アカウント名:
パスワード:
高速増殖炉は実用化可能という結論が出た今、キャンセルする理由はなくなった。さすが露助、原子力先進国だぜ。
>「高速増殖炉に関わる(利害関係がある)連中を信用できない」ことじゃないの? うーん、それはわかる。原発爆発した時の対応もひどかったよね。メルトダウンしてないと言い張り、してると言ってた正直な理系の人は即退場。 でもなぁ、反対してる人もまた全然信用出来ないんだよなあ。
どちらも信用できないなら、「安全側」に振るのも仕方がないですね#未来のために良いかは別として
その安全側は未来の危険側であるという見方もありまして。個々の最大リスクで安全側に倒すと逆の結論が出たりする。
全滅のリスク抱え込むよりは小破のリスクを選びたいんだが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
朗報じゃないか (スコア:0)
高速増殖炉は実用化可能という結論が出た今、キャンセルする理由はなくなった。
さすが露助、原子力先進国だぜ。
Re: (スコア:3, 興味深い)
「高速増殖炉に関わる(利害関係がある)連中を信用できない」ことじゃないの?
Re:朗報じゃないか (スコア:0)
>「高速増殖炉に関わる(利害関係がある)連中を信用できない」ことじゃないの?
うーん、それはわかる。原発爆発した時の対応もひどかったよね。
メルトダウンしてないと言い張り、してると言ってた正直な理系の人は即退場。
でもなぁ、反対してる人もまた全然信用出来ないんだよなあ。
Re: (スコア:0)
どちらも信用できないなら、「安全側」に振るのも仕方がないですね
#未来のために良いかは別として
Re: (スコア:0)
その安全側は未来の危険側であるという見方もありまして。
個々の最大リスクで安全側に倒すと逆の結論が出たりする。
全滅のリスク抱え込むよりは小破のリスクを選びたいんだが…