アカウント名:
パスワード:
京はノードを切り売りして使ってるけど、だったら大学の計算資源借りたり、自前でクラスタ持った方がずっと使い勝手が良い。結局、科研費やらが通りやすいとかプロジェクトが京に紐づけされてるって理由くらいしか、こういった用途では京を使うモチベーションが無い。後、プレゼンの時に京の写真でスライドを稼げる。
んで、本当にヘビーに使いたい人は全然使えない。結局このレベルの計算機がもっと陳腐化してその辺に転がっていて、いつでも占有できる状況にならないと、これを手段として使おうとしている研究開発にはなかなか使えない。
まぁ、こういった物が作れるっていう実証としては良かったと思うけど、適当な所で止めるか、中規模クラスタにバラして、貸すなり売るなりすべきだったと思う。
今回のお題、エネルギー効率という面から言うと京は言うほど悪くは無く少なくとも分散設置よりはマシなはず
建造当時は悪くなかったかもしれませんが現在の京コンピュータのエネルギー効率はTOP500の中でもかなり悪い方です。
http://www.top500.org/lists/2014/11/ [top500.org]
Cray XK7に対してはワットあたりの性能で3倍以上の開きがあるというのが現実でして消費電力的に見ればもはやお荷物といってしまっていいです。
分散設置のほうがマシという馬鹿に、んなわけけねーだろタコと言ったら、当初はともかくTOP500の中では悪い方!とか言う論点の流れを理解できない馬鹿が出てきたでござる。
自分の脳内正義以外は何も見えないキチガイさんでしたか。
>分散設置のほうがマシという馬鹿に、んなわけけねーだろタコと言ったらではなく>言うほど悪くは無くという部分が突っ込まれたことに気づかないとは。
電力性能比のリストであるGreen500のトップ6に入った事があるんですが、それを「言うほど悪くない」と表現して何の問題が?
過去の栄光にすがってもねえ…。
#今だって電力が安ければ問題にならなかった(なりにくかった)わけで。
2014年11月のGreen500では京は156位ですな・・・http://www.green500.org/lists/green201411&green500from=101&gre... [green500.org]
入ったことはあるのはわかるけど、今はどうなの?
稼働からもう4年目普通のパソコンなら法定耐用年数が切れる頃だそこは仕方が無い
何倍も高いコストをかけたのに、賞味期間はごく普通なんですね。
そりゃ京は性能を求めて作られたスパコンだから仕方が無いですね本来の目的、性能面では4年たった今でも、ベンチマークベースですら世界4位ですのでこっちは問題なし
京に限らずスパコンは全部そうですよ。むしろ普通のPCよりも賞味期間は短いと考えてもらったほうがいいかも。
TOP500の中では悪い方とか言っている人がいるようですが、156位が500位の中で「悪い方」なんですかねえ。
性能ではベンチマークベースで世界第四位効率でも世界200番に入る性能。
Green500の最下位でもそこらの鯖屋じゃ太刀打ちできないレベルの高効率システムだという事も覚えておいてね
1位になるために作ったスパコンって何のことですか?GPU使いまくってベンチマークではトップなのに実行効率が回らず利用できるアプリケーションが少なすぎてさっぱりというHPCがお隣の国にありますが、さすがにあの国も使うために作っているわけですし。
ヒント: TOP500に分散設置の場合が入ってない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
必要ない人が使って、必要な人が使えない (スコア:3, 興味深い)
京はノードを切り売りして使ってるけど、だったら大学の計算資源借りたり、自前でクラスタ持った方がずっと使い勝手が良い。
結局、科研費やらが通りやすいとかプロジェクトが京に紐づけされてるって理由くらいしか、こういった用途では京を使うモチベーションが無い。
後、プレゼンの時に京の写真でスライドを稼げる。
んで、本当にヘビーに使いたい人は全然使えない。
結局このレベルの計算機がもっと陳腐化してその辺に転がっていて、いつでも占有できる状況にならないと、これを手段として使おうとしている研究開発にはなかなか使えない。
まぁ、こういった物が作れるっていう実証としては良かったと思うけど、適当な所で止めるか、中規模クラスタにバラして、貸すなり売るなりすべきだったと思う。
Re: (スコア:0)
今回のお題、エネルギー効率という面から言うと京は言うほど悪くは無く
少なくとも分散設置よりはマシなはず
Re: (スコア:2, 参考になる)
建造当時は悪くなかったかもしれませんが現在の京コンピュータの
エネルギー効率はTOP500の中でもかなり悪い方です。
http://www.top500.org/lists/2014/11/ [top500.org]
Cray XK7に対してはワットあたりの性能で3倍以上の開きがあるというのが現実でして
消費電力的に見ればもはやお荷物といってしまっていいです。
Re:必要ない人が使って、必要な人が使えない (スコア:1)
分散設置のほうがマシという馬鹿に、んなわけけねーだろタコと言ったら、当初はともかくTOP500の中では悪い方!とか言う論点の流れを理解できない馬鹿が出てきたでござる。
Re: (スコア:0)
自分の脳内正義以外は何も見えないキチガイさんでしたか。
>分散設置のほうがマシという馬鹿に、んなわけけねーだろタコと言ったら
ではなく
>言うほど悪くは無く
という部分が突っ込まれたことに気づかないとは。
Re: (スコア:0)
電力性能比のリストであるGreen500のトップ6に入った事があるんですが、
それを「言うほど悪くない」と表現して何の問題が?
Re: (スコア:0)
過去の栄光にすがってもねえ…。
#今だって電力が安ければ問題にならなかった(なりにくかった)わけで。
Re: (スコア:0)
2014年11月のGreen500では京は156位ですな・・・
http://www.green500.org/lists/green201411&green500from=101&gre... [green500.org]
Re: (スコア:0)
入ったことはあるのはわかるけど、今はどうなの?
Re: (スコア:0)
稼働からもう4年目
普通のパソコンなら法定耐用年数が切れる頃だ
そこは仕方が無い
Re: (スコア:0)
何倍も高いコストをかけたのに、賞味期間はごく普通なんですね。
Re: (スコア:0)
そりゃ京は性能を求めて作られたスパコンだから仕方が無いですね
本来の目的、性能面では4年たった今でも、ベンチマークベースですら世界4位ですのでこっちは問題なし
Re: (スコア:0)
京に限らずスパコンは全部そうですよ。
むしろ普通のPCよりも賞味期間は短いと考えてもらったほうがいいかも。
Re: (スコア:0)
TOP500の中では悪い方とか言っている人がいるようですが、156位が500位の中で「悪い方」なんですかねえ。
Re: (スコア:0)
性能ではベンチマークベースで世界第四位
効率でも世界200番に入る性能。
Green500の最下位でもそこらの鯖屋じゃ太刀打ちできないレベルの高効率システムだという事も覚えておいてね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
1位になるために作ったスパコンって何のことですか?
GPU使いまくってベンチマークではトップなのに実行効率が回らず
利用できるアプリケーションが少なすぎてさっぱりというHPCがお隣の国にありますが、さすがにあの国も使うために作っているわけですし。
Re: (スコア:0)
ヒント: TOP500に分散設置の場合が入ってない