アカウント名:
パスワード:
発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎。賠償費用と廃炉費用が経済合理性に見合わず、保険不可能と見積もられれば、経済合理性にもとづいて自然と原発は排除されていく。また、再エネと違って法制度による補助が無いため、再エネは残るが原発は衰退していく。
ただ賠償と廃炉の責任を清算会社に移行して破産させようとしているなら到底認められない。福島では暴動が起きるだろう。
福島第一原発の事故処理は東京電力だけでは無理と言うのはわかる。政府が(国民を騙すかたちで)推進してきた責任があるのもわかる。
でも、東京電力を会社清算して膿を出しきってから公的資金投入という声があったのに無視した。これは自民党政権だけじゃなく、民主党政権の頃に決まったような気がする。
そして今、もっと最悪なことに、一部だけを切り離して清算会社にし、東電本体と天下り利権は温存したまま事故処理から解放。後は被害者に泣き寝入りと国民の税金を投下して片付けるというのは関東以外の国民全員も含めて納得するの?
事故処理のせいで関東の電気料金が高額になるから?これまでさんざん地方に原発を押し付けてメリットだけ受けてた報いなんだから、関東地方の電気料金がどれだけ高額になろうと知ったこっちゃない。
あなたは今後絶対に関東に出て行かない確証があるのでしょうか?地方の人間は関東に出て行く人も多いです、関東死ねとは言うのは自分の首を絞めることにもなりかねません
これまで地方に負の遺産を押し付けたがために繁栄を気づいた東京と東京周辺の地方。つけを払わされて電気料金が高額になって住みにくく、働きにくくなったても東京に出ていきたいと思う人がいるならそうすればいい。
俺も必要ならばそうするが、将来的にそういう可能性が全くないわけじゃないからって東京の電気料金を安く抑えるために余計に税金の負担をするってのはまっぴらごめんだね。
https://srad.jp/comments.pl?sid=692604&cid=3069720 [srad.jp]
「都会に搾取される地方」って構図は右も左も大好きだけどさ、実のところ戦後というか農地改革後の地方てのは農家の9割程が自身のための農地を持ってる即ち生産財を独占してるブルジョワジーなんだよな。片や都会の住民の殆どは企業従業員でプロレタリアートだ。つまりだ。戦後の都市部工業地帯と農業地帯の関係は最近まではこうなる。 食料生産を人質に取られた都市部工業地帯住民が、公害に喘ぎながら労働に従事して稼ぎ出した外貨で自身の事業に必須の肥料や燃料を海外から入手する、都市部工業地帯住民
農業にしか使えない生産材に大した価値が無いことは、人的資源が都会に奪い取られ続けていることが証明していると言える。だいたいこれは農業 vs 工業という構図ではなく、第三次産業も含めた三つ巴(ただし第三次産業の一人勝ち)という構図が正しい。本当に搾取していたのは都会にいる第三次産業の上層であって、規模拡大が事実上規制されている農家でも、資本を持たないブルーカラーでもない。それとね「都市部工業地帯」が都会と認識されたことは、実はなかったのだと思うよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎 (スコア:0)
発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎。賠償費用と廃炉費用が経済合理性に見合わず、保険不可能と見積もられれば、経済合理性にもとづいて自然と原発は排除されていく。また、再エネと違って法制度による補助が無いため、再エネは残るが原発は衰退していく。
ただ賠償と廃炉の責任を清算会社に移行して破産させようとしているなら到底認められない。福島では暴動が起きるだろう。
Re: (スコア:0)
福島第一原発の事故処理は東京電力だけでは無理と言うのはわかる。
政府が(国民を騙すかたちで)推進してきた責任があるのもわかる。
でも、東京電力を会社清算して膿を出しきってから公的資金投入という声があったのに無視した。
これは自民党政権だけじゃなく、民主党政権の頃に決まったような気がする。
そして今、もっと最悪なことに、一部だけを切り離して清算会社にし、東電本体と天下り利権は温存したまま事故処理から解放。
後は被害者に泣き寝入りと国民の税金を投下して片付けるというのは関東以外の国民全員も含めて納得するの?
事故処理のせいで関東の電気料金が高額になるから?
これまでさんざん地方に原発を押し付けてメリットだけ受けてた報いなんだから、関東地方の電気料金がどれだけ高額になろうと知ったこっちゃない。
Re: (スコア:0)
あなたは今後絶対に関東に出て行かない確証があるのでしょうか?
地方の人間は関東に出て行く人も多いです、関東死ねとは言うのは自分の首を絞めることにもなりかねません
Re: (スコア:0)
これまで地方に負の遺産を押し付けたがために繁栄を気づいた東京と東京周辺の地方。
つけを払わされて電気料金が高額になって住みにくく、働きにくくなったても東京に出ていきたいと思う人がいるならそうすればいい。
俺も必要ならばそうするが、将来的にそういう可能性が全くないわけじゃないからって東京の電気料金を安く抑えるために余計に税金の負担をするってのはまっぴらごめんだね。
Re: (スコア:-1)
https://srad.jp/comments.pl?sid=692604&cid=3069720 [srad.jp]
Re:発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎 (スコア:1)
農業にしか使えない生産材に大した価値が無いことは、人的資源が都会に奪い取られ続けていることが証明していると言える。
だいたいこれは農業 vs 工業という構図ではなく、第三次産業も含めた三つ巴(ただし第三次産業の一人勝ち)という構図が正しい。
本当に搾取していたのは都会にいる第三次産業の上層であって、規模拡大が事実上規制されている農家でも、資本を持たないブルーカラーでもない。
それとね「都市部工業地帯」が都会と認識されたことは、実はなかったのだと思うよ。