アカウント名:
パスワード:
YouTube等、CDからリッピングした物とライブ録音の物とでは音の『深さ』が違います。CDの場合デジタル変換の時に使用する周波数帯域を制限しますので、同じ曲を『レコード』で聴くと鱗が落ちます。このプラチナSHMが再生可能周波数を上げていればメリットが有るのでは?その昔真空管アンプの方が音が柔らかく、ノイズも心良かったとか・・・・・・
サンプリング周波数による限界があるからな。CD-DAでは44.1 kHzだから、192kHzのDVD-Audioの方が良いのではないかと思うのは素人なんでしょうね。
でも人間の耳はパルスのような急峻な波形には敏感なので、オーバーサンプリングの必要性が全くないわけではない。人間の耳は離散コサイン変換で音を周波数に分解してるわけじゃないからね。まあDCT以外の音声コーデックのアルゴリズムを考えればいいだけのことだが。
> でも人間の耳はパルスのような急峻な波形には敏感なので、
鈍感なんじゃないの?耳の中で音を感じる細かい毛?がそんなに高い周波数には反応できないでしょ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
CD音質? (スコア:0)
YouTube等、CDからリッピングした物とライブ録音の物とでは
音の『深さ』が違います。
CDの場合デジタル変換の時に使用する周波数帯域を制限しますので、
同じ曲を『レコード』で聴くと鱗が落ちます。
このプラチナSHMが再生可能周波数を上げていればメリットが有るのでは?
その昔真空管アンプの方が音が柔らかく、ノイズも心良かったとか・・・・・・
Re: (スコア:0)
サンプリング周波数による限界があるからな。CD-DAでは44.1 kHzだから、192kHzのDVD-Audioの方が良いのではないかと思うのは素人なんでしょうね。
Re: (スコア:2)
でも人間の耳はパルスのような急峻な波形には敏感なので、オーバーサンプリングの必要性が全くないわけではない。人間の耳は離散コサイン変換で音を周波数に分解してるわけじゃないからね。
まあDCT以外の音声コーデックのアルゴリズムを考えればいいだけのことだが。
Re:CD音質? (スコア:0)
> でも人間の耳はパルスのような急峻な波形には敏感なので、
鈍感なんじゃないの?
耳の中で音を感じる細かい毛?がそんなに高い周波数には反応できないでしょ?