アカウント名:
パスワード:
1と0を読み取るだけのものでレーザーの反射がどうとかで結果が変わるんだろか?
エラー訂正の頻度で音が変わるっしょ
エラーがいくら発生していようと訂正処理が正確なタイミングで行われていれば出る音は同じだ。
その正確なタイミングというのが非常に難しいので僅かな誤差でも人間の耳にはだいぶ違う音に聞こえてしまうです
本当に、エラー訂正が多少違うというレベルの違いしかないCDを聴き比べて、違いを感知できる?ポリカーボネイトの状態によっても違いはあるわけで、極端な話CDの個体ごとにエラーレベルは違うはずなんだけど、同じ製品でも、CDごとに違いがわかるのかな。そこまで行かなくても、同じ製品のCDを2枚買ってきて、読み取り面をスチールウールですこし擦ったものとそうでないものの違いが聞いてわかるというのかな。
#ネタにまじレスなのか
昔CDに放射状にキズをつけたら音が変わった!って騒がれてたの知らないの?
#ネタにマジレスなのか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
素人的な疑問だけど (スコア:1)
1と0を読み取るだけのものでレーザーの反射がどうとかで結果が変わるんだろか?
素人的な回答だけど (スコア:0)
エラー訂正の頻度で音が変わるっしょ
Re: (スコア:2)
エラーがいくら発生していようと訂正処理が正確なタイミングで行われていれば出る音は同じだ。
Re: (スコア:0)
その正確なタイミングというのが非常に難しいので僅かな誤差でも人間の耳にはだいぶ違う音に聞こえてしまうです
Re: (スコア:0)
本当に、エラー訂正が多少違うというレベルの違いしかないCDを聴き比べて、違いを感知できる?
ポリカーボネイトの状態によっても違いはあるわけで、極端な話CDの個体ごとにエラーレベルは違うはずなんだけど、同じ製品でも、CDごとに違いがわかるのかな。
そこまで行かなくても、同じ製品のCDを2枚買ってきて、読み取り面をスチールウールですこし擦ったものとそうでないものの違いが聞いてわかるというのかな。
#ネタにまじレスなのか
Re: (スコア:0)
昔CDに放射状にキズをつけたら音が変わった!って騒がれてたの知らないの?
#ネタにマジレスなのか
Re:素人的な回答だけど (スコア:0)