アカウント名:
パスワード:
電圧変動は、すごい。一瞬停電するのはしょっちゅうだった。基本的に風車が回っているときは、その周辺の電力を賄うが風車が止まると、電力会社の幹線からの電気を使う。その切り替えが一瞬の停電を生んでいたようだ。
停電だけならよかったが、風車に落雷があると、もろに高電圧が、アース線経由でやってきて、3年でパソコンが2台とルーター、ADSLモデムが壊れた。
いまは水力発電所の近くに住んでいるけど、ここも瞬断が多い。
どんだけ発電所好きなんですか?後は火力、太陽光、原子力ですね。さすがに地熱は厳しそう。
そういうお仕事なのかもしれないけど、引っ越しするときに発電所のないところに引っ越せばよかったのでは?
オーディオマニアで発電所との距離が気になって、かもしれない!
家庭用の太陽光なら低圧電灯線に繋げるから電圧変動やら何やら面倒が起きるのも解るけど、大型の風力発電は低圧に繋がないだろうし、増して水車で回している発電機を何てw もう少し上手に物語を組み立てないと・・・とか思った。
町中の電柱には、6600Vの「高圧」がかかっていますよ。で、風力発電からは6600Vで連系されているようです。 [kdh.or.jp]#大規模な風力発電所はさらに高圧かもしれないけど。
送電鉄塔に落雷とか日常だと思うけど、機器が壊れたという話は聞かないよね…。
アースの回り込みなんで、風車とか送電鉄塔とか関係なくて、落雷の近くなら機器が壊れるって話だね。風車には雷がバンバン落ちるんで、近くにいたらそういう事もあるかも。特に地面が岩石質だったりして接地抵抗が高いとよくない。
水発の近くは電力事情は良くない事は確か(山奥とかだから)発電所内の電圧が90Vしかないとかザラよ。瞬停が多いのは発電所が近いからじゃなくて変電所から遠いからかもねぇ。
電気は一回貯めてから使うからこうはならないと思うんだけどな。
水力発電ってそんなに頻繁には変動しないはずだけどな。おかしいな。
揚水かな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
風力発電機の隣に住んでいたけど (スコア:-1)
電圧変動は、すごい。一瞬停電するのはしょっちゅうだった。
基本的に風車が回っているときは、その周辺の電力を賄うが
風車が止まると、電力会社の幹線からの電気を使う。
その切り替えが一瞬の停電を生んでいたようだ。
停電だけならよかったが、風車に落雷があると、もろに
高電圧が、アース線経由でやってきて、3年でパソコンが
2台とルーター、ADSLモデムが壊れた。
いまは水力発電所の近くに住んでいるけど、ここも瞬断が多い。
Re: (スコア:0)
どんだけ発電所好きなんですか?
後は火力、太陽光、原子力ですね。
さすがに地熱は厳しそう。
Re: (スコア:0)
そういうお仕事なのかもしれないけど、引っ越しするときに発電所のないところに引っ越せばよかったのでは?
Re: (スコア:0)
オーディオマニアで発電所との距離が気になって、かもしれない!
Re: (スコア:0)
家庭用の太陽光なら低圧電灯線に繋げるから電圧変動やら何やら面倒が起きるのも解るけど、大型の風力発電は低圧に繋がないだろうし、増して水車で回している発電機を何てw
もう少し上手に物語を組み立てないと・・・とか思った。
Re: (スコア:0)
町中の電柱には、6600Vの「高圧」がかかっていますよ。
で、風力発電からは6600Vで連系されているようです。 [kdh.or.jp]
#大規模な風力発電所はさらに高圧かもしれないけど。
Re: (スコア:0)
送電鉄塔に落雷とか日常だと思うけど、機器が壊れたという話は聞かないよね…。
Re: (スコア:0)
アースの回り込みなんで、風車とか送電鉄塔とか関係なくて、落雷の近くなら機器が壊れるって話だね。
風車には雷がバンバン落ちるんで、近くにいたらそういう事もあるかも。
特に地面が岩石質だったりして接地抵抗が高いとよくない。
水発の近くは電力事情は良くない事は確か(山奥とかだから)
発電所内の電圧が90Vしかないとかザラよ。
瞬停が多いのは発電所が近いからじゃなくて変電所から遠いからかもねぇ。
Re: (スコア:0)
電気は一回貯めてから使うからこうはならないと思うんだけどな。
Re: (スコア:0)
水力発電ってそんなに頻繁には変動しないはずだけどな。
おかしいな。
Re: (スコア:0)
揚水かな?