アカウント名:
パスワード:
># リッピングしてiPodで聞いても音は変わるんでしょうかね?(棒)変わらんだろ。だからCDプレーヤ全てでも変わらないと思っているなら、ね。
CDプレイヤーでも変わらねーよ。
もし音が変わったら源音に忠実に復号出来てないってことなんだよ。
むかーし、CDプレーヤの設計をやってました。ピックアップ測定用のガラスディスクのRF信号(ピックアップの信号を電圧に変換したところ)はアナログオシロで見ると超絶綺麗な波形でした。ガラスディスクは音が入っていればたいていのプレーヤでよい音になると思います。
結局、サーボ系で消費される電力が回り回って音を歪ませているだけなのでCDのメカ(だけぢゃなくて回転系全部)を削除しちゃえばそこら辺の聴感上の音の差異って大幅に減ると個人的には思ってますが。
今の高級オーディオメーカーの技術者もわかっててコストをメカにかけまくっているんでしょうねメモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
中の人降臨ですね。
> 結局、サーボ系で消費される電力が回り回って音を歪ませているだけなのでこの現象が電子回路を知らない人には理解できないのが議論が混迷する原因かと。
メカを無くせば、かなり影響が減らせそうですが、純粋な電子回路だけでもノイズ要因は多そうです。デジタル信号方式の原理そのものに起因するノイズは別にして、CPU処理とかメモリ呼出し液晶回路等のデジタル回路自体のノイズ発生をどのくらい抑えられるかですかね。
#オーディオ以外の回路技術経験しかないので詳細はエロい人お願い
「むかーし、CDプレーヤの設計」のひとです。
以下は全くの推測で自分で実験したことも無いのですが。CDプレーヤでスピーカーから音を出して聞いている場合に、ピックアップ等ががいま聴いている音を拾ってしまって、音楽信号にもろ相関関係のある電流がサーボ系に流れてそれが人間の耳がとらえやすい(測定器でとらえにくい)歪みになっているだけだと思っています。ピックアップのレンズなんてフォーカスサーボについてはマイクそのもの(帯域は1kHzぐらいですが)ですから。
高級CDプレーヤのメカやら筐体やらを重くして音がいい
まず前提として、多数の人が感知できるレベルかどうかではなく、影響があるかどうかの可能性だけを焦点とします。
> ピックアップ等ががいま聴いている音を拾ってしまって
ありえそうですね。私もデジタル/アナログ混載の回路で苦労したので、影響しそうなのは理解できます。
他にデジタル処理部のノイズ発生はどうでしょうか。たとえ電源部・電源ラインを別にしてシールドやフィルタで対策してもグランドラインの汚染や、電磁/磁気的なノイズ放射のアナログ部への影響をなくすのは難しい気がします。
ところで、PCオーディオにもいくとおりかの方式があり、サウンドカード内蔵
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
バカにするヤツもバカという落ち (スコア:1)
># リッピングしてiPodで聞いても音は変わるんでしょうかね?(棒)
変わらんだろ。
だからCDプレーヤ全てでも変わらないと思っているなら、ね。
Re: (スコア:0)
CDプレイヤーでも変わらねーよ。
もし音が変わったら源音に忠実に復号出来てないってことなんだよ。
Re: (スコア:5, 興味深い)
むかーし、CDプレーヤの設計をやってました。ピックアップ測定用のガラスディスクの
RF信号(ピックアップの信号を電圧に変換したところ)はアナログオシロで見ると超絶綺麗な波形でした。
ガラスディスクは音が入っていればたいていのプレーヤでよい音になると思います。
結局、サーボ系で消費される電力が回り回って音を歪ませているだけなので
CDのメカ(だけぢゃなくて回転系全部)を削除しちゃえば
そこら辺の聴感上の音の差異って大幅に減ると個人的には思ってますが。
今の高級オーディオメーカーの技術者もわかっててコストをメカにかけまくっているんでしょうね
メモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
Re:バカにするヤツもバカという落ち (スコア:0)
中の人降臨ですね。
> 結局、サーボ系で消費される電力が回り回って音を歪ませているだけなので
この現象が電子回路を知らない人には理解できないのが議論が混迷する原因かと。
メカを無くせば、かなり影響が減らせそうですが、純粋な電子回路だけでもノイズ要因は多そうです。
デジタル信号方式の原理そのものに起因するノイズは別にして、
CPU処理とかメモリ呼出し液晶回路等のデジタル回路自体のノイズ発生をどのくらい抑えられるかですかね。
#オーディオ以外の回路技術経験しかないので詳細はエロい人お願い
Re: (スコア:0)
「むかーし、CDプレーヤの設計」のひとです。
以下は全くの推測で自分で実験したことも無いのですが。
CDプレーヤでスピーカーから音を出して聞いている場合に、
ピックアップ等ががいま聴いている音を拾ってしまって、音楽信号にもろ相関関係のある電流が
サーボ系に流れてそれが人間の耳がとらえやすい(測定器でとらえにくい)歪みになっているだけだと
思っています。
ピックアップのレンズなんてフォーカスサーボについてはマイクそのもの(帯域は1kHzぐらいですが)ですから。
高級CDプレーヤのメカやら筐体やらを重くして音がいい
Re: (スコア:0)
まず前提として、多数の人が感知できるレベルかどうかではなく、影響があるかどうかの可能性だけを焦点とします。
> ピックアップ等ががいま聴いている音を拾ってしまって
ありえそうですね。
私もデジタル/アナログ混載の回路で苦労したので、影響しそうなのは理解できます。
他にデジタル処理部のノイズ発生はどうでしょうか。
たとえ電源部・電源ラインを別にしてシールドやフィルタで対策してもグランドラインの汚染や、
電磁/磁気的なノイズ放射のアナログ部への影響をなくすのは難しい気がします。
ところで、PCオーディオにもいくとおりかの方式があり、サウンドカード内蔵