アカウント名:
パスワード:
なんだか「USB Type-C の話題」と「USB PD の話題」という 異なる話題がごっちゃにされてる気がする記事ですが...
まぁ そのへんはおいといて USB Type-C も USB PD カオスなのは結局同じ原因だと思います。
オプショナルな仕様が大量に詰め込まれている上にそれらのどれが採用されているのか見た目からは全く区別できないので、人間が見てもいったいこの物理的には USB Type-C に見える口は実際にはなんの機能をもっている口なのかわからない。結局、実際にそこになにか目的のものをつないでみないと はたしてそれが動くのか動かないのかわからないというカオスな状況は発生するよね? というのは 最初っからわかっていた話ですよね? というのが現状に対する感想じゃないんでしょうか。
PDは規格分ける軸を一つ決め軸に沿って周りの要求仕様をくっ付ければよかったのにねワット数かネゴシエーション辺りでPD1、PD5、PD9に分け軸を満たしていてもその他が伴ってなければ格落ち格落ちスペックで需要供給の山が出来たら新たにPD3を定めるみたいな消費者へコレは有るけどアレはないをまんま無責任に投げすぎtype-Cも同様にした方がいいんだろうけど軸決めるのは無理かなー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
話がごっちゃ (スコア:2, 参考になる)
なんだか「USB Type-C の話題」と「USB PD の話題」という 異なる話題がごっちゃにされてる気がする記事ですが...
まぁ そのへんはおいといて USB Type-C も USB PD カオスなのは結局同じ原因だと思います。
オプショナルな仕様が大量に詰め込まれている上にそれらのどれが採用されているのか見た目からは全く区別できないので、
人間が見てもいったいこの物理的には USB Type-C に見える口は実際にはなんの機能をもっている口なのかわからない。
結局、実際にそこになにか目的のものをつないでみないと はたしてそれが動くのか動かないのかわからないというカオスな
状況は発生するよね? というのは 最初っからわかっていた話ですよね? というのが現状に対する感想じゃないんでしょうか。
Re:話がごっちゃ (スコア:0)
PDは規格分ける軸を一つ決め軸に沿って周りの要求仕様をくっ付ければよかったのにね
ワット数かネゴシエーション辺りでPD1、PD5、PD9に分け軸を満たしていてもその他が伴ってなければ格落ち
格落ちスペックで需要供給の山が出来たら新たにPD3を定めるみたいな
消費者へコレは有るけどアレはないをまんま無責任に投げすぎ
type-Cも同様にした方がいいんだろうけど軸決めるのは無理かなー