アカウント名:
パスワード:
発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎。賠償費用と廃炉費用が経済合理性に見合わず、保険不可能と見積もられれば、経済合理性にもとづいて自然と原発は排除されていく。また、再エネと違って法制度による補助が無いため、再エネは残るが原発は衰退していく。
ただ賠償と廃炉の責任を清算会社に移行して破産させようとしているなら到底認められない。福島では暴動が起きるだろう。
東電の尻尾切りはふざけんなだけど、廃炉やらの費用で電気代上がるのもふざけんなという感じ。どちらも東電が責任を取ってないからか。
>廃炉やらの費用で電気代上がるのもふざけんなという感じ。>どちらも東電が責任を取ってないからか。
お前勝手だな。公に近いとは言え、上場もしている民間企業なんだから、廃炉などの費用は全部電気代(売上)上げてでも賄うのが筋でしょ?事故るのも含めて電力供給のコストなんだから。そんなに東電の運営に文句があって責任取ってないと思うなら、契約辞めればいいんですよ。NHKと違って強制じゃないんだから。
私は東京電力から電力供給を受けているが、電気代上がるのは仕方ないと思ってる。また今の電力供給のサービスレベルなら東京電力にお金払って良いとも思ってる。割に合わないと思えば、かなり金と手間がかかるが常用自家発電など別の電力供給手段を考える。
##別に電力自由化って言っても送電網とか全部東電が管理しているわけだしなあ
殿様商売だから事業で大失敗しても顧客に負担を押し付けて済ますだけという無責任体質はどうやっても擁護できないとおもいますが?役員報酬や社員の給与削減もろくにしていないでアホかと
> 上場もしている民間企業なんだから、
ということであれば、いったん破綻処理(株主に責任をとってもらう)をした後に再スタートというのが筋なんだけどね。ちなみに再スタート時には人件費を含むコストはいろいろとカット。
↑これが済めばもう「電気料金上乗せ」か「税金投入」のどちらかは受け入れざるおえないと思う。
そんな簡単に東電との関係を断つことができたなら事故当時に契約者激減してるわ都合の良い部分だけ民間企業扱いとかアホか「公共性が極めて高い職務」と認識して責任もって仕事してる東電従業員にも失礼だ
>そんな簡単に東電との関係を断つことができたなら事故当時に契約者激減してるわ>都合の良い部分だけ民間企業扱いとかアホか
どっちが都合いいんでしょうねえ?要は東電から電力供給なかったら困るんでしょ?パワーバランスで考えてみようよ、他に電力供給のアテがない人が東電に責任取れって騒いでもなんの意味もない。東電になめられてるだけ。
関係を断つ努力もしないで、東電批判を繰り返しても無意味だし東電は永遠に反省なんかしないとわかりませんかね?だって好き勝手やってもみんなから必要とされてるんだもんw
>「公共性が極めて高い職務」と認識して責任もって仕事してる東電従業員にも失礼だ社会人は公共性にかかわらず最大限の責任を持って仕事をしてるんだぜ?公共性によって責任が重い軽いって発想がおかしいだろ?あなたの発想だと公務員は責任を持って仕事をすべき、民間の会社員の責任はそれに劣っても良いって言ってんだぜ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎 (スコア:0)
発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎。賠償費用と廃炉費用が経済合理性に見合わず、保険不可能と見積もられれば、経済合理性にもとづいて自然と原発は排除されていく。また、再エネと違って法制度による補助が無いため、再エネは残るが原発は衰退していく。
ただ賠償と廃炉の責任を清算会社に移行して破産させようとしているなら到底認められない。福島では暴動が起きるだろう。
Re: (スコア:0)
東電の尻尾切りはふざけんなだけど、
廃炉やらの費用で電気代上がるのもふざけんなという感じ。
どちらも東電が責任を取ってないからか。
Re:発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎 (スコア:0, すばらしい洞察)
>廃炉やらの費用で電気代上がるのもふざけんなという感じ。
>どちらも東電が責任を取ってないからか。
お前勝手だな。
公に近いとは言え、上場もしている民間企業なんだから、
廃炉などの費用は全部電気代(売上)上げてでも賄うのが筋でしょ?事故るのも含めて電力供給のコストなんだから。
そんなに東電の運営に文句があって責任取ってないと思うなら、契約辞めればいいんですよ。NHKと違って強制じゃないんだから。
私は東京電力から電力供給を受けているが、電気代上がるのは仕方ないと思ってる。
また今の電力供給のサービスレベルなら東京電力にお金払って良いとも思ってる。割に合わないと思えば、
かなり金と手間がかかるが常用自家発電など別の電力供給手段を考える。
##別に電力自由化って言っても送電網とか全部東電が管理しているわけだしなあ
Re: (スコア:0)
殿様商売だから事業で大失敗しても顧客に負担を押し付けて済ますだけという無責任体質はどうやっても擁護できないとおもいますが?
役員報酬や社員の給与削減もろくにしていないでアホかと
Re: (スコア:0)
> 上場もしている民間企業なんだから、
ということであれば、
いったん破綻処理(株主に責任をとってもらう)をした後に再スタートというのが筋なんだけどね。
ちなみに再スタート時には人件費を含むコストはいろいろとカット。
↑これが済めばもう「電気料金上乗せ」か「税金投入」のどちらかは受け入れざるおえないと思う。
Re: (スコア:0)
そんな簡単に東電との関係を断つことができたなら事故当時に契約者激減してるわ
都合の良い部分だけ民間企業扱いとかアホか
「公共性が極めて高い職務」と認識して責任もって仕事してる東電従業員にも失礼だ
Re: (スコア:0)
>そんな簡単に東電との関係を断つことができたなら事故当時に契約者激減してるわ
>都合の良い部分だけ民間企業扱いとかアホか
どっちが都合いいんでしょうねえ?
要は東電から電力供給なかったら困るんでしょ?パワーバランスで考えてみようよ、他に電力供給のアテがない人が
東電に責任取れって騒いでもなんの意味もない。東電になめられてるだけ。
関係を断つ努力もしないで、東電批判を繰り返しても無意味だし東電は永遠に反省なんかしないとわかりませんかね?
だって好き勝手やってもみんなから必要とされてるんだもんw
>「公共性が極めて高い職務」と認識して責任もって仕事してる東電従業員にも失礼だ
社会人は公共性にかかわらず最大限の責任を持って仕事をしてるんだぜ?
公共性によって責任が重い軽いって発想がおかしいだろ?
あなたの発想だと公務員は責任を持って仕事をすべき、民間の会社員の責任はそれに劣っても良いって言ってんだぜ?