アカウント名:
パスワード:
公式サイト [elekiban.com]があるのにわざわざwikiへのリンク張るやつって何なの?ああ、wikiって何ですか?って質問は無しね。
効果が実証されたことのない疑似科学商品の公式サイトへリンク貼る奴のほうが何なの?Wikipediaは必ずしも中立ではないけど、公式サイトへのリンクを張って疑似科学に加担するよりはずっとマシだろう。
公式サイトにリンクを張るだけで加担になるの?一時情報にアクセスできなければ批判もできないよ?
> 公式サイトにリンクを張るだけで加担になるの?
いや?ちゃんと問題の中身を見てコメントを解釈してもらわないと困る。「一時情報にアクセスできなければ批判もできないよ?」そりゃそうだ。「公式サイトへのリンクを張って疑似科学に加担する」と見て「公式サイトへのリンクはすべて疑似科学への加担になる」という主張だと君が解釈して、それでは批判もできないと君が疑問に思ったのだったら、君はまずは自分の解釈を疑ってみたらどうだろうか。つまり上のコメントを「公式サイトへのリンクはすべて疑似科学への加担になる」という主張だと解釈するのは間違いだということ
中身を見てないのは君の方。君の主張、典型的な循環論法というものだけど、君の大好きなWikipediaにもあるから見てみな。君はまず自分の解釈を疑ってみたらどうだろうか。
長々と書いているけど、結局、「(怪しいと言われている物の)公式サイトへのリンクを張るなら批判を同時に書け」というのを繰り返してるだけだけよね。だけど、別にそんな必要全くないよね?
公式サイトがあるよ、というだけの事だよ? たれこみはちゃんとその怪しさも書いてるから、君の考えに基づくなら公式サイトへのリンクがあってしかるべきだよね。公式サイトへのリンクがある=宣伝、とかそれこそ自分の考えを疑ってみたらどうだろうか。
Wikipediaの記述だって解釈や批判の一つでしかないし、その方が適切だとは決まってないよ? 何故、Wikipediaがより適切という前提なの? 君の考えに基づくなら、Wikipediaのリンクを張るならそれへの説明や批判も書かないと、無批判に依拠しているだけで、それこそ、間接的にせよWikipediaの宣伝でしかないよね。
それに、コメントで書かれているリンクへの説明が嘘だったら? 風評だったら? ネットにはそんな事いくらでもあるよね? コメント(の説明)自身の正確性や公平性や中立性はどうして問わないの? コメント一つで「信じ込むおそれは少ない」なんて、それこそ(ネットにありがちだけど)風評に踊らされる危険なタイプだし、コメントが「加担にならない」なんて免罪符を得るなんてあり得ない。
リンクはただのリンク。公式サイトはただの公式サイト。それを示す事に対して適切であるとか無いとか、犯罪情報や個人情報の暴露サイトでもない限り、ルールもマナーも道義的責任も(もちろん)法的責任ない。
君は無邪気すぎる。いわゆる善意の悪行というのをするタイプだと思う。それこそ自分自身を疑ってみたらどうだろうか。
> 君の主張、典型的な循環論法というものだけど、君の大好きなWikipediaにもあるから見てみな。
俺は循環論法は含まれないと思うが、どこが循環論法なのか説明してくれないかな?「Wikipediaを見てみな」で説明から逃げないように。
> それを示す事に対して適切であるとか無いとか、
そもそもの問題は、Wikipediaへリンクを貼るのと公式サイトへリンクを貼ることのどちらがより相対的に適切かという話であって、公式サイトへリンクを貼ることが絶対的に肯定されるか否定されるかではない。タレコミの行為と#2928751の行為を相対的に比較しているのであって、絶対的に「適切であるとか無
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
何でもかんでもwiki (スコア:0)
公式サイト [elekiban.com]があるのにわざわざwikiへのリンク張るやつって何なの?
ああ、wikiって何ですか?って質問は無しね。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
効果が実証されたことのない疑似科学商品の公式サイトへリンク貼る奴のほうが何なの?
Wikipediaは必ずしも中立ではないけど、公式サイトへのリンクを張って疑似科学に加担するよりはずっとマシだろう。
Re: (スコア:0)
公式サイトにリンクを張るだけで加担になるの?
一時情報にアクセスできなければ批判もできないよ?
Re: (スコア:0)
> 公式サイトにリンクを張るだけで加担になるの?
いや?ちゃんと問題の中身を見てコメントを解釈してもらわないと困る。
「一時情報にアクセスできなければ批判もできないよ?」そりゃそうだ。
「公式サイトへのリンクを張って疑似科学に加担する」と見て「公式サイトへのリンクはすべて疑似科学への加担になる」という主張だと君が解釈して、
それでは批判もできないと君が疑問に思ったのだったら、君はまずは自分の解釈を疑ってみたらどうだろうか。
つまり上のコメントを「公式サイトへのリンクはすべて疑似科学への加担になる」という主張だと解釈するのは間違いだということ
Re:何でもかんでもwiki (スコア:-1)
中身を見てないのは君の方。君の主張、典型的な循環論法というものだけど、君の大好きなWikipediaにもあるから見てみな。君はまず自分の解釈を疑ってみたらどうだろうか。
長々と書いているけど、結局、「(怪しいと言われている物の)公式サイトへのリンクを張るなら批判を同時に書け」というのを繰り返してるだけだけよね。だけど、別にそんな必要全くないよね?
公式サイトがあるよ、というだけの事だよ? たれこみはちゃんとその怪しさも書いてるから、君の考えに基づくなら公式サイトへのリンクがあってしかるべきだよね。公式サイトへのリンクがある=宣伝、とかそれこそ自分の考えを疑ってみたらどうだろうか。
Wikipediaの記述だって解釈や批判の一つでしかないし、その方が適切だとは決まってないよ? 何故、Wikipediaがより適切という前提なの? 君の考えに基づくなら、Wikipediaのリンクを張るならそれへの説明や批判も書かないと、無批判に依拠しているだけで、それこそ、間接的にせよWikipediaの宣伝でしかないよね。
それに、コメントで書かれているリンクへの説明が嘘だったら? 風評だったら? ネットにはそんな事いくらでもあるよね? コメント(の説明)自身の正確性や公平性や中立性はどうして問わないの? コメント一つで「信じ込むおそれは少ない」なんて、それこそ(ネットにありがちだけど)風評に踊らされる危険なタイプだし、コメントが「加担にならない」なんて免罪符を得るなんてあり得ない。
リンクはただのリンク。公式サイトはただの公式サイト。それを示す事に対して適切であるとか無いとか、犯罪情報や個人情報の暴露サイトでもない限り、ルールもマナーも道義的責任も(もちろん)法的責任ない。
君は無邪気すぎる。いわゆる善意の悪行というのをするタイプだと思う。それこそ自分自身を疑ってみたらどうだろうか。
Re: (スコア:0)
> 君の主張、典型的な循環論法というものだけど、君の大好きなWikipediaにもあるから見てみな。
俺は循環論法は含まれないと思うが、どこが循環論法なのか説明してくれないかな?
「Wikipediaを見てみな」で説明から逃げないように。
> それを示す事に対して適切であるとか無いとか、
そもそもの問題は、Wikipediaへリンクを貼るのと公式サイトへリンクを貼ることのどちらがより相対的に適切かという話であって、
公式サイトへリンクを貼ることが絶対的に肯定されるか否定されるかではない。
タレコミの行為と#2928751の行為を相対的に比較しているのであって、絶対的に「適切であるとか無