アカウント名:
パスワード:
アメリカのTVドラマ [wikipedia.org]で日本でもビデオで発売されてた。あれに出てくるコンピュータのキーボードはクラシックなタイプライターそのままで、「かっけー!うちのPCにもあんなキーボードつなげたい!」と思ったものだった。
で、ある日フリーマーケットで骨董品のタイプライターを見つけて「これで昔の夢を…」とときめいたのだが、よく見てみると、改造してコンピューターのキーボードにするには、決定的にキーの数が足りないのな、タイプライターって。「1」と「I」が兼用だったりさ。「Enter」キーなんてもちろんないし。「Ctrl」も「TAB」も。夢はあきらめざるを得なかった。
字体にもよりますが、Iでもlでも1の代わりに使えなくはない。それと、0はOで代用しますか。
Tabキーは、タブストップ設定ができるタイプライターなら付いているでしょう。機械式だと存在しなかったかな? 機械式もゴルフボール式もデイジーホイール式も、もう使わなくなって久しいので、完全に忘れている。この辺はyasuoka [srad.jp]先生にお聞きしないと。すみません。「キーボード配列QWERTYの謎 [amazon.co.jp]」が手元にないのです。
それより、レバーを引いてcarrige returnし、レバーを押してline feedする機構が欲しかった!
>機械式だと存在しなかったかな
存在する。私が持ってたOlivettiのポータブルの安い奴(Lettera)でさえついてた。キャリッジの下に一文字間隔に出し入れ可能な短い突起があって、TABキーを押すキャリッジが動いて突起が出っ張ってる場所までくると止まるようになってた。だからTAB使うときには突起を必要な位置分出してTABをセットするっていう手順が必要でした
Olivetti Letteraなどはタイプライターの歴史からいえば比較的新しい方で、このキーボードがまねようとしている、アンティークとして人気のある1920~30年代に作られたキーヘッドが丸いタイプライター [wikimedia.org]にはついていなかった、あるいはついていないものも多かったのでは?
機械式ではTABは存在しないかという問いに存在するものが確かにあったということを言っているだけじゃないかと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
マックス・ヘッドルーム覚えてる人~ (スコア:0)
アメリカのTVドラマ [wikipedia.org]で日本でもビデオで発売されてた。
あれに出てくるコンピュータのキーボードはクラシックなタイプライターそのままで、
「かっけー!うちのPCにもあんなキーボードつなげたい!」と思ったものだった。
で、ある日フリーマーケットで骨董品のタイプライターを見つけて「これで昔の夢を…」とときめいたのだが、
よく見てみると、改造してコンピューターのキーボードにするには、決定的にキーの数が足りないのな、タイプライターって。
「1」と「I」が兼用だったりさ。「Enter」キーなんてもちろんないし。「Ctrl」も「TAB」も。
夢はあきらめざるを得なかった。
Re: (スコア:1)
Re:マックス・ヘッドルーム覚えてる人~ (スコア:1)
字体にもよりますが、Iでもlでも1の代わりに使えなくはない。それと、0はOで代用しますか。
Tabキーは、タブストップ設定ができるタイプライターなら付いているでしょう。機械式だと存在しなかったかな? 機械式もゴルフボール式もデイジーホイール式も、もう使わなくなって久しいので、完全に忘れている。この辺はyasuoka [srad.jp]先生にお聞きしないと。すみません。「キーボード配列QWERTYの謎 [amazon.co.jp]」が手元にないのです。
それより、レバーを引いてcarrige returnし、レバーを押してline feedする機構が欲しかった!
Re:マックス・ヘッドルーム覚えてる人~ (スコア:1)
>機械式だと存在しなかったかな
存在する。
私が持ってたOlivettiのポータブルの安い奴(Lettera)でさえついてた。
キャリッジの下に一文字間隔に出し入れ可能な短い突起があって、
TABキーを押すキャリッジが動いて突起が出っ張ってる場所までくると止まるようになってた。
だからTAB使うときには突起を必要な位置分出してTABをセットするっていう手順が必要でした
Re: (スコア:0)
Olivetti Letteraなどはタイプライターの歴史からいえば比較的新しい方で、
このキーボードがまねようとしている、アンティークとして人気のある1920~30年代に作られたキーヘッドが丸いタイプライター [wikimedia.org]
にはついていなかった、あるいはついていないものも多かったのでは?
Re: (スコア:0)
機械式ではTABは存在しないかという問いに存在するものが確かにあったということを言っているだけじゃないかと