アカウント名:
パスワード:
中判というのは何がいいんでしょうか。
「カメラに収まりきらない!」って時でもスッポリ入っちゃうぐらい画角(フレームに入る範囲)が大きいのかと長年思ってきました。風景撮るときに画角が広いとうれしいし、そういうニーズがあると思うのですが、カメラは進化は解像度が高まるだけでつまらないと思ってました。そういうニーズにはレンズで対応するのかしら。
解像度を高めつつ感度も良くすることができるので、天体写真とかには有利になるんじゃない?
月にしたって、天体望遠鏡+拡大レンズで強拡大すると当然暗くなってしまう。また、大気のゆらぎの影響でボケてしまうから、露光時間は短ければ短いほどいいはず。雑誌に乗ってるクレーターの写真など、短時間露光の写真を数百コマ合成してたりする。
# 中判カメラとはあまり関係ない話と思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
素人に教えてください・・ (スコア:1)
中判というのは何がいいんでしょうか。
「カメラに収まりきらない!」って時でもスッポリ入っちゃうぐらい画角(フレームに入る範囲)が大きいのかと長年思ってきました。
風景撮るときに画角が広いとうれしいし、そういうニーズがあると思うのですが、カメラは進化は解像度が高まるだけでつまらないと思ってました。
そういうニーズにはレンズで対応するのかしら。
Re: (スコア:0)
解像度を高めつつ感度も良くすることができるので、天体写真とかには有利になるんじゃない?
Re: (スコア:0)
主要な撮影対象は眩しく光ってるし(月撮るときの露出は日中晴天屋外でいい)
そうじゃなくても露出が足りないなら赤道儀に載せて長時間露光すればいいわけだし
Re:素人に教えてください・・ (スコア:0)
月にしたって、天体望遠鏡+拡大レンズで強拡大すると当然暗くなってしまう。
また、大気のゆらぎの影響でボケてしまうから、露光時間は短ければ短いほどいいはず。
雑誌に乗ってるクレーターの写真など、短時間露光の写真を数百コマ合成してたりする。
# 中判カメラとはあまり関係ない話と思うが。