アカウント名:
パスワード:
ボロクソに叩いているというTechCrunchの記事、
テレビのタイムシフトとストリーミングの時代
が来ている国はいいなあと羨ましく思った。
こっちじゃ今でも「放送は生で見るものですよ」だもんなぁ
ストリーミングはともかく、タイムシフトの録画文化は日本の方が発達していると思うけど?
> タイムシフトの録画文化は> 日本の方が発達している
俺も十年前まではそう思っていた。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html [itmedia.co.jp]
この話はテレビ屋の意識の遅さを現すもんかもしらんけど、日本は遅れていると言う話で持ち出すのは違うよ。
実際には映画などのDRMはアメリカの方が厳しいんよ。そもそも録画なんでできない。向こうじゃ録画文化が無いから批判にすらならないけど。(その代わり、ケーブルテレビやCI放送が発達していて、多チャンネルで再放送をひたすら繰り返す)
んで、厳しいDRMを強制さすように動くのはアメリカハリウッドの映画会社が主導してて、コピーワンスはそもそもこの辺りから来ているので、この文脈でこれを出すのはちょっと違うな。録画のDRMをどうするかと言う問題は、アメリカじゃそもそも発生してない。んで、元の記事がタイムシフトの時代と声高らかに宣言しているのこそ、日本ではそんなもん家庭用ビデオデッキのころからやっとって、高齢者と言えども録画になれていると言う下地からTVをもっと活用すると言う文脈も理解できてないと言う話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
タイムシフトとストリーミング (スコア:1)
ボロクソに叩いているというTechCrunchの記事、
が来ている国はいいなあと羨ましく思った。
こっちじゃ今でも「放送は生で見るものですよ」だもんなぁ
Re: (スコア:0)
ストリーミングはともかく、タイムシフトの録画文化は
日本の方が発達していると思うけど?
Re:タイムシフトとストリーミング (スコア:1)
> タイムシフトの録画文化は
> 日本の方が発達している
俺も十年前まではそう思っていた。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
この話はテレビ屋の意識の遅さを現すもんかもしらんけど、日本は遅れていると言う話で持ち出すのは違うよ。
実際には映画などのDRMはアメリカの方が厳しいんよ。そもそも録画なんでできない。向こうじゃ録画文化が無いから批判にすらならないけど。(その代わり、ケーブルテレビやCI放送が発達していて、多チャンネルで再放送をひたすら繰り返す)
んで、厳しいDRMを強制さすように動くのはアメリカハリウッドの映画会社が主導してて、コピーワンスはそもそもこの辺りから来ているので、この文脈でこれを出すのはちょっと違うな。録画のDRMをどうするかと言う問題は、アメリカじゃそもそも発生してない。
んで、元の記事がタイムシフトの時代と声高らかに宣言しているのこそ、日本ではそんなもん家庭用ビデオデッキのころからやっとって、高齢者と言えども録画になれていると言う下地からTVをもっと活用すると言う文脈も理解できてないと言う話。