アカウント名:
パスワード:
文部科学省の金(防衛費にはカウントされない)で、防衛省→防衛装備庁が管理すればよい。
# 本質的にはナトリウム冷却という選択の筋が悪過ぎたのだろう。個人的にはガス冷却増殖炉が筋が良いと思う(プルトニウム生産炉で充分な安全運転実績がある)。
逆に透明性が無くなって、ろくなことにならないんじゃないの?隣国が核開発だって言ってくるの間違いないし。
まぁ、元々の裏の意図に核開発もあるんだろうけどなぁ…。
ナトリウム冷却自体は、多分、それほど筋が悪いわけじゃないですよ。常圧の金属ナトリウムと、超高圧の熱水、どっちが扱いにくくて危険かと言ったら、どっこいどっこいでは。単に水の方が長年扱い慣れてるってだけで。
ピストンエンジンとロータリーエンジンみたいなもんですね。皆がピストンの方開発したから、ロータリーの方は技術が進まずあだ花となった。ナトリウム炉もそんな感じじゃない? 最初から全力でそっちで開発してれば、問題無く実用になってたと思うよ。
でも、今更ロータリー開発しても無意味なように、ナトリウム炉も今からじゃダメだろうね。
原子炉内中継装置落下事故では「炉内はアルゴンガスや不透明なナトリウムに覆われており、変形部分を直接目視することができず、作業は難航した」ってあるけど。水なら簡単だったんでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
文部科学省→日本原子力研究開発機構に代わる「もんじゅ」運営主体探し (スコア:0)
文部科学省の金(防衛費にはカウントされない)で、防衛省→防衛装備庁が管理すればよい。
# 本質的にはナトリウム冷却という選択の筋が悪過ぎたのだろう。個人的にはガス冷却増殖炉が筋が良いと思う(プルトニウム生産炉で充分な安全運転実績がある)。
Re: (スコア:0)
逆に透明性が無くなって、ろくなことにならないんじゃないの?
隣国が核開発だって言ってくるの間違いないし。
まぁ、元々の裏の意図に核開発もあるんだろうけどなぁ…。
ナトリウム冷却自体は、多分、それほど筋が悪いわけじゃないですよ。
常圧の金属ナトリウムと、超高圧の熱水、どっちが扱いにくくて危険かと言ったら、どっこいどっこいでは。
単に水の方が長年扱い慣れてるってだけで。
ピストンエンジンとロータリーエンジンみたいなもんですね。皆がピストンの方開発したから、ロータリーの方は技術が進まずあだ花となった。
ナトリウム炉もそんな感じじゃない? 最初から全力でそっちで開発してれば、問題無く実用になってたと思うよ。
でも、今更ロータリー開発しても無意味なように、ナトリウム炉も今からじゃダメだろうね。
Re:文部科学省→日本原子力研究開発機構に代わる「もんじゅ」運営主体探し (スコア:0)
原子炉内中継装置落下事故では「炉内はアルゴンガスや不透明なナトリウムに覆われており、
変形部分を直接目視することができず、作業は難航した」ってあるけど。
水なら簡単だったんでしょ。