アカウント名:
パスワード:
Raspberry Pi3を使って感じた事 →専門性のある教育用にはいいけど。。。
・ストレージがSDカードじゃ常用しんどい →USBストレージにルート退避必須
・GPIO経由など拡張基盤置くと冷却しんどい →不格好に外へ取回すか手間かけて下まで回すかしなきゃならん
・デフォルトのシャットダウンではチップへの通電が止まらず熱もそれなりに維持 →USBアダプタの通電をオンオフさせるスイッチを追加しなきゃならん
# そのダメさ加減がいとおしい
元々IoT用じゃなく、児童向けの低価格コンピュータ [hardware.srad.jp]として開発されたものですから。
それに、IoT用途というなら、組み込みで電源入れっぱなしで使うなんてのもよくある使い方だし、用途に合わせて必要なものを付け足すのは当たり前なので、IoT用に使おうとしている人にとっては、特に問題ないのでは?
Pi3はUSBブートがSD無しでできるようになってるから、少なくとも1つは問題じゃない
ん?CONFIG.TXTがPCで言うところのBIOSでSDから読み込む固定仕様だった気がしたのだけれどCONFIG.TXT読みにいく箇所もPi3では別ストレージへ変更可能になったんかな
fstabとかでUSBストレージ上へ見に行くことはできるけどそれはSD上のCONFIG.TXT読んだあとの処理だし
BCM2837(Pi3)からついた専用機能BCM2836(Pi2)BCM2835(Pi)ではサポートされてませんhttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bootmod... [raspberrypi.org]詳しくはここに書いてあるよ端的にまとめるとconfing.txtにprogram_usb_boot_mode=1って一回実行するとUSBブートがオンになるオプションが出来た
おーありがとうございます参考になりました
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
安いIoTとして人にはすすめられない (スコア:2, 参考になる)
Raspberry Pi3を使って感じた事
→専門性のある教育用にはいいけど。。。
・ストレージがSDカードじゃ常用しんどい
→USBストレージにルート退避必須
・GPIO経由など拡張基盤置くと冷却しんどい
→不格好に外へ取回すか手間かけて下まで回すかしなきゃならん
・デフォルトのシャットダウンではチップへの通電が止まらず熱もそれなりに維持
→USBアダプタの通電をオンオフさせるスイッチを追加しなきゃならん
# そのダメさ加減がいとおしい
Re:安いIoTとして人にはすすめられない (スコア:1)
元々IoT用じゃなく、児童向けの低価格コンピュータ [hardware.srad.jp]として開発されたものですから。
それに、IoT用途というなら、組み込みで電源入れっぱなしで使うなんてのもよくある使い方だし、
用途に合わせて必要なものを付け足すのは当たり前なので、IoT用に使おうとしている人にとっては、
特に問題ないのでは?
Re: (スコア:0)
Pi3はUSBブートがSD無しでできるようになってるから、少なくとも1つは問題じゃない
Re: (スコア:0)
ん?CONFIG.TXTがPCで言うところのBIOSで
SDから読み込む固定仕様だった気がしたのだけれど
CONFIG.TXT読みにいく箇所も
Pi3では別ストレージへ変更可能になったんかな
fstabとかでUSBストレージ上へ見に行くことはできるけど
それはSD上のCONFIG.TXT読んだあとの処理だし
Re:安いIoTとして人にはすすめられない (スコア:1)
BCM2837(Pi3)からついた専用機能
BCM2836(Pi2)BCM2835(Pi)ではサポートされてません
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bootmod... [raspberrypi.org]
詳しくはここに書いてあるよ
端的にまとめるとconfing.txtにprogram_usb_boot_mode=1って一回実行するとUSBブートがオンになるオプションが出来た
Re: (スコア:0)
おーありがとうございます
参考になりました