アカウント名:
パスワード:
オスメスでしのごの言う人は、男性名詞や女性名詞がある言語とかどうするんですかね。
確かスペイン語でトランジスタは男性名詞で、ダイオードは女性名詞。この理由にドキドキしたり、顔を赤らめたり。その人はきっと自意識過剰か中学生男子だと思うのですよ。
出先だったので、調べもしないで間違ったかも教えて偉い人
たぶん逆ではないかと。oで終わると男性名詞、aで終わると女性名詞のはず。セニョーラもセニョリータも女性。男性形にoつかないけど。
#フォト(写真)はoで終わるけど女性名詞、何故ならfotografaの短縮形だから、という話だけを覚えていまして
スペイン語(カスティリア語)については、 RAE(スペイン王立アカデミー) [www.rae.es]の辞書でまずご確認ください。
transistor "トランジスター"、diodo "ダイオード"はともに男性名詞です。 女性名詞の電子部品には、bobina "コイル"、pila "電池" などがあります。 "抵抗"のように男性名詞の resistor, 女性名詞の resistencia のいずれもあるものもあります。
原則として -o で男性名詞、-a で女性名詞ですが、例外もあります。 -e もしくは子音で終わる語の性はそれだけでは分かりませ
>なお、人についての名詞では、英語のように女性・男性の両方に使える形に変えるよりは、profesor(男性)、profesora(女性) "教員"やenfermero(男性)、enfermera(女性) "看護師"のように男女両方の形を作ることで両性の平等を実現しようとする傾向があります。
男性と女性しかないのも第三の性の人に対する差別では?
男性形女性形中性形両性形・・・・・・
自認としてのジェンダーに中立にするには profesor o profesora (o は英語の or に同じ)のように並列にします。
スペイン語などでは文法性は義務的に使われるので、 英語のように除くことで中立にすることはできません。 しかし、義務的であるので、 両方の文法性を並べれば全ての意味領域をカバーでき、 中立になります。
自認を明示したいのであれば、形容詞で区別します。 中間性であれば、男女を問わない人を指す persona が女性名詞なので、 una persona intergénero のように(かなりまれですが)言います。 なお、男の人も una persona masculina と女性形で言えます。
ドイツ語には、中性名詞がある。
ドイツ語などの文法性(gender)の中性は neuter ですが、 性自認や文化についてのジェンダー研究では ジェンダー言語学の入門書に出ている範囲での理解ですが、 neuter をあまり使われていないように思います。 意味に応じて intersex, asexual, intergender, genderless が使われています。
ドイツ語で、ある意味の他の文法性の語があるばあい、 その意味の中性の語(-lein, -chenなどの語尾がつく)は 小さいもの、かわいいもの、とるに足りないものの ニュアンスがあるので、 これを使う方が問題が起きるとどこかの研究会で聴いた記憶があります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
女性名詞、男性名詞 (スコア:5, 興味深い)
オスメスでしのごの言う人は、男性名詞や女性名詞がある言語とかどうするんですかね。
確かスペイン語でトランジスタは男性名詞で、ダイオードは女性名詞。
この理由にドキドキしたり、顔を赤らめたり。
その人はきっと自意識過剰か中学生男子だと思うのですよ。
Re: (スコア:2)
出先だったので、調べもしないで間違ったかも
教えて偉い人
Re: (スコア:2)
たぶん逆ではないかと。oで終わると男性名詞、aで終わると女性名詞のはず。セニョーラもセニョリータも女性。男性形にoつかないけど。
#フォト(写真)はoで終わるけど女性名詞、何故ならfotografaの短縮形だから、という話だけを覚えていまして
Re: (スコア:3, 参考になる)
スペイン語(カスティリア語)については、 RAE(スペイン王立アカデミー) [www.rae.es]の辞書でまずご確認ください。
transistor "トランジスター"、diodo "ダイオード"はともに男性名詞です。 女性名詞の電子部品には、bobina "コイル"、pila "電池" などがあります。 "抵抗"のように男性名詞の resistor, 女性名詞の resistencia のいずれもあるものもあります。
原則として -o で男性名詞、-a で女性名詞ですが、例外もあります。 -e もしくは子音で終わる語の性はそれだけでは分かりませ
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:1)
>なお、人についての名詞では、英語のように女性・男性の両方に使える形に変えるよりは、profesor(男性)、profesora(女性) "教員"やenfermero(男性)、enfermera(女性) "看護師"のように男女両方の形を作ることで両性の平等を実現しようとする傾向があります。
男性と女性しかないのも第三の性の人に対する差別では?
男性形
女性形
中性形
両性形
・・・
・・・
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:2)
自認としてのジェンダーに中立にするには profesor o profesora (o は英語の or に同じ)のように並列にします。
スペイン語などでは文法性は義務的に使われるので、 英語のように除くことで中立にすることはできません。 しかし、義務的であるので、 両方の文法性を並べれば全ての意味領域をカバーでき、 中立になります。
自認を明示したいのであれば、形容詞で区別します。 中間性であれば、男女を問わない人を指す persona が女性名詞なので、 una persona intergénero のように(かなりまれですが)言います。 なお、男の人も una persona masculina と女性形で言えます。
Re: (スコア:0)
ドイツ語には、中性名詞がある。
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:1)
ドイツ語などの文法性(gender)の中性は neuter ですが、 性自認や文化についてのジェンダー研究では ジェンダー言語学の入門書に出ている範囲での理解ですが、 neuter をあまり使われていないように思います。 意味に応じて intersex, asexual, intergender, genderless が使われています。
ドイツ語で、ある意味の他の文法性の語があるばあい、 その意味の中性の語(-lein, -chenなどの語尾がつく)は 小さいもの、かわいいもの、とるに足りないものの ニュアンスがあるので、 これを使う方が問題が起きるとどこかの研究会で聴いた記憶があります。