アカウント名:
パスワード:
Edisonが当初とはだいぶ違うものが出てきたからなぁ...
あれはQuark(Lakemont)の仕様バグでデュアルコアで出荷できない事が分かって、急遽Atom(Silvermont)に差し替えたせいなんだよ。LakemontはIntel DX4 [kei-sakaki.jp]の改造と言われてる。そんで"lock cmpxchg"(0f b1 8b)の前にnopを入れるか、lockを外さないとLinuxでsegfaultを起こす [debian.org]ことが分かって、修正予定なし [kei-sakaki.jp]ってIntelが宣言した。この時にはエラッタを抱えたままデュアルコアQuarkは完成していたものの、アプリが動かないってことでお蔵入りになったっぽい。このへん [kei-sakaki.jp]と合わせて読むといいかな。
あれま、そんなことになっていたのか。
「Intel Curieは32ビットの低消費電力Intel Quark SE SOCを採用し…」というのが気になるな。そのバグが乗ったまま?
バグが乗っていてもlockプレフィックスを削除すればシングルコアシングルスレッドでは実質的に影響はないらしい。どうせCurieでまともにOSを動かせば電池消費が大きすぎるから、そういうサブセットだと割り切ってRTOSを移植しろってことじゃないか。
ストレージ384KB RAM80KBだから、高機能なOSは無理だろうな。しかしDX4なんて骨董品を持ち出してまでx86にこだわることもなかろうに。
他にライセンス料払わなくていいじゃんトランジスタ数もPentium以降よりずっと少ないし。
消費電力のことなんてお構いなしに力技でぶん回していたころのアーキテクチャで、組み込み向けには向かないと思うんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
このまま製品化できるのかな? (スコア:1)
Edisonが当初とはだいぶ違うものが出てきたからなぁ...
Re:このまま製品化できるのかな? (スコア:2, 参考になる)
あれはQuark(Lakemont)の仕様バグでデュアルコアで出荷できない事が分かって、急遽Atom(Silvermont)に差し替えたせいなんだよ。
LakemontはIntel DX4 [kei-sakaki.jp]の改造と言われてる。そんで"lock cmpxchg"(0f b1 8b)の前にnopを入れるか、lockを外さないとLinuxでsegfaultを起こす [debian.org]ことが分かって、修正予定なし [kei-sakaki.jp]ってIntelが宣言した。この時にはエラッタを抱えたままデュアルコアQuarkは完成していたものの、アプリが動かないってことでお蔵入りになったっぽい。このへん [kei-sakaki.jp]と合わせて読むといいかな。
Re: (スコア:0)
あれま、そんなことになっていたのか。
「Intel Curieは32ビットの低消費電力Intel Quark SE SOCを採用し…」というのが気になるな。
そのバグが乗ったまま?
Re: (スコア:0)
バグが乗っていてもlockプレフィックスを削除すればシングルコアシングルスレッドでは実質的に影響はないらしい。
どうせCurieでまともにOSを動かせば電池消費が大きすぎるから、そういうサブセットだと割り切ってRTOSを移植しろってことじゃないか。
Re: (スコア:0)
ストレージ384KB RAM80KBだから、高機能なOSは無理だろうな。
しかしDX4なんて骨董品を持ち出してまでx86にこだわることもなかろうに。
Re: (スコア:0)
他にライセンス料払わなくていいじゃん
トランジスタ数もPentium以降よりずっと少ないし。
Re: (スコア:0)
消費電力のことなんてお構いなしに力技でぶん回していたころのアーキテクチャで、
組み込み向けには向かないと思うんだが。