アカウント名:
パスワード:
バイナリー発電すれば少しは回収出来るのではないだろうか。焼け石に水かも知れないけど。
# 温水プールや健康ランド併設でも可
演芸場も造って芸人の雇用をですね・・・・なんでやねん(スパコーン!)←ハリセンの音
廃熱利用は、寿命の違うシステムをつなぎ合わせる辺りに厄介な話がありまして。
特に、廃熱を出す側の寿命が先に来てしまうと、廃熱に依存していた側の施設の残り寿命のために、新たに何らかの熱供給システムを用意しないといけないという。逆ならエネルギーを捨てるだけで済むんですが。それも、結構な規模のやりとりでなければ導入時にわざわざ繋ぐ計画にしたりしないわけで、そんな大きな施設を誰がどうやって導入するのかとかいう問題が。
京とは別件ですが、あれが置いてある島の北側でも、供給側が設備更新で居なくなってしまって地域冷暖房システムが破綻し、後処理に四苦八苦してるという噂です。
スパコン施設を供給源にするなら、システムが陳腐化しても建物ごと撤退するのは無しで、中身を更新し続ける、とかそういう長期計画が必要になるわけで、それって、手段のために目的を探してくる官僚政治の(駄目な)黄金パターンへの誘導力が強すぎて嫌な雰囲気です。スパコン更新に目が無ければ、一山いくらのごくありふれたデータセンターへ流用しますと、あっさり割り切れたりすればいいんですけど。あるいは、建物が撤退するときには、代わりとなる安い熱の供給源を新設するところまで計画に盛り込むか。
蒸散冷却として、蒸発分でタービンを回そう。計算負荷に合わせての微妙な制御をしないと高いチップがパーとなったりして、スリルが有ったり。
「垓の高性能は、運転オペレータ○○氏の腕によってささえられている。垓の計算能力を以ても氏の経験を超える事は未だ出来ていない」とか。
撤退した方の中の人です同じく撤退した相方は発電所の大手なんだし、「土地余ってるから、となりに発電所作っちゃえよ」って冗談で言ってました
というか、京は敷地内にコジェネを2台か3台持っているはずだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
排熱で (スコア:0)
バイナリー発電すれば少しは回収出来るのではないだろうか。
焼け石に水かも知れないけど。
# 温水プールや健康ランド併設でも可
Re:排熱で (スコア:2, おもしろおかしい)
演芸場も造って芸人の雇用をですね・・・・
なんでやねん(スパコーン!)←ハリセンの音
Re:排熱で (スコア:2, 参考になる)
廃熱利用は、寿命の違うシステムをつなぎ合わせる辺りに厄介な話がありまして。
特に、廃熱を出す側の寿命が先に来てしまうと、廃熱に依存していた側の施設の残り寿命のために、
新たに何らかの熱供給システムを用意しないといけないという。逆ならエネルギーを捨てるだけで済むんですが。
それも、結構な規模のやりとりでなければ導入時にわざわざ繋ぐ計画にしたりしないわけで、
そんな大きな施設を誰がどうやって導入するのかとかいう問題が。
京とは別件ですが、あれが置いてある島の北側でも、供給側が設備更新で居なくなってしまって
地域冷暖房システムが破綻し、後処理に四苦八苦してるという噂です。
スパコン施設を供給源にするなら、システムが陳腐化しても建物ごと撤退するのは無しで、
中身を更新し続ける、とかそういう長期計画が必要になるわけで、
それって、手段のために目的を探してくる官僚政治の(駄目な)黄金パターンへの誘導力が強すぎて嫌な雰囲気です。
スパコン更新に目が無ければ、一山いくらのごくありふれたデータセンターへ流用しますと、あっさり割り切れたりすればいいんですけど。
あるいは、建物が撤退するときには、代わりとなる安い熱の供給源を新設するところまで計画に盛り込むか。
Re: (スコア:0)
蒸散冷却として、蒸発分でタービンを回そう。
計算負荷に合わせての微妙な制御をしないと高いチップがパーとなったりして、スリルが有ったり。
「垓の高性能は、運転オペレータ○○氏の腕によってささえられている。垓の計算能力を以ても氏の経験を超える事は未だ出来ていない」とか。
Re: (スコア:0)
撤退した方の中の人です
同じく撤退した相方は発電所の大手なんだし、
「土地余ってるから、となりに発電所作っちゃえよ」
って冗談で言ってました
Re: (スコア:0)
というか、京は敷地内にコジェネを2台か3台持っているはずだが。