アカウント名:
パスワード:
># リッピングしてiPodで聞いても音は変わるんでしょうかね?(棒)変わらんだろ。だからCDプレーヤ全てでも変わらないと思っているなら、ね。
CDプレイヤーでも変わらねーよ。
もし音が変わったら源音に忠実に復号出来てないってことなんだよ。
むかーし、CDプレーヤの設計をやってました。ピックアップ測定用のガラスディスクのRF信号(ピックアップの信号を電圧に変換したところ)はアナログオシロで見ると超絶綺麗な波形でした。ガラスディスクは音が入っていればたいていのプレーヤでよい音になると思います。
結局、サーボ系で消費される電力が回り回って音を歪ませているだけなのでCDのメカ(だけぢゃなくて回転系全部)を削除しちゃえばそこら辺の聴感上の音の差異って大幅に減ると個人的には思ってますが。
今の高級オーディオメーカーの技術者もわかっててコストをメカにかけまくっているんでしょうねメモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
サーボの動作電流がノイズとして認識されるような、ちゃちなポータブルCDプレーヤみたいな再生環境で音質云々されてもな。まともな製品なら電源分離されてるだろ。
サーボ系の電力の影響で音質が劣化することが、なぜなのか理解できているのなら、たとえ電源を分離しても、高級機ほど影響が問題になるのがわかるはず。
例えれば、非力な軽自動車で問題になる加速力は、高性能車では問題にならないというような間違った認識です。
電力の影響というのは電源だけではないことが判っていないようでは仕方がないのかもしれませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
バカにするヤツもバカという落ち (スコア:1)
># リッピングしてiPodで聞いても音は変わるんでしょうかね?(棒)
変わらんだろ。
だからCDプレーヤ全てでも変わらないと思っているなら、ね。
Re: (スコア:0)
CDプレイヤーでも変わらねーよ。
もし音が変わったら源音に忠実に復号出来てないってことなんだよ。
Re: (スコア:5, 興味深い)
むかーし、CDプレーヤの設計をやってました。ピックアップ測定用のガラスディスクの
RF信号(ピックアップの信号を電圧に変換したところ)はアナログオシロで見ると超絶綺麗な波形でした。
ガラスディスクは音が入っていればたいていのプレーヤでよい音になると思います。
結局、サーボ系で消費される電力が回り回って音を歪ませているだけなので
CDのメカ(だけぢゃなくて回転系全部)を削除しちゃえば
そこら辺の聴感上の音の差異って大幅に減ると個人的には思ってますが。
今の高級オーディオメーカーの技術者もわかっててコストをメカにかけまくっているんでしょうね
メモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
Re: (スコア:0)
サーボの動作電流がノイズとして認識されるような、ちゃちなポータブルCDプレーヤみたいな
再生環境で音質云々されてもな。
まともな製品なら電源分離されてるだろ。
Re:バカにするヤツもバカという落ち (スコア:0)
サーボ系の電力の影響で音質が劣化することが、なぜなのか理解できているのなら、
たとえ電源を分離しても、高級機ほど影響が問題になるのがわかるはず。
例えれば、非力な軽自動車で問題になる加速力は、
高性能車では問題にならないというような間違った認識です。
電力の影響というのは電源だけではないことが判っていないようでは仕方がないのかもしれませんが。