アカウント名:
パスワード:
「本体部分に突起をつくり支点の位置をずらし」って説明してますが、そこが支点と見なせるのは、その突起部分でクリップが変形する場合だけ。写真を見る限りとても変形しそうにないですし、実際の物理学的な支点(クリップが開く動作の回転中心)はクリップの中心部で変わってないように見受けられます。
軽くできたのは「つまみの形状変更により、支点から力点までの距離がわずかに伸びた」からじゃないかな。支点位置がうんぬんは子供だましなセールストークに思える…
よくわからないけど、「アスクル 軽く開けるダブルクリップ」なら開いているところの写真があります。http://www.askul.co.jp/p/2290939/ [askul.co.jp]
実際、あの突起の部分が支点となって大きく貢献しとるねシンプルだけど大したアイデアだと思った
> 実際、あの突起の部分が支点となって大きく貢献しとるね「支点」がレバーと一緒に動いているのにそんなわきゃないべ
この形状で二ヶ所ある支点(実質的に片方は固定されているのと同義)が動くと、貢献しない理由を詳しく
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
原理説明が怪しすぎる (スコア:2)
「本体部分に突起をつくり支点の位置をずらし」って説明してますが、
そこが支点と見なせるのは、その突起部分でクリップが変形する場合だけ。
写真を見る限りとても変形しそうにないですし、
実際の物理学的な支点(クリップが開く動作の回転中心)はクリップの中心部で変わってないように見受けられます。
軽くできたのは「つまみの形状変更により、支点から力点までの距離がわずかに伸びた」からじゃないかな。
支点位置がうんぬんは子供だましなセールストークに思える…
Re: (スコア:0)
よくわからないけど、「アスクル 軽く開けるダブルクリップ」なら開いているところの写真があります。
http://www.askul.co.jp/p/2290939/ [askul.co.jp]
Re: (スコア:0)
実際、あの突起の部分が支点となって大きく貢献しとるね
シンプルだけど大したアイデアだと思った
Re:原理説明が怪しすぎる (スコア:0)
> 実際、あの突起の部分が支点となって大きく貢献しとるね
「支点」がレバーと一緒に動いているのにそんなわきゃないべ
Re: (スコア:0)
この形状で二ヶ所ある支点(実質的に片方は固定されているのと同義)が動くと、貢献しない理由を詳しく