アカウント名:
パスワード:
Intelが公開しているピン配列だけでも、Sky Lake/Kaby LakeではReservedだったピンがCoffee LakeではVCCになってます。https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084848.html [impress.co.jp]
動かすだけならファームウェア書き換えでもいけるでしょうが、この差がある限りファームウェア改造のみでカタログ通りの性能での実用は厳しいのではないかと。後付で配線してやれば可能かもしれませんが、リスクと作業難易度考えたら割に合わない様に思います。やること自体に意義を見出している人には是非試してもらいたいですが。変換下駄は多分に無理でしょう。PCIe Gen3とかDDR4とか字面だけで下駄を許してくれなさそうですし。#下駄にDIMMやPCIeスロットつければいいのか?
>Intelが公開しているピン配列だけでも、Sky Lake/Kaby LakeではReservedだったピンがCoffee LakeではVCCになってます。電力量増加対策で追加したって場合、内部で繋がって居る可能性が。その場合、使用電力が既存分を超えない限りは動作はするのでは?まあその場合、大抵は最大限を使おうとすると足りない前提ですからカタログスペック出ない可能性も高い。けど、将来的な拡張性を考慮したって拡張理由の時は一部の下位モデルなら問題が無い可能性も有りますよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
違い (スコア:1, 参考になる)
Intelが公開しているピン配列だけでも、Sky Lake/Kaby LakeではReservedだったピンがCoffee LakeではVCCになってます。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084848.html [impress.co.jp]
動かすだけならファームウェア書き換えでもいけるでしょうが、この差がある限りファームウェア改造のみでカタログ通りの性能での実用は厳しいのではないかと。
後付で配線してやれば可能かもしれませんが、リスクと作業難易度考えたら割に合わない様に思います。やること自体に意義を見出している人には是非試してもらいたいですが。
変換下駄は多分に無理でしょう。PCIe Gen3とかDDR4とか字面だけで下駄を許してくれなさそうですし。
#下駄にDIMMやPCIeスロットつければいいのか?
Re:違い (スコア:0)
>Intelが公開しているピン配列だけでも、Sky Lake/Kaby LakeではReservedだったピンがCoffee LakeではVCCになってます。
電力量増加対策で追加したって場合、内部で繋がって居る可能性が。
その場合、使用電力が既存分を超えない限りは動作はするのでは?
まあその場合、大抵は最大限を使おうとすると足りない前提ですからカタログスペック出ない可能性も高い。
けど、将来的な拡張性を考慮したって拡張理由の時は一部の下位モデルなら問題が無い可能性も有りますよね。