アカウント名:
パスワード:
も設定できるようですね
「ピポッ」ってくらいしか記憶にない世代ですが/.erには「ピーーーーポーー」ってくらいの世代も多くいるんでしょう
音の長さは機種性能に関係するのですね。初めて知りました。
# 「ピーーーーーー」というエラー音の方が印象深い,というかトラウマです。
以前、所有していたPC-9801/9821をベースのクロックアップ改造して使ってましたクロックを上げると起動音の音階も上がりましたw
>VR1を反時計回りに回すと発音時間が長くなり、>PC-9801 VM21などの「ピーポー」を再現。逆に時計回りに回すと短くなり、>オーバードライブプロセッサ搭載時などの「ピョッ」という音になる。
当然のごとく対応しているようです。
自分のは、「ピーーポーー」のように音が伸びずに「ピ ポ 」のように間が抜けて鳴っていた記憶があるのですが、それも対応できますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
起動音の長さ (スコア:4, すばらしい洞察)
も設定できるようですね
「ピポッ」ってくらいしか記憶にない世代ですが/.erには
「ピーーーーポーー」ってくらいの世代も多くいるんでしょう
Re: (スコア:1)
音の長さは機種性能に関係するのですね。初めて知りました。
# 「ピーーーーーー」というエラー音の方が印象深い,というかトラウマです。
Re: (スコア:2, 参考になる)
以前、所有していたPC-9801/9821をベースのクロックアップ改造して使ってました
クロックを上げると起動音の音階も上がりましたw
Re: (スコア:1)
>VR1を反時計回りに回すと発音時間が長くなり、
>PC-9801 VM21などの「ピーポー」を再現。逆に時計回りに回すと短くなり、
>オーバードライブプロセッサ搭載時などの「ピョッ」という音になる。
当然のごとく対応しているようです。
Re:起動音の長さ (スコア:0)
自分のは、「ピーーポーー」のように音が伸びずに「ピ ポ 」のように間が抜けて鳴っていた記憶があるのですが、それも対応できますか?