アカウント名:
パスワード:
CDの時点で圧縮音源では?そんなに読み出し時のエラーで音が変わるなら、データ自体をDL、ベリファイしてRAMに展開するとかの方が・・・・・・
まあ、今回のは「普通のCDプレーヤーが使える」というところがポイントなのかもしれませんが。
サンプリング(標本化)された音源ではありますよね
CDを圧縮音源と表現する人始めて見ました。
アナログ(連続)→デジタル(離散) 変換なんですから、間違いなく圧縮音源ですよ
なにがどうなったら「間違いなく」なのか本気で分かんないw解説を乞う
#A/D変換を圧縮と呼ぶのは今まで聞いたことがない。。
xy平面における座標(0, 0)から座標(1, 1)に至る直線をあらわす時に
y = x (ただし 0 ≦ x ≦ 1)
これはアナログ(=連続)表現稠密なので、サンプリングデータ量換算では、無限大
(0, 0)(0.1, 0.1)(0.2, 0.2)(0.3, 0.3)(0.4, 0.4)(0.5, 0.5)(0.6, 0.6)(0.7, 0.7)(0.8, 0.8)(0.9, 0.9)(1, 1)を近似値として記録するのが、デジタル(=離散)表現サンプリングデータ量は、11個
データ量無限大を11個のデータに変換するんですから、(不可逆)圧縮でしょ?
y = x を式のまま係数とかだけデジタルにするならA/D変換も圧縮じゃあ
>データ量無限大を11個のデータに変換するんですから、(不可逆)圧縮でしょ?
記憶では、大学の授業では標本化・量子化を圧縮として説明されてました。レコードがCDになったとき、メディアが小さくなって、かつ高音質になったので、直感的には圧縮という気持ちもわかります。
理論的には、AD変換での入力信号は、前段のローパスフィルターで帯域制限されているので、AD変換自体は理論的には可逆変換です(標本化定理)。
前段のローパスフィルタを含めたり、ローパスフィルタ自身の理想特性とのギャップ、量子化による情報削減などを考えると、現実的には非可逆圧縮ですね。
ああ、なんだ、物事を全くわかってない奴がなにも考えないで断言しているといういつものデマかw最近多いんだよなあ。息を吐くようにデマを吐くヤツ
標本化/量子化で必ずしもデーター量が減るわけではないから、圧縮を同じ意味で使うのは正確ではないのでは。情報量視点とデーター量視点でも意味合いが変わってくる。
こういうのを買い集める人たちは”普通じゃない”CDプレイヤーを持ってると思うよ・クロックが外部同期とか・削りだしのテーブルを糸で回すとか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
そもそも (スコア:1)
CDの時点で圧縮音源では?
そんなに読み出し時のエラーで音が変わるなら、データ自体をDL、ベリファイしてRAMに展開するとかの方が・・・・・・
まあ、今回のは「普通のCDプレーヤーが使える」というところがポイントなのかもしれませんが。
Re:そもそも (スコア:1)
サンプリング(標本化)された音源では
ありますよね
-- 風は東京に吹いているか
Re: (スコア:0)
CDを圧縮音源と表現する人始めて見ました。
Re: (スコア:0)
アナログ(連続)→デジタル(離散) 変換
なんですから、間違いなく圧縮音源ですよ
Re: (スコア:0)
なにがどうなったら「間違いなく」なのか本気で分かんないw
解説を乞う
#A/D変換を圧縮と呼ぶのは今まで聞いたことがない。。
Re: (スコア:0)
xy平面における座標(0, 0)から座標(1, 1)に至る直線をあらわす時に
y = x (ただし 0 ≦ x ≦ 1)
これはアナログ(=連続)表現
稠密なので、サンプリングデータ量換算では、無限大
(0, 0)
(0.1, 0.1)
(0.2, 0.2)
(0.3, 0.3)
(0.4, 0.4)
(0.5, 0.5)
(0.6, 0.6)
(0.7, 0.7)
(0.8, 0.8)
(0.9, 0.9)
(1, 1)
を近似値として記録するのが、デジタル(=離散)表現
サンプリングデータ量は、11個
データ量無限大を11個のデータに変換するんですから、(不可逆)圧縮でしょ?
y = x を式のまま係数とかだけデジタルにするならA/D変換も圧縮じゃあ
Re:そもそも (スコア:2)
>データ量無限大を11個のデータに変換するんですから、(不可逆)圧縮でしょ?
記憶では、大学の授業では標本化・量子化を圧縮として説明されてました。
レコードがCDになったとき、メディアが小さくなって、かつ高音質になったので、
直感的には圧縮という気持ちもわかります。
理論的には、AD変換での入力信号は、前段のローパスフィルターで帯域制限されているので、
AD変換自体は理論的には可逆変換です(標本化定理)。
前段のローパスフィルタを含めたり、
ローパスフィルタ自身の理想特性とのギャップ、
量子化による情報削減などを考えると、
現実的には非可逆圧縮ですね。
Re: (スコア:0)
ああ、なんだ、物事を全くわかってない奴がなにも考えないで断言しているといういつものデマかw
最近多いんだよなあ。息を吐くようにデマを吐くヤツ
Re: (スコア:0)
標本化/量子化で必ずしもデーター量が減るわけではないから、
圧縮を同じ意味で使うのは正確ではないのでは。
情報量視点とデーター量視点でも意味合いが変わってくる。
Re: (スコア:0)
こういうのを買い集める人たちは”普通じゃない”CDプレイヤーを持ってると思うよ
・クロックが外部同期とか
・削りだしのテーブルを糸で回すとか