アカウント名:
パスワード:
ナトリウムを抜くのが困難なら、もう抜かないか、被爆覚悟で抜くかしか方法がない。普通に考えると、被爆覚悟で抜くことはないだろうから、もう放射線量が下がるまで30年とか放置すればいいというか、それしか方法がないってことだよね。不本意かもしれないが、ある意味、選択肢がないので楽だね。
なんで被曝するの?燃料が熔け落ちたフクイチとごっちゃになってない?
ナトリウムが放射化してるから
ナトリウムのラジオアイソトープの半減期調べてみたら?
いや、中性子鹵獲して原子番号増えたり、分裂したりするからNa以外の元素が溶け込む事になるのだけど。ただ別の元素ならゾーンメルトなり、化合物にしたりして精製して不純物として取り出せるので、楽と言えば楽。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
結論が出てる (スコア:0)
ナトリウムを抜くのが困難なら、もう抜かないか、被爆覚悟で抜くかしか方法がない。
普通に考えると、被爆覚悟で抜くことはないだろうから、もう放射線量が下がるまで30年とか放置すればいいというか、それしか方法がないってことだよね。
不本意かもしれないが、ある意味、選択肢がないので楽だね。
Re: (スコア:0)
なんで被曝するの?
燃料が熔け落ちたフクイチとごっちゃになってない?
Re: (スコア:0)
ナトリウムが放射化してるから
Re:結論が出てる (スコア:1)
ナトリウムのラジオアイソトープの半減期調べてみたら?
Re: (スコア:0)
いや、中性子鹵獲して原子番号増えたり、分裂したりするからNa以外の元素が溶け込む事になるのだけど。
ただ別の元素ならゾーンメルトなり、化合物にしたりして精製して不純物として取り出せるので、楽と言えば楽。