音響メーカのプロレベルならばそれなりに信頼できるのですが,素人さんだと耳になじむ(聴き慣れた)音の方が「良い音」と感じるケースもあります.10年くらい前の東北大の研究で学生対象の場合,圧縮音源>非圧縮音源の例があったはず.
何がいいたいかというと,若い人のほとんどが聴く音が,携帯プレイヤー+イヤホンでのJ-POP(圧縮音源)な現状,「高音質とは何か」をちゃんと定義して,ある程度客観的に評価できるようにしておかないと若者には音質の違いがわからない→高級オーディオ界に新規ユーザが入ってこない→オーディオ業界絶滅ってなっちゃうんじゃないの?ってことです.#定量化は難しくても,関心があれば誰でもわかる程度の音質の違いの尺度がいると思う.
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
Re:素人的な回答だけど (スコア:0)
音響メーカのプロレベルならばそれなりに信頼できるのですが,
素人さんだと耳になじむ(聴き慣れた)音の方が「良い音」と感じるケースもあります.
10年くらい前の東北大の研究で学生対象の場合,圧縮音源>非圧縮音源の例があったはず.
何がいいたいかというと,
若い人のほとんどが聴く音が,携帯プレイヤー+イヤホンでのJ-POP(圧縮音源)な現状,
「高音質とは何か」をちゃんと定義して,ある程度客観的に評価できるようにしておかないと
若者には音質の違いがわからない→高級オーディオ界に新規ユーザが入ってこない
→オーディオ業界絶滅ってなっちゃうんじゃないの?
ってことです.
#定量化は難しくても,関心があれば誰でもわかる程度の音質の違いの尺度がいると思う.