アカウント名:
パスワード:
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20100603/1032004/?P=8 [nikkeibp.co.jp]
>> 大型モデルの普及は早いと思います。3D搭載モデルを買うのがすぐに当たり前になるでしょう。
>> おそらく数年のうちに、3Dレディー機が半分くらいになるのではないかと見ています。
>> そうなると、一部のテレビが「3Dテレビ」になるのではなく、ほぼすべてのテレビが3D表示機能を持つことになるでしょう。
ダメでした。全然ダメでした。
やめてやってくれよ…分かってて、それでも書かされてるんだよたぶん…
今使ってるテレビが壊れたら3D対応のテレビにしようと考えていたんだが、壊れる前に3D対応テレビが無くなるとは予想外だ。もう10年位になるんだが。
使う・使わないに関係なくレコーディング機能が当たり前のようについているのと同じように、3Dも付いてるのが当たり前になるんだと思ってたけどな。
個人的にはレコーディング機能はBD/HDDレコーダーに完全に任せてるので、テレビは表示の仕事に特化してほしいんだよね。有料放送は、B-CAS周りの問題でテレビでもレコーダーでも録画するって使い方はしないしね。
一時的には全部当たってるじゃん。3D機能を持ったテレビが市場にあふれたが、その機能を使う消費者があまりいなかったので、搭載機が徐々に減った。
だってちょうちん記事だもんねえ。
日経お抱え提灯野郎死ねよwwwこいつらこの記事で幾らもらってるんだよwwwwwwww
その金で何買ったんだよwwww
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ここで3Dテレビについて語った評論家の言葉を振り返ってみましょう (スコア:5, 参考になる)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20100603/1032004/?P=8 [nikkeibp.co.jp]
>> 大型モデルの普及は早いと思います。3D搭載モデルを買うのがすぐに当たり前になるでしょう。
>> おそらく数年のうちに、3Dレディー機が半分くらいになるのではないかと見ています。
>> そうなると、一部のテレビが「3Dテレビ」になるのではなく、ほぼすべてのテレビが3D表示機能を持つことになるでしょう。
ダメでした。全然ダメでした。
Re:ここで3Dテレビについて語った評論家の言葉を振り返ってみましょう (スコア:1)
やめてやってくれよ…
分かってて、それでも書かされてるんだよたぶん…
Re:ここで3Dテレビについて語った評論家の言葉を振り返ってみましょう (スコア:1)
今使ってるテレビが壊れたら3D対応のテレビにしようと考えていたんだが、壊れる前に3D対応テレビが無くなるとは予想外だ。
もう10年位になるんだが。
使う・使わないに関係なくレコーディング機能が当たり前のようについているのと同じように、3Dも付いてるのが当たり前になるんだと思ってたけどな。
個人的にはレコーディング機能はBD/HDDレコーダーに完全に任せてるので、テレビは表示の仕事に特化してほしいんだよね。
有料放送は、B-CAS周りの問題でテレビでもレコーダーでも録画するって使い方はしないしね。
Re: (スコア:0)
一時的には全部当たってるじゃん。
3D機能を持ったテレビが市場にあふれたが、その機能を使う消費者があまりいなかったので、搭載機が徐々に減った。
Re: (スコア:0)
だってちょうちん記事だもんねえ。
Re: (スコア:0)
日経お抱え提灯野郎死ねよwww
こいつらこの記事で幾らもらってるんだよwwwwwwww
その金で何買ったんだよwwww
Re: (スコア:0)
3D用としてはともかく、同時に二つのコンテンツが表示できるので、フルサイズの画面のままま、二人で違う番組を同時に見るのも可、一人はヘッドホンになるけど。
FPSの対戦ゲームとかだと、二人共ヘッドホン必須だからストレスないし。