アカウント名:
パスワード:
PCMCIAカード型にする意味がわからん。ロマンだ、というのなら大いに納得するし楽しそうだし大好きだけど、ネタモノ以上ではないよね…。ドック経由、ってのも大抵うまくいかないし。
PCMCIAのインターフェイスのまま、PCカードにPC内蔵、ってのならばなんか特殊用途でもあるのかな、と思うのだけどね。
HDMI接続のStickPCの方が汎用性があって良い気がするARM系も86系もあるしhousingを中心としてカードを買い替えるスタイルにしても将来の互換性が心配もう少し安ければ、数枚並べてサーバ・クラスタの学習用とかどーだろHDMIに刺さって、電源もHDMIから供給そして出っ張りは5mm程とかいうPC出てくれないかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
スティックPCで良いのでは (スコア:0)
PCMCIAカード型にする意味がわからん。
ロマンだ、というのなら大いに納得するし楽しそうだし大好きだけど、ネタモノ以上ではないよね…。
ドック経由、ってのも大抵うまくいかないし。
PCMCIAのインターフェイスのまま、PCカードにPC内蔵、ってのならばなんか特殊用途でもあるのかな、と思うのだけどね。
Re:スティックPCで良いのでは (スコア:0)
HDMI接続のStickPCの方が汎用性があって良い気がするARM系も86系もあるし
housingを中心としてカードを買い替えるスタイルにしても将来の互換性が心配
もう少し安ければ、数枚並べてサーバ・クラスタの学習用とかどーだろ
HDMIに刺さって、電源もHDMIから供給そして出っ張りは5mm程とかいうPC出てくれないかな