アカウント名:
パスワード:
公式サイト [elekiban.com]があるのにわざわざwikiへのリンク張るやつって何なの?ああ、wikiって何ですか?って質問は無しね。
効果が実証されたことのない疑似科学商品の公式サイトへリンク貼る奴のほうが何なの?Wikipediaは必ずしも中立ではないけど、公式サイトへのリンクを張って疑似科学に加担するよりはずっとマシだろう。
公式サイトにリンクを張るだけで加担になるの?一時情報にアクセスできなければ批判もできないよ?
> 公式サイトにリンクを張るだけで加担になるの?
いや?ちゃんと問題の中身を見てコメントを解釈してもらわないと困る。「一時情報にアクセスできなければ批判もできないよ?」そりゃそうだ。「公式サイトへのリンクを張って疑似科学に加担する」と見て「公式サイトへのリンクはすべて疑似科学への加担になる」という主張だと君が解釈して、それでは批判もできないと君が疑問に思ったのだったら、君はまずは自分の解釈を疑ってみたらどうだろうか。つまり上のコメントを「公式サイトへのリンクはすべて疑似科学への加担になる」という主張だと解釈するのは間違いだということだ。
よく読めばわかるが、上のコメントの「公式サイトへのリンクを張って疑似科学に加担する」とは、「すべての公式サイトへリンク行為」ではなく、「#2928751の行ったリンク行為」について述べている。これはぜんぜん違う。「全アメリカ人」に対して言及するのと、「オバマ大統領個人」に対して言及するのくらいぜんぜん違う。俺は「#2928751の行ったリンク行為」について批判しているのであって、「すべての公式サイトへリンク行為」について言っているのではない。
正しい批判を付けないで単にリンクを貼るだけならそれはリンク先の宣伝にしかならない。#2928751には明らかにそのような適切な批判は含まれていない。何も説明を加えずWikipediaへのリンクするのと、何も説明を加えずに公式サイトにリンクするのでは、前者のほうが適切だ、そもそも批判は誰も禁止などしていないし、批判を加えた上でリンクしろというだけ。そして、Wikipediaにリンクした奴が、批判も加えずリンクをして疑似科学商品の販売に加担している奴に批判される筋合いなど何もない。
もちろん「ピップエレキバンは効果が科学的に実証されてはいない」と適切な批判を付け加えた上でのリンクなら、閲覧者が安易にリンクを踏んでその内容を信じこむおそれは少ないから、これは加担にならない。
長い3行で
> 君の主張、典型的な循環論法というものだけど、君の大好きなWikipediaにもあるから見てみな。
俺は循環論法は含まれないと思うが、どこが循環論法なのか説明してくれないかな?「Wikipediaを見てみな」で説明から逃げないように。
> それを示す事に対して適切であるとか無いとか、
そもそもの問題は、Wikipediaへリンクを貼るのと公式サイトへリンクを貼ることのどちらがより相対的に適切かという話であって、公式サイトへリンクを貼ることが絶対的に肯定されるか否定されるかではない。タレコミの行為と#2928751の行為を相対的に比較しているのであって、絶対的に「適切であるとか無
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
何でもかんでもwiki (スコア:0)
公式サイト [elekiban.com]があるのにわざわざwikiへのリンク張るやつって何なの?
ああ、wikiって何ですか?って質問は無しね。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
効果が実証されたことのない疑似科学商品の公式サイトへリンク貼る奴のほうが何なの?
Wikipediaは必ずしも中立ではないけど、公式サイトへのリンクを張って疑似科学に加担するよりはずっとマシだろう。
Re: (スコア:0)
公式サイトにリンクを張るだけで加担になるの?
一時情報にアクセスできなければ批判もできないよ?
Re:何でもかんでもwiki (スコア:0)
> 公式サイトにリンクを張るだけで加担になるの?
いや?ちゃんと問題の中身を見てコメントを解釈してもらわないと困る。
「一時情報にアクセスできなければ批判もできないよ?」そりゃそうだ。
「公式サイトへのリンクを張って疑似科学に加担する」と見て「公式サイトへのリンクはすべて疑似科学への加担になる」という主張だと君が解釈して、
それでは批判もできないと君が疑問に思ったのだったら、君はまずは自分の解釈を疑ってみたらどうだろうか。
つまり上のコメントを「公式サイトへのリンクはすべて疑似科学への加担になる」という主張だと解釈するのは間違いだということだ。
よく読めばわかるが、上のコメントの「公式サイトへのリンクを張って疑似科学に加担する」とは、
「すべての公式サイトへリンク行為」ではなく、「#2928751の行ったリンク行為」について述べている。これはぜんぜん違う。
「全アメリカ人」に対して言及するのと、「オバマ大統領個人」に対して言及するのくらいぜんぜん違う。
俺は「#2928751の行ったリンク行為」について批判しているのであって、「すべての公式サイトへリンク行為」について言っているのではない。
正しい批判を付けないで単にリンクを貼るだけならそれはリンク先の宣伝にしかならない。
#2928751には明らかにそのような適切な批判は含まれていない。
何も説明を加えずWikipediaへのリンクするのと、何も説明を加えずに公式サイトにリンクするのでは、前者のほうが適切だ、
そもそも批判は誰も禁止などしていないし、批判を加えた上でリンクしろというだけ。
そして、Wikipediaにリンクした奴が、批判も加えずリンクをして疑似科学商品の販売に加担している奴に批判される筋合いなど何もない。
もちろん「ピップエレキバンは効果が科学的に実証されてはいない」と適切な批判を付け加えた上でのリンクなら、
閲覧者が安易にリンクを踏んでその内容を信じこむおそれは少ないから、これは加担にならない。
Re: (スコア:0)
長い3行で
Re: (スコア:0)
> 君の主張、典型的な循環論法というものだけど、君の大好きなWikipediaにもあるから見てみな。
俺は循環論法は含まれないと思うが、どこが循環論法なのか説明してくれないかな?
「Wikipediaを見てみな」で説明から逃げないように。
> それを示す事に対して適切であるとか無いとか、
そもそもの問題は、Wikipediaへリンクを貼るのと公式サイトへリンクを貼ることのどちらがより相対的に適切かという話であって、
公式サイトへリンクを貼ることが絶対的に肯定されるか否定されるかではない。
タレコミの行為と#2928751の行為を相対的に比較しているのであって、絶対的に「適切であるとか無