アカウント名:
パスワード:
CDの時点で圧縮音源では?そんなに読み出し時のエラーで音が変わるなら、データ自体をDL、ベリファイしてRAMに展開するとかの方が・・・・・・
まあ、今回のは「普通のCDプレーヤーが使える」というところがポイントなのかもしれませんが。
CDを圧縮音源と表現する人始めて見ました。
アナログ(連続)→デジタル(離散) 変換なんですから、間違いなく圧縮音源ですよ
標本化/量子化で必ずしもデーター量が減るわけではないから、圧縮を同じ意味で使うのは正確ではないのでは。情報量視点とデーター量視点でも意味合いが変わってくる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
そもそも (スコア:1)
CDの時点で圧縮音源では?
そんなに読み出し時のエラーで音が変わるなら、データ自体をDL、ベリファイしてRAMに展開するとかの方が・・・・・・
まあ、今回のは「普通のCDプレーヤーが使える」というところがポイントなのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
CDを圧縮音源と表現する人始めて見ました。
Re: (スコア:0)
アナログ(連続)→デジタル(離散) 変換
なんですから、間違いなく圧縮音源ですよ
Re:そもそも (スコア:0)
標本化/量子化で必ずしもデーター量が減るわけではないから、
圧縮を同じ意味で使うのは正確ではないのでは。
情報量視点とデーター量視点でも意味合いが変わってくる。