アカウント名:
パスワード:
なの?
水素ステーションはいらないけどエタノールステーションはいるから多少安くつく程度ですな。//一方ロシア人は酒屋で給油した
エタノールステーションなら、既存のガスステーション(ガソリンスタンド)の設備をちょっとした改良で流用できないですかね。少なくとも、常温常圧で取り扱えるのは水素に対する優位点だと思います。
> //一方ロシア人は酒屋で給油した
リリース文を見ると、この触媒は「常温・常圧の水中において」とあるので、100%エタノールじゃなくてエタノールと水の混合物も使えそうなので、ある程度以上の度数のお酒ならいけそうに思います。
あとは不純物(風味成分)をどれくらい含んでいても大丈夫かですね。(不純物由来の生成物とか、触媒の劣化とか)ビールやワインはだめでも、無味無臭のウォッカならいけるんじゃないでしょうか。
エタノールはゴムパイプを腐食するからそれなりの素材を使わなければならないと聞いた。
ガイアックス(GAIAX) [wikipedia.org]騒動時にそんな話がありましたね。尤も今日いくつかの国では、エタノール混合燃料が普通 [eco-biofuel.go.jp]らしいですけど。
環境省委託|バイオ燃料利用体制確立促進事業 [eco-biofuel.go.jp]って、そもそも国がアルコール混合燃料の流通を止めさせておいて [wikipedia.org]、いまさらなんやねん!大体、いつの間に日本ではE10なんか使えるようになったんや! [eco-biofuel.go.jp] と思たら、使えるのは沖縄だけやったw [eco-biofuel.go.jp]
やっぱ、
E10は前世紀から(多分にオイルショック後には)完成車メーカーにはいつE10に切り替えても問題のない様な車を作りなさい、という指示は出てます。当然給油設備メーカーと石油元売りにも行き渡っています。実現しないのはそんなに大量のエタノールを調達出来る目処がいつまで経っても立たないからです。沖縄はサトウキビ関連でエタノールを買い付けなきゃいけないから販売できているだけでしょう。
大体食料生産に使える土地でエタノールの原料を作ることは全然エコではありませんが、今は他に実用化しているエタノール生産の手段がありません。残念ながらあなたの指摘は的外れもいいところです。
>実現しないのはそんなに大量のエタノールを調達出来る目処がいつまで経っても立たないからです。
それじゃ世界各国で普通にE10が売られている [wikipedia.org]のは、ありゃあ何か日本人には使えない魔法でも使ってるんですかね?
食料自給率とカネに余裕があればエコというポーズのためにやるってのはありそう。食料も(燃料もだが)かなり輸入してる日本ではエタノールのために食料大量生産・消費はちょっと…食料自給率を圧迫せずにエタノール生産するような植物(藻とか)があればいいけど、そっちは研究途上だったような?# 燃料自給率が上がると困るって勢力の横槍もありそうだけどそれはそれ
はい。使ってます。食べられるモノを醸造してエタノールを蒸留してます。その表を見ましたが、石油の輸入量を減らしたいから食料からエタノール作ってる国です。米国の州については、農業政策のためのところが殆どで、例外は排ガスで独自ルール作ってきたくらい先進的な事大好きなカリフォルニアくらいです。そんなことが今の日本で許されるんですか?沖縄だけはサトウキビの政府買い上げ量の関係で作れるようですが。
> その表を見ましたが、石油の輸入量を減らしたいから食料からエタノール作ってる国です。
フィンランドなんか、サトウキビもトウモロコシも満足にとれないような寒い国ですけど、 E10の普及率は61% [e10bensiini.fi]だそうですよ。
> 米国の州については、農業政策のためのところが殆どで、例外は排ガスで独自ルール作ってきたくらい先進的な事大好きなカリフォルニア
>やる気があるなら、方法はいくらでも。いやそれなんの回答にもなってないよね?リンク先も
じゃあ”そんなこと”ってどういう意味で言ってるの?
説明できないのは、反論する振りをしているだけだから、と解釈していいかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
トヨタ涙目? (スコア:0)
なの?
Re: (スコア:2)
これは、水素ステーションも高圧水素タンクもいらないし、
植物由来のエタノール使えれば、炭素循環とか言い張れるし
涙出るかもですね
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
水素ステーションはいらないけどエタノールステーションはいるから多少安くつく程度ですな。
//一方ロシア人は酒屋で給油した
Re: (スコア:0)
エタノールステーションなら、既存のガスステーション(ガソリンスタンド)の設備を
ちょっとした改良で流用できないですかね。
少なくとも、常温常圧で取り扱えるのは水素に対する優位点だと思います。
> //一方ロシア人は酒屋で給油した
リリース文を見ると、この触媒は「常温・常圧の水中において」とあるので、100%
エタノールじゃなくてエタノールと水の混合物も使えそうなので、ある程度以上の
度数のお酒ならいけそうに思います。
あとは不純物(風味成分)をどれくらい含んでいても大丈夫かですね。
(不純物由来の生成物とか、触媒の劣化とか)
ビールやワインはだめでも、無味無臭のウォッカならいけるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
エタノールはゴムパイプを腐食するからそれなりの素材を使わなければならないと聞いた。
Re: (スコア:0)
ガイアックス(GAIAX) [wikipedia.org]騒動時にそんな話がありましたね。
尤も今日いくつかの国では、エタノール混合燃料が普通 [eco-biofuel.go.jp]らしいですけど。
Re: (スコア:0)
環境省委託|バイオ燃料利用体制確立促進事業 [eco-biofuel.go.jp]って、
そもそも国がアルコール混合燃料の流通を止めさせておいて [wikipedia.org]、いまさらなんやねん!
大体、いつの間に日本ではE10なんか使えるようになったんや! [eco-biofuel.go.jp]
と思たら、使えるのは沖縄だけやったw [eco-biofuel.go.jp]
やっぱ、
Re: (スコア:0)
E10は前世紀から(多分にオイルショック後には)完成車メーカーにはいつE10に切り替えても問題のない様な車を作りなさい、という指示は出てます。
当然給油設備メーカーと石油元売りにも行き渡っています。
実現しないのはそんなに大量のエタノールを調達出来る目処がいつまで経っても立たないからです。
沖縄はサトウキビ関連でエタノールを買い付けなきゃいけないから販売できているだけでしょう。
大体食料生産に使える土地でエタノールの原料を作ることは全然エコではありませんが、今は他に実用化しているエタノール生産の手段がありません。
残念ながらあなたの指摘は的外れもいいところです。
Re:トヨタ涙目? (スコア:0)
>実現しないのはそんなに大量のエタノールを調達出来る目処がいつまで経っても立たないからです。
それじゃ世界各国で普通にE10が売られている [wikipedia.org]のは、ありゃあ何か日本人には使えない魔法でも使ってるんですかね?
Re: (スコア:0)
食料自給率とカネに余裕があればエコというポーズのためにやるってのはありそう。
食料も(燃料もだが)かなり輸入してる日本ではエタノールのために食料大量生産・消費はちょっと…
食料自給率を圧迫せずにエタノール生産するような植物(藻とか)があればいいけど、そっちは研究途上だったような?
# 燃料自給率が上がると困るって勢力の横槍もありそうだけどそれはそれ
Re: (スコア:0)
はい。使ってます。
食べられるモノを醸造してエタノールを蒸留してます。
その表を見ましたが、石油の輸入量を減らしたいから食料からエタノール作ってる国です。
米国の州については、農業政策のためのところが殆どで、例外は排ガスで独自ルール作ってきたくらい先進的な事大好きなカリフォルニアくらいです。
そんなことが今の日本で許されるんですか?
沖縄だけはサトウキビの政府買い上げ量の関係で作れるようですが。
Re: (スコア:0)
> その表を見ましたが、石油の輸入量を減らしたいから食料からエタノール作ってる国です。
フィンランドなんか、サトウキビもトウモロコシも満足にとれないような寒い国ですけど、 E10の普及率は61% [e10bensiini.fi]だそうですよ。
> 米国の州については、農業政策のためのところが殆どで、例外は排ガスで独自ルール作ってきたくらい先進的な事大好きなカリフォルニア
Re: (スコア:0)
>やる気があるなら、方法はいくらでも。
いやそれなんの回答にもなってないよね?リンク先も
Re: (スコア:0)
じゃあ”そんなこと”ってどういう意味で言ってるの?
Re: (スコア:0)
説明できないのは、反論する振りをしているだけだから、と解釈していいかな。