アカウント名:
パスワード:
あったよなぁ、、、たぶん(古い)カーステレオでの利用を想定してなんだろうけど。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20011128/seagrand.htm [impress.co.jp]
なんで機械振動に変えるの?カートリッジのピックアップコイルに、直接電磁結合すればいいのに、と思った無粋な奴は私だけではあるまい。
ぶら下げ元コメントの奴だと普通に電磁結合かと思います。
記事の方と同様レコードプレイヤーの話題だとして、その場合ピックアップコイルと位置合わせしないと電磁結合できないので回せなくなるし、結合しても外部磁場与えると痛みそうだし、レコード回すことによるノイズとかが再現できませんし、カートリッジ内でのコイルの配置や外装まで気にしないと実装できません。
電化以前の所謂蓄音機とかレーザーピックアップには記事のガジェットでも難しそうですけど、電磁結合よりはマシだと思いますよ。
今時MMカートリッジ対応のアンプは少なくなったし、MCカートリッジ対応のアンプはもっと希少だ。針に振動を与えても、コイルに磁界変動を与えても、レコードプレーヤーのカートリッジ結線端子に直接信号電圧を与えても用は足る。だったらアンプ他の入力ライン端子に直接繋げて振興電圧をかければ済むわけで、きっと開発者もわかっていたのでしょう、その無意味さが。
一般的なMM型の場合、カートリッジのコイルは針についた微小なマグネットと密に結合するように設計されてるので、バラさずに電磁結合するのは無理(それが簡単に出来るような構造なら通常の使用状態でハム拾いまくりになる)
ふふふ、なるほど。じゃあ、ねらうならそこじゃなくて、カートリッジとトーンアームの間のリード線かな。1ターンだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
カセットでそんなのが (スコア:1)
あったよなぁ、、、たぶん(古い)カーステレオでの利用を想定してなんだろうけど。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20011128/seagrand.htm [impress.co.jp]
ヤボだけど (スコア:1)
なんで機械振動に変えるの?カートリッジのピックアップコイルに、直接電磁結合すればいいのに、と思った無粋な奴は私だけではあるまい。
Re: (スコア:0)
ぶら下げ元コメントの奴だと普通に電磁結合かと思います。
記事の方と同様レコードプレイヤーの話題だとして、その場合ピックアップコイルと位置合わせしないと電磁結合できないので回せなくなるし、結合しても外部磁場与えると痛みそうだし、レコード回すことによるノイズとかが再現できませんし、カートリッジ内でのコイルの配置や外装まで気にしないと実装できません。
電化以前の所謂蓄音機とかレーザーピックアップには記事のガジェットでも難しそうですけど、電磁結合よりはマシだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
今時MMカートリッジ対応のアンプは少なくなったし、MCカートリッジ対応のアンプはもっと希少だ。
針に振動を与えても、コイルに磁界変動を与えても、レコードプレーヤーのカートリッジ結線端子に直接信号電圧を与えても用は足る。
だったらアンプ他の入力ライン端子に直接繋げて振興電圧をかければ済むわけで、きっと開発者もわかっていたのでしょう、その無意味さが。
Re: (スコア:0)
一般的なMM型の場合、カートリッジのコイルは針についた微小なマグネットと密に結合するように設計されてるので、バラさずに電磁結合するのは無理
(それが簡単に出来るような構造なら通常の使用状態でハム拾いまくりになる)
Re:ヤボだけど (スコア:1)
ふふふ、なるほど。じゃあ、ねらうならそこじゃなくて、カートリッジとトーンアームの間のリード線かな。1ターンだけど。