アカウント名:
パスワード:
発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎。賠償費用と廃炉費用が経済合理性に見合わず、保険不可能と見積もられれば、経済合理性にもとづいて自然と原発は排除されていく。また、再エネと違って法制度による補助が無いため、再エネは残るが原発は衰退していく。
ただ賠償と廃炉の責任を清算会社に移行して破産させようとしているなら到底認められない。福島では暴動が起きるだろう。
東電の尻尾切りはふざけんなだけど、廃炉やらの費用で電気代上がるのもふざけんなという感じ。どちらも東電が責任を取ってないからか。
ちなみに、どうすると責任取ったことになるんです?正しく責任を取るということは、それは全部電気代の原価に入れるということと同義だと思うんですけど。
具体的な責任とる方法も提示できないのに、ひたすら責任とれってのは無責任じゃないんですかね。
まともな民間企業なら自社のミスによる損失を値上げといった顧客負担で補うという発想はしないよ。顧客が離れて潰れるだけだから。最低限自社員の最低賃金化、ボーナスなし年金カットくらいは「当然」しなきゃダメ。それでもどうしても足りない廃炉費用を公金負担、くらいが妥当な線でしょ。
客離れを見越して行政を動かし自己処理予算を他の民間会社からも取るようにするとかやることがいちいちセコいんだよ。
そういう青臭い理想論で、東電の社員が優秀な順に辞めたら誰か幸せになれるんですかね。こないだの火事みたいに古い設備の交換頻度も下がるだろうし、停電の回数が増えて復旧に時間がかかる。そんな未来は勘弁だなぁ。
給与も何もどん底の状態でシビアな現場を回してる職種はいくらでもあるっつーの。まして非正規の原発作業員を安く買い叩いてるのが東京電力って会社。正社員最低賃金にしたって現場は悪化しないのよ。むしろ現場作業員に回す金が増える。「青臭い」のはどっちなんだか。
なんだ、高給取りが妬ましいだけか。
と言うことにしたいのですね無職だけに
#3103761 みたいな、現実見えない奴が舵取りしてりゃそりゃ原発事故も起こるよ。最底辺で起こってることが上から目線で分かるわきゃない。
まともな民間企業なら、債務超過になった時点で破産を申請するんじゃない。今じゃ株式の過半数を政府が持っているから、そこは株主様のご意向に従って動くしかないけど。
今回の件で一番影響が大きいのは、たぶん「株主の責任」と「電力債保有者の責任」じゃないか。一旦東電を破綻させると、株と電力債が無価値になる。破綻させないで分社化だと、東電の方の株と電力債の価値は残る。
どっちの場合も、
>正しく責任を取るということは、それは全部電気代の原価に入れるということと同義だと思うんですけど。
「電気代の原価に入れる」はたぶん行われるので、今回は論点にはならんのでは?
東京電力がつぶれて困るのは、監督官庁の経済産業省官僚たちなんですよ。最大級の天下り先ですから、これが潰れるととても困る。マジで。
東京電力に相当する天下り先を今から開拓するなんて、いくら安全確保支援士の登録管理委託枠を作ったりした程度じゃ焼け石に水。天下り先がないと経産省が幹部官僚だらけになって、若年幹部も困る。
かつての保安院は、事故時に逃亡して安全委に押し付けてしまったので、お取り潰しになりました [srad.jp]。いまは環境省の規制委員会の仕事になってる。
株主は既に3兆円ほど責任取りました。残りは約6600億なので責任とっても焼け石に水ですね。社債は4兆円ほどですかね、いくつかの銀行が飛ぶ程度の社会的混乱はかまわないという意見なのでしょうか。
その3兆円はどこに行ったのか?廃炉費用として使える現金として東電がキープしたわけじゃないよね?
いやいや、ちゃんとコメント読んでもらえば判ると思うけど、論点を示そうとしただけだよ。
>いくつかの銀行が飛ぶ程度の社会的混乱はかまわないという意見なのでしょうか。
先回りまでして過剰反応じゃないの? 逆に怪しいぞ。
それは電力債のリスク見積もりを誤った、債権者の責任。あらゆる債券にはリスクがあります。
気持ちはわからんでもないけど、それ遺族の前でも言える?生きてるだけでまるもうけやん。
いわゆる「株主責任」を取ってもらってないのに、電気代値上げやら公金投入は理屈が通らないんじゃないか。
株主責任が取られた後なら「もう仕方がないよ」と思える。というか実際に仕方がない。良い手なんかない。
国民「力加減がよくわからないから、とりあえず気が済むまで殴ってみようぜ」
東電の無責任体質が顕著になるだけな気がするな
>廃炉やらの費用で電気代上がるのもふざけんなという感じ。>どちらも東電が責任を取ってないからか。
お前勝手だな。公に近いとは言え、上場もしている民間企業なんだから、廃炉などの費用は全部電気代(売上)上げてでも賄うのが筋でしょ?事故るのも含めて電力供給のコストなんだから。そんなに東電の運営に文句があって責任取ってないと思うなら、契約辞めればいいんですよ。NHKと違って強制じゃないんだから。
私は東京電力から電力供給を受けているが、電気代上がるのは仕方ないと思ってる。また今の電力供給のサービスレベルなら東京電力にお金払って良いとも思ってる。割に合わないと思えば、かなり金と手間がかかるが常用自家発電など別の電力供給手段を考える。
##別に電力自由化って言っても送電網とか全部東電が管理しているわけだしなあ
殿様商売だから事業で大失敗しても顧客に負担を押し付けて済ますだけという無責任体質はどうやっても擁護できないとおもいますが?役員報酬や社員の給与削減もろくにしていないでアホかと
> 上場もしている民間企業なんだから、
ということであれば、いったん破綻処理(株主に責任をとってもらう)をした後に再スタートというのが筋なんだけどね。ちなみに再スタート時には人件費を含むコストはいろいろとカット。
↑これが済めばもう「電気料金上乗せ」か「税金投入」のどちらかは受け入れざるおえないと思う。
そんな簡単に東電との関係を断つことができたなら事故当時に契約者激減してるわ都合の良い部分だけ民間企業扱いとかアホか「公共性が極めて高い職務」と認識して責任もって仕事してる東電従業員にも失礼だ
>そんな簡単に東電との関係を断つことができたなら事故当時に契約者激減してるわ>都合の良い部分だけ民間企業扱いとかアホか
どっちが都合いいんでしょうねえ?要は東電から電力供給なかったら困るんでしょ?パワーバランスで考えてみようよ、他に電力供給のアテがない人が東電に責任取れって騒いでもなんの意味もない。東電になめられてるだけ。
関係を断つ努力もしないで、東電批判を繰り返しても無意味だし東電は永遠に反省なんかしないとわかりませんかね?だって好き勝手やってもみんなから必要とされてるんだもんw
>「公共性が極めて高い職務」と認識して責任もって仕事してる東電従業員にも失礼だ社会人は公共性にかかわらず最大限の責任を持って仕事をしてるんだぜ?公共性によって責任が重い軽いって発想がおかしいだろ?あなたの発想だと公務員は責任を持って仕事をすべき、民間の会社員の責任はそれに劣っても良いって言ってんだぜ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎 (スコア:0)
発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎。賠償費用と廃炉費用が経済合理性に見合わず、保険不可能と見積もられれば、経済合理性にもとづいて自然と原発は排除されていく。また、再エネと違って法制度による補助が無いため、再エネは残るが原発は衰退していく。
ただ賠償と廃炉の責任を清算会社に移行して破産させようとしているなら到底認められない。福島では暴動が起きるだろう。
Re:発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎 (スコア:0)
東電の尻尾切りはふざけんなだけど、
廃炉やらの費用で電気代上がるのもふざけんなという感じ。
どちらも東電が責任を取ってないからか。
Re:発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎 (スコア:2, すばらしい洞察)
ちなみに、どうすると責任取ったことになるんです?
正しく責任を取るということは、それは全部電気代の原価に入れるということと同義だと思うんですけど。
具体的な責任とる方法も提示できないのに、ひたすら責任とれってのは無責任じゃないんですかね。
Re: (スコア:0)
まともな民間企業なら自社のミスによる損失を値上げといった
顧客負担で補うという発想はしないよ。顧客が離れて潰れるだけだから。
最低限自社員の最低賃金化、ボーナスなし年金カットくらいは「当然」しなきゃダメ。
それでもどうしても足りない廃炉費用を公金負担、くらいが妥当な線でしょ。
客離れを見越して行政を動かし自己処理予算を他の民間会社からも取るようにするとか
やることがいちいちセコいんだよ。
Re: (スコア:0)
そういう青臭い理想論で、東電の社員が優秀な順に辞めたら誰か幸せになれるんですかね。
こないだの火事みたいに古い設備の交換頻度も下がるだろうし、停電の回数が増えて復旧に時間がかかる。
そんな未来は勘弁だなぁ。
Re: (スコア:0)
給与も何もどん底の状態でシビアな現場を回してる職種はいくらでもあるっつーの。
まして非正規の原発作業員を安く買い叩いてるのが東京電力って会社。
正社員最低賃金にしたって現場は悪化しないのよ。むしろ現場作業員に回す金が増える。
「青臭い」のはどっちなんだか。
Re: (スコア:0)
なんだ、高給取りが妬ましいだけか。
Re: (スコア:0)
と言うことにしたいのですね
無職だけに
Re: (スコア:0)
#3103761 みたいな、現実見えない奴が舵取りしてりゃ
そりゃ原発事故も起こるよ。
最底辺で起こってることが上から目線で分かるわきゃない。
Re: (スコア:0)
まともな民間企業なら、債務超過になった時点で破産を申請するんじゃない。
今じゃ株式の過半数を政府が持っているから、そこは株主様のご意向に従って動くしかないけど。
Re: (スコア:0)
今回の件で一番影響が大きいのは、たぶん「株主の責任」と「電力債保有者の責任」じゃないか。
一旦東電を破綻させると、株と電力債が無価値になる。
破綻させないで分社化だと、東電の方の株と電力債の価値は残る。
どっちの場合も、
>正しく責任を取るということは、それは全部電気代の原価に入れるということと同義だと思うんですけど。
「電気代の原価に入れる」はたぶん行われるので、今回は論点にはならんのでは?
Re:発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎 (スコア:1)
東京電力がつぶれて困るのは、監督官庁の経済産業省官僚たちなんですよ。
最大級の天下り先ですから、これが潰れるととても困る。マジで。
東京電力に相当する天下り先を今から開拓するなんて、いくら安全確保支援士の登録管理委託枠を作ったりした程度じゃ焼け石に水。
天下り先がないと経産省が幹部官僚だらけになって、若年幹部も困る。
Re: (スコア:0)
かつての保安院は、事故時に逃亡して安全委に押し付けてしまったので、お取り潰しになりました [srad.jp]。
いまは環境省の規制委員会の仕事になってる。
Re: (スコア:0)
株主は既に3兆円ほど責任取りました。残りは約6600億なので責任とっても焼け石に水ですね。
社債は4兆円ほどですかね、いくつかの銀行が飛ぶ程度の社会的混乱はかまわないという意見なのでしょうか。
Re: (スコア:0)
その3兆円はどこに行ったのか?
廃炉費用として使える現金として東電がキープしたわけじゃないよね?
Re: (スコア:0)
いやいや、ちゃんとコメント読んでもらえば判ると思うけど、
論点を示そうとしただけだよ。
>いくつかの銀行が飛ぶ程度の社会的混乱はかまわないという意見なのでしょうか。
先回りまでして過剰反応じゃないの? 逆に怪しいぞ。
Re: (スコア:0)
今はたとえ株価下がってても株券の額面と株数は変わってないのだから、これから税金どんどん入れて株価が元に戻れば損しないどころか大儲けまでありうる
だから一旦大幅減資してから再増資して、古い株券は紙切れにして、将来株価が戻ったときの利益を全部新しい株主のものにする必要がある。
Re: (スコア:0)
それは電力債のリスク見積もりを誤った、債権者の責任。あらゆる債券にはリスクがあります。
Re: (スコア:0)
気持ちはわからんでもないけど、それ遺族の前でも言える?
生きてるだけでまるもうけやん。
Re: (スコア:0)
いわゆる「株主責任」を取ってもらってないのに、
電気代値上げやら公金投入は理屈が通らないんじゃないか。
株主責任が取られた後なら「もう仕方がないよ」と思える。
というか実際に仕方がない。良い手なんかない。
Re: (スコア:0)
国民「力加減がよくわからないから、とりあえず気が済むまで殴ってみようぜ」
Re:発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎 (スコア:1)
東電の無責任体質が顕著になるだけな気がするな
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
>廃炉やらの費用で電気代上がるのもふざけんなという感じ。
>どちらも東電が責任を取ってないからか。
お前勝手だな。
公に近いとは言え、上場もしている民間企業なんだから、
廃炉などの費用は全部電気代(売上)上げてでも賄うのが筋でしょ?事故るのも含めて電力供給のコストなんだから。
そんなに東電の運営に文句があって責任取ってないと思うなら、契約辞めればいいんですよ。NHKと違って強制じゃないんだから。
私は東京電力から電力供給を受けているが、電気代上がるのは仕方ないと思ってる。
また今の電力供給のサービスレベルなら東京電力にお金払って良いとも思ってる。割に合わないと思えば、
かなり金と手間がかかるが常用自家発電など別の電力供給手段を考える。
##別に電力自由化って言っても送電網とか全部東電が管理しているわけだしなあ
Re: (スコア:0)
殿様商売だから事業で大失敗しても顧客に負担を押し付けて済ますだけという無責任体質はどうやっても擁護できないとおもいますが?
役員報酬や社員の給与削減もろくにしていないでアホかと
Re: (スコア:0)
> 上場もしている民間企業なんだから、
ということであれば、
いったん破綻処理(株主に責任をとってもらう)をした後に再スタートというのが筋なんだけどね。
ちなみに再スタート時には人件費を含むコストはいろいろとカット。
↑これが済めばもう「電気料金上乗せ」か「税金投入」のどちらかは受け入れざるおえないと思う。
Re: (スコア:0)
そんな簡単に東電との関係を断つことができたなら事故当時に契約者激減してるわ
都合の良い部分だけ民間企業扱いとかアホか
「公共性が極めて高い職務」と認識して責任もって仕事してる東電従業員にも失礼だ
Re: (スコア:0)
>そんな簡単に東電との関係を断つことができたなら事故当時に契約者激減してるわ
>都合の良い部分だけ民間企業扱いとかアホか
どっちが都合いいんでしょうねえ?
要は東電から電力供給なかったら困るんでしょ?パワーバランスで考えてみようよ、他に電力供給のアテがない人が
東電に責任取れって騒いでもなんの意味もない。東電になめられてるだけ。
関係を断つ努力もしないで、東電批判を繰り返しても無意味だし東電は永遠に反省なんかしないとわかりませんかね?
だって好き勝手やってもみんなから必要とされてるんだもんw
>「公共性が極めて高い職務」と認識して責任もって仕事してる東電従業員にも失礼だ
社会人は公共性にかかわらず最大限の責任を持って仕事をしてるんだぜ?
公共性によって責任が重い軽いって発想がおかしいだろ?
あなたの発想だと公務員は責任を持って仕事をすべき、民間の会社員の責任はそれに劣っても良いって言ってんだぜ?