アカウント名:
パスワード:
Intelの次世代プロセス立ち上げがうまく行ってないんじゃないかという予想に対して、どうも違うんじゃないかという予測が立ってました。
Intel「第8世代Core」に見る、微細化準備が整っても、製品を移行させない/させたくない理由http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1076333.html [impress.co.jp]
10nmプロセスは最初は当然製造コストが高いので、現行製品より処理能力が高い製品を出すには当面はすでに枯れた14nmプロセスでダイ面積が大きな製品を作った方が安い、ということのようです。これは今までは無かった事と記憶しています。10nmプロセスもしばらくすれば枯れるのでそうなれば解消される現象、ではなく、次のプロセス立ち上げ時に同じ事が発生すると思われます。
> 現行製品より処理能力が高い製品を出すには当面はすでに枯れた14nmプロセスでダイ面積が大きな製品を作った方が安い
そっちの方向に逃げるのは他も容易にまねできてしまうので、Intelの強みが生かせなくなる危険な道だなぁ。それに、熱が増えるのでダークシリコン問題を引き起こしてしまい、結局現実的には性能上げられないということになりはしないのだろうか。
先端プロセスの製造コストが上がって現行製品より処理能力が高い製品を出すには当面はすでに枯れたプロセスでダイ面積が大きな製品を作った方が安い状態は競合も変わらない。相対的にインテルの製造コストが安い状態を維持できればオッケー。ダークシリコン問題のほうはコア数を増やしつつ時々コアを止めるとかダミーの回路を入れるとか。一応リーク情報の新製品だとTDPを据え置きでコア数とクロックを上げているので今回は回路の最適化でカバー出来たのではないかと。
> ダークシリコン問題のほうはコア数を増やしつつ時々コアを止めるとかダミーの回路を入れるとか。
いや、それじゃ性能上がらないからw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
次世代プロセスの立ち上げ (スコア:0)
Intelの次世代プロセス立ち上げがうまく行ってないんじゃないかという予想に対して、どうも違うんじゃないかという予測が立ってました。
Intel「第8世代Core」に見る、微細化準備が整っても、製品を移行させない/させたくない理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1076333.html [impress.co.jp]
10nmプロセスは最初は当然製造コストが高いので、現行製品より処理能力が高い製品を出すには当面はすでに枯れた14nmプロセスでダイ面積が大きな製品を作った方が安い、ということのようです。これは今までは無かった事と記憶しています。
10nmプロセスもしばらくすれば枯れるのでそうなれば解消される現象、ではなく、次のプロセス立ち上げ時に同じ事が発生すると思われます。
Re: (スコア:0)
> 現行製品より処理能力が高い製品を出すには当面はすでに枯れた14nmプロセスでダイ面積が大きな製品を作った方が安い
そっちの方向に逃げるのは他も容易にまねできてしまうので、Intelの強みが生かせなくなる危険な道だなぁ。
それに、熱が増えるのでダークシリコン問題を引き起こしてしまい、結局現実的には性能上げられないということに
なりはしないのだろうか。
Re: (スコア:0)
先端プロセスの製造コストが上がって現行製品より処理能力が高い製品を出すには当面はすでに枯れたプロセスでダイ面積が大きな製品を作った方が安い状態は競合も変わらない。相対的にインテルの製造コストが安い状態を維持できればオッケー。
ダークシリコン問題のほうはコア数を増やしつつ時々コアを止めるとかダミーの回路を入れるとか。
一応リーク情報の新製品だとTDPを据え置きでコア数とクロックを上げているので今回は回路の最適化でカバー出来たのではないかと。
Re:次世代プロセスの立ち上げ (スコア:0)
> ダークシリコン問題のほうはコア数を増やしつつ時々コアを止めるとかダミーの回路を入れるとか。
いや、それじゃ性能上がらないからw