アカウント名:
パスワード:
銀塩時代の「中判カメラ」というと、60mm幅のいわゆる「ブローニーフィルム」を使うカメラのこと。映画用フィルムを流用した35mmフィルムは、フィルム幅は35mmあるけどコマ送り用の穴(パーフォレーション)があるので、撮影に使えるのは24mmほど。それに対して、ブローニーはフィルム幅をめいっぱい使えるので、見た目以上に撮影面積が大きいです。中判の場合は、長さの方は固定ではなく、「6×4.5」「6×6」「6×9」などいろいろありますが、一番小さい6x4.5でも、実撮影エリアは56mm×42mmぐらい。
それが、デジタルになると、今回発表したフジに限りません
ペンタックス67ですか。ミラー付って、一眼レフということですか。
知りませんけど、ペンタックスには645もあったんですよね。生かすとしたら、そっちの資産かな。フルサイズのセミ判でw(期待してはいないです)
フルサイズ一眼レフ K-1は良いカメラだと思います。リアルレゾリューションもあるしw。ボディ内手振れ補正があるSONYはピクセルシフトを出しましたが、NikonとPanasonicはやらないか..。
PENTAX 645Zのセンサーサイズは43.8×32.8mm(仕様 [ricoh-imaging.co.jp])。マウントはフィルム時代の645レンズと互換性あり。
リアルレゾリューションやピクセルシフトって、静物しか使えないじゃん……
物撮り用の飛び道具でいいんだよ。通常は使わない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
中判デジカメ界のフルサイズはまだか? (スコア:1)
銀塩時代の「中判カメラ」というと、60mm幅のいわゆる「ブローニーフィルム」を使うカメラのこと。
映画用フィルムを流用した35mmフィルムは、フィルム幅は35mmあるけどコマ送り用の穴(パーフォレーション)があるので、撮影に使えるのは24mmほど。
それに対して、ブローニーはフィルム幅をめいっぱい使えるので、見た目以上に撮影面積が大きいです。
中判の場合は、長さの方は固定ではなく、「6×4.5」「6×6」「6×9」などいろいろありますが、一番小さい6x4.5でも、実撮影エリアは56mm×42mmぐらい。
それが、デジタルになると、今回発表したフジに限りません
Re:中判デジカメ界のフルサイズはまだか? (スコア:0)
ペンタックスはデジタル版バケペン(もちろんミラーつき)を出すべき
Re:中判デジカメ界のフルサイズはまだか? (スコア:2)
ペンタックス67ですか。ミラー付って、一眼レフということですか。
知りませんけど、ペンタックスには645もあったんですよね。生かすとしたら、そっちの資産かな。フルサイズのセミ判でw
(期待してはいないです)
フルサイズ一眼レフ K-1は良いカメラだと思います。リアルレゾリューションもあるしw。ボディ内手振れ補正があるSONYはピクセルシフトを出しましたが、NikonとPanasonicはやらないか..。
Re:中判デジカメ界のフルサイズはまだか? (スコア:2)
PENTAX 645Zのセンサーサイズは43.8×32.8mm(仕様 [ricoh-imaging.co.jp])。マウントはフィルム時代の645レンズと互換性あり。
Re: (スコア:0)
リアルレゾリューションやピクセルシフトって、静物しか使えないじゃん……
Re:中判デジカメ界のフルサイズはまだか? (スコア:2)
物撮り用の飛び道具でいいんだよ。通常は使わない。