パスワードを忘れた? アカウント作成
13621006 story
ハードウェア

混沌が続くUSB Type-C 81

ストーリー by hylom
這い寄る混沌 部門より
taraiok曰く、

USB Type-Cインターフェイスの策定から4年近くが経過し、搭載製品も増えているものの、このインターフェイスを巡る周辺環境は未だ混沌としているという(Android AuthoritySlashdot)。

USB Type-Cはディスプレイや電源供給も含めたPCと周辺機器の接続すべてをまかなえるようになっているが、現状では互換性問題や独自仕様がはびこる状況となっており、「ユニバーサル」からはほど遠い状況のようだ。

電源供給機能だけを見ても、たとえば給電する機器によって(同じ電流と電圧が記載されていたとしても)充電速度が変わることがあるという。そして、こうした問題は充電器やケーブルを見ただけでは分からないそうだ。

USB Type-Cは多くの機能と互換性を持っているが、すべての製品がすべての機能をサポートしているわけではない。そして、機器が対応する様々なモードや専門用語は省略されることも多く、それによってこういった状況が生まれているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 話がごっちゃ (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2018年06月13日 17時35分 (#3424524)

    なんだか「USB Type-C の話題」と「USB PD の話題」という 異なる話題がごっちゃにされてる気がする記事ですが...

    まぁ そのへんはおいといて USB Type-C も USB PD カオスなのは結局同じ原因だと思います。

    オプショナルな仕様が大量に詰め込まれている上にそれらのどれが採用されているのか見た目からは全く区別できないので、
    人間が見てもいったいこの物理的には USB Type-C に見える口は実際にはなんの機能をもっている口なのかわからない。
    結局、実際にそこになにか目的のものをつないでみないと はたしてそれが動くのか動かないのかわからないというカオスな
    状況は発生するよね? というのは 最初っからわかっていた話ですよね? というのが現状に対する感想じゃないんでしょうか。

    • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 18時05分 (#3424550)

      めちゃくちゃ説得力のある話じゃないですか。
      問題を提起してる方も意味わからなくなってるほど混沌としてると。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 19時50分 (#3424653)

      CDやDVDやブルーレイにはロゴがあります、
      書き込み規格もRecordableとかRewritableとかRとかRWとか
      それぞれロゴがあったので、ドライブを見ればどの規格に対応しているか
      判断できましたよね……。

      USB Type-Cに何機能対応か明記しろいうのは酷でしょうか、酷でしょうね(コネクタ小さいし)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ですな。少なくとも、USB Type-Cであれば「ぶっさせば使える」事は実現できてるので、オプション仕様が多数ある事とは別の話ですわな
      挿しても使えないというならともかく

      >「ユニバーサル」からはほど遠い状況のようだ。
      え?って感じです。何をどう考えてそう思ったのでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      PDは規格分ける軸を一つ決め軸に沿って周りの要求仕様をくっ付ければよかったのにね
      ワット数かネゴシエーション辺りでPD1、PD5、PD9に分け軸を満たしていてもその他が伴ってなければ格落ち
      格落ちスペックで需要供給の山が出来たら新たにPD3を定めるみたいな
      消費者へコレは有るけどアレはないをまんま無責任に投げすぎ
      type-Cも同様にした方がいいんだろうけど軸決めるのは無理かなー

  • by nemui4 (20313) on 2018年06月13日 17時16分 (#3424511) 日記

    ケーブルと電源出力が一定でも、対象によって充電速度(電流?)が変わるのは割と普通だと思ってた。
    使っているスマホだと、プロセス稼働状況とかで充電速度も変わるみたいだし。

    電源供給機能だけを見ても、たとえば給電する機器によって(同じ電流と電圧が記載されていたとしても)充電速度が変わることがあるという。そして、こうした問題は充電器やケーブルを見ただけでは分からないそうだ。

    #「給電する機器」って「給電対象の機器」ですよね。

  • Type-xxxって名称がダメ
    「相撲取り」とか「携帯電話」みたいに、何をするのかを示す名称をつけるべき
  • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 17時31分 (#3424519)

    ここ数年のUSB規格は色々混ぜすぎなんだよ
    混ぜすぎて誰も管理しきれてないし
    幾らUSBが便利だからと言って、何でもかんでも混ぜるな
    実装する方も実装しきれない、暴れん坊規格に成り下がったじゃねえか

    色々機能追加、統合しようぜと言った
    USB-IFに参画してる企業出てこいや~

  • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 17時47分 (#3424535)

    だと思っている。
    おまけ機能でデータも通せる。

    • by Anonymous Coward

      PLCの一種だったのか。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 18時00分 (#3424545)

    規格をきっちり守っている製品は存在する。規格遵守が不可能なわけではない。

    • by Anonymous Coward

      ちがうでしょ

      規格をきっちり守ってる同士で(必須じゃない機能が山盛りなので)相互に非互換性が発生するんだよ USB Type-C は...
      なので、このカオスは収まりっこないわけですよ

      • by Anonymous Coward

        きっちり守ってる同士できっちり共通企画の部分を最低限動作してるから必須じゃない独自な部分が動かなくて最小の機能しか発揮できないというのは、動作しているとも動作していないとも取れますね。
        給電能力なんて完全にベストエフォートでしょ、親側に余裕がないから最大能力を発揮できないけど環境整えればできるんじゃないの?整えてもできないんだったら虚偽記載とかまた別の問題ですよね。
        同じ機能を別の規格で実現してそれらの互換性がないとかならまとめる側の責任ですが。

        • つまり、USB Type-Cは、所謂ベストエフォート。
          縮退でもとりあえず動いてはくれるならオッケー、全く動かなかったら文句を言おう。
          ですね?

          二十数年前のプラグ&プレイ(LじゃなくてR)が再現されたわけか。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          Altモードがカオスでな、DPかHDMIかThunderbolt(PCI-E)かはたまたアナログオーディオなのか。
          デバイスによってはUSB+DP必須とかTBのみ対応とかで、ホスト側が何のAltモードに対応してるか書いて有ればましなのだがね。

          • by Anonymous Coward

            わかりました。カオスなusb-cをやめてこっちはHDMI端子、こっちはdisplayPort端子に戻しました。
            カオスなUSB-cじゃないので、これでお互い繋がりますよね?

      • by Anonymous Coward

        usb-aだってbだって、お互いが共通のプロファイルをサポートしていなかったら
        ケーブルが物理的に繋がっても機能しないのは変わらないでしょ。

        ディスプレイやPC本体にUSB-Cの端子があるからといって、それが映像入出力に使えるとは限らない。
        じゃあUSB-CじゃなくてUSB-Aだったら使えるのかというと、使えないよね。
        その時に「USB-Aは全然ユニバーサルじゃない」って言ってた?言ってないよね

        今まで出来なかった時はUSBを叩いたりしてないのに、Cになると「出来ると思った。出来ないCは糞」とUSBを叩くのはどういうロジックなの
        勝手に期待して勝手に叩かないで欲しい

        • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 18時51分 (#3424589)

          そういう問題じゃないでしょ。

          従来、PCとディスプレイをつなぐ端子はそれ専用の形をした専用の端子があった。形が違えば刺さらないし、それは非互換。刺されば基本的に動く。だれも間違えない。
          PCに電源アダプタをつなぐには専用の形をした専用の端子があった。だれも間違えない。

          今は何でもかんでもUSB-Type Cの形をした穴と、それに刺さるケーブル。これで全部集約できる!便利!という宣伝がなされている。
          でも、実態としては充電するならPD対応の端子、ケーブル、一式合っていないとダメ。
          今度はAlt Modeでディスプレイ表示しようして、高級なケーブルを持ってきたらThunderbolt3 Activeケーブル、それではディスプレイには使えない、といった具合で、却って規格マニア以外には訳が判らない世界になってしまった、ということ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            そんな問題提起は元ソースですらされてないんですがそれは…?

          • by Anonymous Coward

            TypeBにもHDMI出力するMHLやSlimportがあるのですが

        • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 19時02分 (#3424599)

          違う。複数あるType-Cポートのうち、あるポートではAltモード/PDが使えるが、別のポートでは使えないということが起こる、同じホストにあるポートなのにだ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 19時35分 (#3424634)

          他の米にもあるけど、正しくない。
          ラップトップの電源もType-Cになりつつあるけれど、
          電源としてのType-Cは固定で、ACアダプタを別のポートに指しても充電はできないし、
          モニタ出力ができるポートも固定なので、隣のポートとディスプレイを接続しても画面は映らない。

          同じ形状のポートなのに
          同じ形状のポートなのに
          同じ形状のポートなのに...

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          USB自体はプロファイルって概念はない、それはドライバ層であって、物理・電気的には繋がるべき物。
          動く動かないはドライバによる。
          だから、Type-Cの問題とは根本的に異なる。

          Type-Cは映像用、通信用、電源用と異なる用途何も関わらず、コネクタ統一した上に、
          それぞれサポートしてるしてないがあるから、
          利用者からしたら、全く訳分からん状態になってる訳。

          ごくごく普通の人っつーのは繋がれば動くと考える生き物なので、
          何が理由だろうと動かなかったら、文句言うに決まってる。

          そんな規格とかプロファイルとか知ったこっちゃない。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 18時35分 (#3424573)

    ディスプレイ接続のように、間違って抜けてももう一度挿せばさしたる問題が無いものであればいいけど、Thunderbolt3みたいにPCI-Express流すなど、途中で不意に抜けたりしたら困るような用途にも使うときに、あの引っ張ったら簡単に引っこ抜けちゃうUSB Type-Cコネクタに皆不安を感じないのだろうか?

    小型で上下ひっくり返しても良いという良さはわかるけど、しっかりとしたラッチやネジ止めの規格の話を聞かないのは不思議。RAIDなどを接続するならば、そういう抜け防止の信頼性を高めるオプションがあっても良さそうに思うのだけども…

    • Macだと未だにMagSafeに愛用者がいるように引っ張っても抜けやすい事に需要もあるとは思います。どちらかといえばモバイル需要だと思うので、MacBookProが引っ張られて落下しない方が助かる人も一定数いるのかと思います。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        かりにラッチやネジ止めの規格ができても好きな方を選べば良いのよ。

    • by Anonymous Coward

      MiniDPもラッチ無いからそこはいまさらではないか。

      • by Anonymous Coward

        Matroxが規格外のminiDPねじ止めコネクター使っていますけどね
        定義すればいいだけですね

  • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 18時40分 (#3424576)

    アップルの独自規格、管理手法がいかに優れているかということ

    • by Anonymous Coward

      その割には毎年のようにLightning廃止してUSB Cに乗り換えるという飛ばし記事をWSJあたりが書いてるが

      • USB Type-CはLightningに比べて大きいからな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          Lightningは端子がむき出しなのが怖い。
          シェルで覆われたUSB Type-Cの方が安心感はある。

          が、確かに受け側は大きくなっちゃうなー

          • by Anonymous Coward

            自分としては、ケーブル側の端子が露出しているLightning式の方が受け側の端子が舌型に露出しているUSBより安心感があるなあ。

            個人の経験として、Lightningケーブルが壊れる原因は例外なくコネクタの根本の断線であって(あれはどう考えても設計がクソ)、むき出しになってる端子自体が駄目になったことなど一度もない。チリがついて接触が悪くなったことは何度かあるけど、いずれも布切れで拭いて差し戻すだけで直った。Lightningポートの開口部が異物がひっかかりにくい構造になっているのも地味に良い。いちど間違えてLightningポートに糸くずを思い切り押し込んでしまったことがあるけど、爪楊枝の先でそっと掻き出してことなきを得た。これがUSB-Cのポートに異物が混入したら……エアダスターや掃除機を使ってみて、それで無理なら修理屋タイムだろうなあ。

      • EUが充電器の規格を統一しろと言ってなかった?
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        2019年からと台湾メディア報道:
        iPhoneまでUSB Type-Cに変更か
        http://ascii.jp/elem/000/001/693/1693022/ [ascii.jp]

  • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 21時12分 (#3424719)

    最近安物Androidを買った。が、どうも充電されてないことがあると思ったらコネクタがぐらぐら。
    添付のケーブルはしっかりささる。
    なんと、コネクタの勘合部分の長さにバリエーションがあるらしい。(新しいのは長い)

    アホとしか思えんかった。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 22時37分 (#3424761)

    Powered USBをちゃんとした規格に落とし込むでもなくPDとしてフツーのケーブルで最大100W目指そうとしたヤツ!
    お前いい物理層してるじゃんちょっと借りるぜ言って他の信号流し出したヤツ!
    USB-IFはそういうとんちきな連中殴るためにあったんじゃなかったのかよ

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...