にせざるを得ない面はあるかも。かといって、この辺いじるのは国民性の違いもあって数十年かけてもできるかどうか怪しいし。
#日本をドイツみたいに連邦共和制にするのは無理そう
この間の北海道大停電が集中電源によるリスクとして認識されているので、是正はされていると思いますよ。
分散電源する先が再エネか、小規模でも効率が落ちにくいLNGなどに行くかは不明ですけども。
そのうち水素社会が来れば水素を輸出するようになるそれでも余ると飛行船や風船を輸出するようになる
水素が余るんだったら、すべての水道水を水素水にすれば
業者「(売れなくなるから)駄目です。」
ドイツは単価の高いピークロード電力輸出大国(フランスやイタリアなどに輸出)です。IEAの集計上ではドイツが輸入した電力はほぼ他国へ売られる感じです。てーか輸入量より輸出量のほうが多いんですよ。
んで、ドイツの再エネですがペースはいい感じで進んでます。再エネや原発よりも褐炭の火力のほうが社会問題になってます。原発の比じゃないくらい問題です。
ちなみにフランスですが、こちらは単価の安いベース電力輸出国です。最近は洋上風力発電の発電コストが3円台/1kWhなとこが増えてきたせいで輸出すればするほど赤字になる状態です。デンマークやドイツ勢にやられちゃってます。
#再エネは日本の得意分野だったはずなのにいつの間にか技術力で抜かれてしまったのはなんででしょうかね。#てーか製造メーカーも発電事業者も補助金にたかる構造になってるのやめた方がいいんじゃなかろうか。#産業人口がすごい勢いで減ってる航空宇宙産業にも言えることなんですけどね。。。
電力を輸出するときは供給過多になっているので、ベースもピークも基本的に赤字販売ですよ。ピークロード電力は売電価格も高いですが、発電にかかる単価も高く、その分赤字も大きくなります。
フランスも自前で発電したほうが安くできるならドイツから電気買いません。電気の貿易収支だけ見ればドイツ側の輸出超過なんですが、フランス側はその分安く電力を買うことができているということになります。フランスでは発電所の建設が不要になり、石油やガスの輸入も減り、Co2排出も少なくてすみます。どちらが良いとは一概に言えません。一例ですが、家庭用電力の値段を比較するとドイツのほうがフランスより高かったりします。
よくもまあこんなデマを思いついたもんだな。どこから突っ込んだらいいかわかりませんが二つだけ
・供給調整の目的で輸出するのは止めるより安くても売る方が安いからだから、赤字にはなりえない。例えば燃料代よりも売る価格の方が安い等と言うことは無い。再エネの話で言えば、燃料費がないのだから赤字ではない。(国内向けより安いと言う意味で赤字というのは当然間違いだからな)・ドイツの電力価格が高いのは、電力価格に税金が乗っているから。それは全体の60%にも及び、それを除き、なおかつフランスで行われている電力への補助を除くと、ドイツの方が電力は安い。
> 再エネは日本の得意分野だったはず
再エネが日本の得意分野だった時期っていつ頃なのでしょう。震災前も震災後も全くやる気がない印象しかない……
オイルショックの後から色々な研究が進んでる。おそらく、最盛期は90年代後半から2005年ごろまで。
1993年に導入に補助金が付いた。とはいっても、当時無茶苦茶高かったので補助金付いたぐらいでは全く経済性はなかったけど、結構意識が高い人は多くて、色々な所でリスくをとって入れる、イノベーターの人たちが結構いた。
企業も採算性はとりあえずおいといて研究した。その結果、日本は太陽光では最先端だったし、風力も結構やっていた。今でも地熱発電とかは日本じゃさっぱりだけど、プラントとしてはかなりのシェアをもって
竹中平蔵は現在進行形で絶賛日本を破壊中なのに過去の話みたいに言わないでくれ
参考になる回答ありがとうございます。軌道に乗る前にサポートなくしたらひどい状況になりますよね。
どこの分野でも起きたことをそっくりなぞってるだけじゃん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
原子力も石炭も? (スコア:2)
ドイツはどうやって発電するんだろう。
そもそも自家発電を諦めるのかな?
Re:原子力も石炭も? (スコア:1)
周りの国から買ってる
送電ロスを全く考慮しないで
自分の手は汚さないので
クリーン(EUお得意の綺麗事)だぞ
Re:原子力も石炭も? (スコア:3, 参考になる)
タレコミにもリンクされてるけど、ドイツは既に電力の輸出国です。 [de-info.net]
輸出の方が超過してて、お値段が安いのでフランスにも売ってるような有様。
ただ、輸出が多いから問題がないのかと言うとそうではないみたい。
原子力や石炭火力は出力調整ができないから、止めてまた稼働するよりもマシだ、と言う所で金を払って電力を引き取ってもらっているケースもあるようで。
要はお荷物。
経済相や環境相が強気の見通しをしてるのもこの辺りが関係あるみたいね。
Re:原子力も石炭も? (スコア:3, 参考になる)
http://www.de-info.net/kiso/atomdata03.html [de-info.net]
>ドイツの電力供給余力をノルウェーの揚水発電に利用し、需給の安定を図るための海底ケーブルの完成、再生可能エネルギー付加金の低下などが見込まれている。
昼間に太陽発電パネルで作った電気や変動の激しい風力で作った電気をノルウェーに送電して
そちら側で水力発電用に揚水するとは、いやはや考えたものだ
蓄電池で吸収するのはまだまだ発展途上だから揚水発電でエネルギーをバッファするしか内が
割合なだらかな地形の国土のドイツでどうやって揚水発電用ダムを造るのかと思っていたが
隣国に送り込むという手があるとはなあ…地続きで自由貿易協定があればこそか
Re: (スコア:0)
日本の場合は、北本連絡線を強化するなどである程度似たような事が可能ですね
再エネで送電網が追いつかないのはどこも一緒だけど、前向きに国を挙げて投資しているところと、未だに集中電源にしがみついているところがあって、今後どんな差が出てしまうのか心配です。
Re: (スコア:0)
日本の場合、国の仕組みが中央集権型なので、集中電源にせざるを得ない面はあるかも。
かといって、この辺いじるのは国民性の違いもあって数十年かけてもできるかどうか怪しいし。
#日本をドイツみたいに連邦共和制にするのは無理そう
Re: (スコア:0)
この間の北海道大停電が集中電源によるリスクとして認識されているので、是正はされていると思いますよ。
分散電源する先が再エネか、小規模でも効率が落ちにくいLNGなどに行くかは不明ですけども。
Re: (スコア:0)
そのうち水素社会が来れば水素を輸出するようになる
それでも余ると飛行船や風船を輸出するようになる
Re: (スコア:0)
水素が余るんだったら、すべての水道水を水素水にすれば
Re: (スコア:0)
業者「(売れなくなるから)駄目です。」
Re:原子力も石炭も? (スコア:1)
ドイツは単価の高いピークロード電力輸出大国(フランスやイタリアなどに輸出)です。
IEAの集計上ではドイツが輸入した電力はほぼ他国へ売られる感じです。
てーか輸入量より輸出量のほうが多いんですよ。
んで、ドイツの再エネですがペースはいい感じで進んでます。
再エネや原発よりも褐炭の火力のほうが社会問題になってます。
原発の比じゃないくらい問題です。
ちなみにフランスですが、こちらは単価の安いベース電力輸出国です。
最近は洋上風力発電の発電コストが3円台/1kWhなとこが増えてきたせいで輸出すればするほど赤字になる状態です。
デンマークやドイツ勢にやられちゃってます。
#再エネは日本の得意分野だったはずなのにいつの間にか技術力で抜かれてしまったのはなんででしょうかね。
#てーか製造メーカーも発電事業者も補助金にたかる構造になってるのやめた方がいいんじゃなかろうか。
#産業人口がすごい勢いで減ってる航空宇宙産業にも言えることなんですけどね。。。
Re: (スコア:0)
電力を輸出するときは供給過多になっているので、ベースもピークも基本的に赤字販売ですよ。
ピークロード電力は売電価格も高いですが、発電にかかる単価も高く、その分赤字も大きくなります。
フランスも自前で発電したほうが安くできるならドイツから電気買いません。
電気の貿易収支だけ見ればドイツ側の輸出超過なんですが、フランス側はその分安く電力を買うことができているということになります。
フランスでは発電所の建設が不要になり、石油やガスの輸入も減り、Co2排出も少なくてすみます。
どちらが良いとは一概に言えません。
一例ですが、家庭用電力の値段を比較するとドイツのほうがフランスより高かったりします。
Re: (スコア:0)
よくもまあこんなデマを思いついたもんだな。
どこから突っ込んだらいいかわかりませんが二つだけ
・供給調整の目的で輸出するのは止めるより安くても売る方が安いからだから、赤字にはなりえない。例えば燃料代よりも売る価格の方が安い等と言うことは無い。再エネの話で言えば、燃料費がないのだから赤字ではない。(国内向けより安いと言う意味で赤字というのは当然間違いだからな)
・ドイツの電力価格が高いのは、電力価格に税金が乗っているから。それは全体の60%にも及び、それを除き、なおかつフランスで行われている電力への補助を除くと、ドイツの方が電力は安い。
Re: (スコア:0)
> 再エネは日本の得意分野だったはず
再エネが日本の得意分野だった時期っていつ頃なのでしょう。震災前も震災後も全くやる気がない印象しかない……
Re: (スコア:0)
オイルショックの後から色々な研究が進んでる。おそらく、最盛期は90年代後半から2005年ごろまで。
1993年に導入に補助金が付いた。とはいっても、当時無茶苦茶高かったので補助金付いたぐらいでは全く経済性はなかったけど、結構意識が高い人は多くて、色々な所でリスくをとって入れる、イノベーターの人たちが結構いた。
企業も採算性はとりあえずおいといて研究した。
その結果、日本は太陽光では最先端だったし、風力も結構やっていた。
今でも地熱発電とかは日本じゃさっぱりだけど、プラントとしてはかなりのシェアをもって
Re: (スコア:0)
竹中平蔵は現在進行形で絶賛日本を破壊中なのに過去の話みたいに言わないでくれ
Re: (スコア:0)
参考になる回答ありがとうございます。軌道に乗る前にサポートなくしたらひどい状況になりますよね。
日本の得意分野だったはずなのにいつの間にか技術力で抜かれてしまった (スコア:0)
どこの分野でも起きたことをそっくりなぞってるだけじゃん