アカウント名:
パスワード:
> しかし、数兆円と言われる東京オリンピックの予算と比べれば全然少ない気がしてしまう。費用に対する効果で考えないと。東京オリンピックの20%の予算。東京オリンピックの20%の効果があるのか?といわれると、正直微妙。
もんじゅはハードも組織も一回壊して作り直したほうがいいんじゃ?
東京オリンピックももんじゅもないのが一番安上りかもよ。
ほとんどの納税者から見れば、両方ともマイナスで終わるわけで。
何のためにもんじゅを造ったのかぐらい調べようよ。高速増殖炉が実用化されないと核燃料サイクルが完成しないので、核廃棄物どーすんの?北欧のアレみたいに地下深く埋葬しとくって決めたの?
って話だけど、元々の核燃料サイクルという概念そのものが壮大な絵に描いた餅っぽいしね。
とはいえ原発やめられねぇ現実を目の前に夢は追い続けるにしたってちょっとお粗末過ぎませんかね、日本原子力研究開発機構って。
>何のためにもんじゅを造ったのかぐらい調べようよ。
お前が調べろよ…核燃料サイクルって、天然ウラン(ウラン235)を使ってると、ウラン235が枯渇してしまうので、(当時は40年程度で枯渇っていわれてた。)分裂しないウラン238(天然ウランの99%がこれ)に中性子を当てて核燃料として使えるプルトニウムを作ろうっていうのが高速増殖炉。さらにそのプルトニウムをガンガン転換炉や軽水炉でつかって、使い終わった核燃料からも燃やせる核物質はすべて回収して使おう。っていう一連のながれが核燃料サイクル。
高速増殖炉は発電をしつつ使った燃料の1.4倍ぐらいのプルトニウムが作れるので、夢の原子炉って言われたわけだ。さらに高速増殖炉の燃料はプルトニウムなので、軽水炉のプルサーマルより効率的にプルトニウムが使えると。本当はここに転換炉(全てプルトニウムでも天然ウランでも燃やせる)加えて、さらに燃料自由度の高い運用を目指していたわけなんですがね…
まあ、増殖炉はウラン資源の桁違いの効率化を実現できるのは確かなわけで、夢っていうよりエネルギー安全保障上モノにしておいたほうが良い技術ではあると思いますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
東京オリンピックと額だけで比べても… (スコア:0)
> しかし、数兆円と言われる東京オリンピックの予算と比べれば全然少ない気がしてしまう。
費用に対する効果で考えないと。
東京オリンピックの20%の予算。
東京オリンピックの20%の効果があるのか?といわれると、正直微妙。
もんじゅはハードも組織も一回壊して作り直したほうがいいんじゃ?
Re: (スコア:0)
東京オリンピックももんじゅもないのが一番安上りかもよ。
ほとんどの納税者から見れば、両方ともマイナスで終わるわけで。
Re: (スコア:1)
何のためにもんじゅを造ったのかぐらい調べようよ。
高速増殖炉が実用化されないと核燃料サイクルが完成しないので、
核廃棄物どーすんの?北欧のアレみたいに地下深く埋葬しとくって決めたの?
って話だけど、元々の核燃料サイクルという概念そのものが
壮大な絵に描いた餅っぽいしね。
とはいえ原発やめられねぇ現実を目の前に夢は追い続けるにしたって
ちょっとお粗末過ぎませんかね、日本原子力研究開発機構って。
Re:東京オリンピックと額だけで比べても… (スコア:0)
>何のためにもんじゅを造ったのかぐらい調べようよ。
お前が調べろよ…
核燃料サイクルって、天然ウラン(ウラン235)を使ってると、ウラン235が枯渇してしまうので、
(当時は40年程度で枯渇っていわれてた。)
分裂しないウラン238(天然ウランの99%がこれ)に中性子を当てて核燃料として使えるプルトニウムを
作ろうっていうのが高速増殖炉。さらにそのプルトニウムをガンガン転換炉や軽水炉でつかって、
使い終わった核燃料からも燃やせる核物質はすべて回収して使おう。っていう一連のながれが核燃料サイクル。
高速増殖炉は発電をしつつ使った燃料の1.4倍ぐらいのプルトニウムが作れるので、夢の原子炉って言われたわけだ。
さらに高速増殖炉の燃料はプルトニウムなので、軽水炉のプルサーマルより効率的にプルトニウムが使えると。
本当はここに転換炉(全てプルトニウムでも天然ウランでも燃やせる)加えて、さらに燃料自由度の高い
運用を目指していたわけなんですがね…
まあ、増殖炉はウラン資源の桁違いの効率化を実現できるのは確かなわけで、夢っていうよりエネルギー安全保障上モノにしておいたほうが
良い技術ではあると思いますね。