アカウント名:
パスワード:
># リッピングしてiPodで聞いても音は変わるんでしょうかね?(棒)変わらんだろ。だからCDプレーヤ全てでも変わらないと思っているなら、ね。
CDプレイヤーでも変わらねーよ。
もし音が変わったら源音に忠実に復号出来てないってことなんだよ。
むかーし、CDプレーヤの設計をやってました。ピックアップ測定用のガラスディスクのRF信号(ピックアップの信号を電圧に変換したところ)はアナログオシロで見ると超絶綺麗な波形でした。ガラスディスクは音が入っていればたいていのプレーヤでよい音になると思います。
結局、サーボ系で消費される電力が回り回って音を歪ませているだけなのでCDのメカ(だけぢゃなくて回転系全部)を削除しちゃえばそこら辺の聴感上の音の差異って大幅に減ると個人的には思ってますが。
今の高級オーディオメーカーの技術者もわかっててコストをメカにかけまくっているんでしょうねメモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
>今の高級オーディオメーカーの技術者もわかっててコストをメカにかけまくっているんでしょうね>メモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
CDやめてデータをメモリに入れて再生すればいいよってことすかね。
#いっそ原音そのままというかライブに行って聞けばいいのにといつも思うけど、それはきっと別次元の話。
> CDやめてデータをメモリに入れて再生すればいいよってことすかね。
PCMレコーダーが適合しますね。とりあえず24bit/96kHzだとダイナミックレンジが広く取れるので生録も楽になりました。バンド練習等で生録すると並のCDより臨場感が生々しくて感動出来ます。
この性能と簡便さを体験すると、高音質ダウンロード販売が主流になる未来が素直に信じられます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
バカにするヤツもバカという落ち (スコア:1)
># リッピングしてiPodで聞いても音は変わるんでしょうかね?(棒)
変わらんだろ。
だからCDプレーヤ全てでも変わらないと思っているなら、ね。
Re: (スコア:0)
CDプレイヤーでも変わらねーよ。
もし音が変わったら源音に忠実に復号出来てないってことなんだよ。
Re: (スコア:5, 興味深い)
むかーし、CDプレーヤの設計をやってました。ピックアップ測定用のガラスディスクの
RF信号(ピックアップの信号を電圧に変換したところ)はアナログオシロで見ると超絶綺麗な波形でした。
ガラスディスクは音が入っていればたいていのプレーヤでよい音になると思います。
結局、サーボ系で消費される電力が回り回って音を歪ませているだけなので
CDのメカ(だけぢゃなくて回転系全部)を削除しちゃえば
そこら辺の聴感上の音の差異って大幅に減ると個人的には思ってますが。
今の高級オーディオメーカーの技術者もわかっててコストをメカにかけまくっているんでしょうね
メモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
Re: (スコア:1)
>今の高級オーディオメーカーの技術者もわかっててコストをメカにかけまくっているんでしょうね
>メモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
CDやめてデータをメモリに入れて再生すればいいよってことすかね。
#いっそ原音そのままというかライブに行って聞けばいいのにといつも思うけど、それはきっと別次元の話。
Re:バカにするヤツもバカという落ち (スコア:0)
> CDやめてデータをメモリに入れて再生すればいいよってことすかね。
PCMレコーダーが適合しますね。
とりあえず24bit/96kHzだとダイナミックレンジが広く取れるので生録も楽になりました。
バンド練習等で生録すると並のCDより臨場感が生々しくて感動出来ます。
この性能と簡便さを体験すると、高音質ダウンロード販売が主流になる未来が素直に信じられます。