アカウント名:
パスワード:
> 人は時として、テレビは見ていないがテレビの音を聞きたいことがある、という発想からきている。
なんて書いてるけど、http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-LSR100/ のこの画像 http://www.sony.jp/products/picture/y_SRS-LSR100_overview10.jpg [www.sony.jp] 見れば年寄り向けの製品だとすぐに分かりそうなもんだが。年寄り向けのテレビ用のスピーカーなんて他社製品もあるし(http://www3.jvckenwood.com/accessory/speaker/sp-a750/ http://www3.jvckenwood.com/accessory/speaker/sp-a35m/index.html [jvckenwood.com])、そんな珍しいもんじゃないだろう。リモコンも付いて年寄り向け製品としては結構便利なんでは? と思うが、この記事は製品コンセプトを理解せずにコケにするためだけに書いてる気がするわ。
一番の勘違いはこれをリモコンだと思い込んでしまったことではないでしょうか。
この製品はあくめで「お手元テレビスピーカー」だってこと気が付いてないんでしょうね。リンク先みると「リモコンの重さは1ポンド近い」とか「この巨大なリモコンに」と完全にリモコンだと思い込んで、リモコンに邪魔なスピーカーみたいな図式で批評しているに見えます。リモコンとしてみた場合はそれなりの評価なのかもしれませんが、テレビスピーカーなのに「テレビのスピーカーを持ち歩いて」などと非難している段階でお門違いの戯言と言うほかありません。
# この評価者ってちゃんと説明書読まないタイプなんだろうなぁ
http://techcrunch.com/2015/08/26/sony-crammed-a-full-size-speaker-into... [techcrunch.com]
Well, if anything it will be difficult to lose this thing in the couch cushions!
海外にも妖怪リモコン隠しはいるんだなあ。自分もまず最初に「あ、これ妖怪リモコン隠し対策だ」って思った。
これだと鉄人28号のリモコンみたいな・・・
#やっぱリモコンは片手であつかえる方がいいと思います!
耳の遠い人向けの手元スピーカーという用途も無視しているし、もうひとつ、勘違いしてるというか(わざとかなぁ)ズラしていますよね。
人は時として、テレビは見ていないがテレビの音を聞きたいことがある、という発想からきている。例えば料理をしている時や子供と遊んでいる時など。
という、他のことをしながら音を聞く「ながら(視)聴」を前提にしていながら、
タイムシフトとストリーミングの時代、一時停止ボタンを押す方が、この巨大なリモコンに160ドルを払うよりずっとよさそう
って書いている。つまり「ながら(視)聴」のためのデバイスであることを前提にしながら、その前提を無視して「(止めたり、あとで買うなりして)視聴に専念たほうがいいよね」と言っ
画面見ないならラジオの方が良い少なくともうちの親はそうテレビって画面見ないとわからない事が多いから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
評者はなんか勘違いしとるんではないかな (スコア:0)
> 人は時として、テレビは見ていないがテレビの音を聞きたいことがある、という発想からきている。
なんて書いてるけど、http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-LSR100/ のこの画像 http://www.sony.jp/products/picture/y_SRS-LSR100_overview10.jpg [www.sony.jp] 見れば年寄り向けの製品だとすぐに分かりそうなもんだが。
年寄り向けのテレビ用のスピーカーなんて他社製品もあるし(http://www3.jvckenwood.com/accessory/speaker/sp-a750/ http://www3.jvckenwood.com/accessory/speaker/sp-a35m/index.html [jvckenwood.com])、そんな珍しいもんじゃないだろう。リモコンも付いて年寄り向け製品としては結構便利なんでは? と思うが、この記事は製品コンセプトを理解せずにコケにするためだけに書いてる気がするわ。
Re:評者はなんか勘違いしとるんではないかな (スコア:2)
一番の勘違いはこれをリモコンだと思い込んでしまったことではないでしょうか。
この製品はあくめで「お手元テレビスピーカー」だってこと気が付いてないんでしょうね。
リンク先みると「リモコンの重さは1ポンド近い」とか「この巨大なリモコンに」と完全にリモコンだと思い込んで、リモコンに邪魔なスピーカーみたいな図式で批評しているに見えます。
リモコンとしてみた場合はそれなりの評価なのかもしれませんが、テレビスピーカーなのに「テレビのスピーカーを持ち歩いて」などと非難している段階でお門違いの戯言と言うほかありません。
# この評価者ってちゃんと説明書読まないタイプなんだろうなぁ
Re:評者はなんか勘違いしとるんではないかな (スコア:2)
「どこだぁ!?」って探してばかりな私から見たら
あまり動かさず、大きくて存在感も抜群にあって
音まで出してくれて、「まず見失いそうも無いリモコン」ということでも
価値を見いだせなくも無いですが(笑)
(ちょっとムリヤリか)
Re:評者はなんか勘違いしとるんではないかな (スコア:1)
http://techcrunch.com/2015/08/26/sony-crammed-a-full-size-speaker-into... [techcrunch.com]
Well, if anything it will be difficult to lose this thing in the couch cushions!
Re: (スコア:0)
海外にも妖怪リモコン隠しはいるんだなあ。
自分もまず最初に「あ、これ妖怪リモコン隠し対策だ」って思った。
Re: (スコア:0)
これだと鉄人28号のリモコンみたいな・・・
#やっぱリモコンは片手であつかえる方がいいと思います!
Re: (スコア:0)
耳の遠い人向けの手元スピーカーという用途も無視しているし、もうひとつ、勘違いしてるというか(わざとかなぁ)ズラしていますよね。
という、他のことをしながら音を聞く「ながら(視)聴」を前提にしていながら、
って書いている。
つまり「ながら(視)聴」のためのデバイスであることを前提にしながら、その前提を無視して「(止めたり、あとで買うなりして)視聴に専念たほうがいいよね」と言っ
Re: (スコア:0)
画面見ないならラジオの方が良い
少なくともうちの親はそう
テレビって画面見ないとわからない事が多いから