アカウント名:
パスワード:
># リッピングしてiPodで聞いても音は変わるんでしょうかね?(棒)変わらんだろ。だからCDプレーヤ全てでも変わらないと思っているなら、ね。
CDプレイヤーでも変わらねーよ。
もし音が変わったら源音に忠実に復号出来てないってことなんだよ。
むかーし、CDプレーヤの設計をやってました。ピックアップ測定用のガラスディスクのRF信号(ピックアップの信号を電圧に変換したところ)はアナログオシロで見ると超絶綺麗な波形でした。ガラスディスクは音が入っていればたいていのプレーヤでよい音になると思います。
結局、サーボ系で消費される電力が回り回って音を歪ませているだけなのでCDのメカ(だけぢゃなくて回転系全部)を削除しちゃえばそこら辺の聴感上の音の差異って大幅に減ると個人的には思ってますが。
今の高級オーディオメーカーの技術者もわかっててコストをメカにかけまくっているんでしょうねメモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
>メモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが以前もこの手のネタで書いたんですけど、大きめのバッファを持って、メカの呪縛から放たれようとしている再生システムはあります。ただ、なぜか日本じゃ人気ないんですよね。その筋の国内大手、TEACが作ったD-70 [esoteric.jp]もいまいちでした。その後同社は、メカを徹底的に鍛える方向一筋に。
海外メーカーだとMeridianやMSB Technologyがバッファで工夫する方法をとっていて、世界的には評価が高いのですが。いずれも、国内ではいまいちでした/いまいちです。MSBは今月から国内代理店を変えて営業力強化がなされるようですが、厳しいんじゃないかなぁ。新代理店、アクシスはMeridianも扱っていたんですよね。
ちなみに私はMeridianが好きなので、また、どこかが代理店やってくれないかなーと願っています。808v5欲しい。
>今の高級オーディオメーカーの技術者もわかっててコストをメカにかけまくっているんでしょうね>メモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
CDやめてデータをメモリに入れて再生すればいいよってことすかね。
#いっそ原音そのままというかライブに行って聞けばいいのにといつも思うけど、それはきっと別次元の話。
> CDやめてデータをメモリに入れて再生すればいいよってことすかね。
PCMレコーダーが適合しますね。とりあえず24bit/96kHzだとダイナミックレンジが広く取れるので生録も楽になりました。バンド練習等で生録すると並のCDより臨場感が生々しくて感動出来ます。
この性能と簡便さを体験すると、高音質ダウンロード販売が主流になる未来が素直に信じられます。
中の人降臨ですね。
> 結局、サーボ系で消費される電力が回り回って音を歪ませているだけなのでこの現象が電子回路を知らない人には理解できないのが議論が混迷する原因かと。
メカを無くせば、かなり影響が減らせそうですが、純粋な電子回路だけでもノイズ要因は多そうです。デジタル信号方式の原理そのものに起因するノイズは別にして、CPU処理とかメモリ呼出し液晶回路等のデジタル回路自体のノイズ発生をどのくらい抑えられるかですかね。
#オーディオ以外の回路技術経験しかないので詳細はエロい人お願い
「むかーし、CDプレーヤの設計」のひとです。
以下は全くの推測で自分で実験したことも無いのですが。CDプレーヤでスピーカーから音を出して聞いている場合に、ピックアップ等ががいま聴いている音を拾ってしまって、音楽信号にもろ相関関係のある電流がサーボ系に流れてそれが人間の耳がとらえやすい(測定器でとらえにくい)歪みになっているだけだと思っています。ピックアップのレンズなんてフォーカスサーボについてはマイクそのもの(帯域は1kHzぐらいですが)ですから。
高級CDプレーヤのメカやら筐体やらを重くして音がいい
まず前提として、多数の人が感知できるレベルかどうかではなく、影響があるかどうかの可能性だけを焦点とします。
> ピックアップ等ががいま聴いている音を拾ってしまって
ありえそうですね。私もデジタル/アナログ混載の回路で苦労したので、影響しそうなのは理解できます。
他にデジタル処理部のノイズ発生はどうでしょうか。たとえ電源部・電源ラインを別にしてシールドやフィルタで対策してもグランドラインの汚染や、電磁/磁気的なノイズ放射のアナログ部への影響をなくすのは難しい気がします。
ところで、PCオーディオにもいくとおりかの方式があり、サウンドカード内蔵
ポータブルCDプレーヤーの類って、音飛び防止のためにバッファメモリを持ってましたよね?
据え置きプレーヤーに限ってその技が使えないってことはない(と思う)ので、1GBくらいバッファメモリ(?)を積んでやればCD内容を全部読み込んでから再生するという技が使えるわけで、音声再生中のノイズが減っていいと思うのですが…
ケーブルに何万も金をかけるくらいならメモリ1GBくらい安いもんでしょ
アマチュアだったり,ガレージメーカーだったりはやってましたよ。
ちなみに,ポータブルプレーヤーは非可逆圧縮でデータを溜める機種も多かったです。
サーボの動作電流がノイズとして認識されるような、ちゃちなポータブルCDプレーヤみたいな再生環境で音質云々されてもな。まともな製品なら電源分離されてるだろ。
昔買ったSONYのMDレコーダー/プレーヤーは設計が酷くてな、MDはバッファリングしながらデータを読み出すので読み取りピックアップは間欠的に動作するのだが、その時にヘッドの駆動電流がオーディオ出力に回り込んできて本当に唸るような低音ノイズが出て失望した..........録音機能付きでMDとしては高級モデルなんだが、電池駆動のちゃちな製品だ(据え置き型のCDプレーヤーで同じようなノイズが出たらブチ切れて即返品するところだ)
#聞けばはっきり分かるノイズを放置する設計者の質が悪いとしか言いようが無い
サーボ系の電力の影響で音質が劣化することが、なぜなのか理解できているのなら、たとえ電源を分離しても、高級機ほど影響が問題になるのがわかるはず。
例えれば、非力な軽自動車で問題になる加速力は、高性能車では問題にならないというような間違った認識です。
電力の影響というのは電源だけではないことが判っていないようでは仕方がないのかもしれませんが。
回転系の消費電力でどれだけ電源電圧が変動するの?って疑問はありますがそれは置いておいて。そこが気になるならメカを改良するより、回転系の電源にシャントレギュレータを1発かませば解決だよね。高級オーディオメーカーの技術者はそれじゃ高く売れないから、メカに走ってるんだと思いますよ。メモリにバッファも同じで、安く解決してしまっては高く売れなくなるからダメです。
> メモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、この辺りを気にする人はネットワークオーディオとかPCオーディオに向かっていますね。
LINN社等、CD盤の直接再生からファイルを再生する方向に。http://www.linn.jp/products/new/dsm.html [www.linn.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
バカにするヤツもバカという落ち (スコア:1)
># リッピングしてiPodで聞いても音は変わるんでしょうかね?(棒)
変わらんだろ。
だからCDプレーヤ全てでも変わらないと思っているなら、ね。
Re: (スコア:0)
CDプレイヤーでも変わらねーよ。
もし音が変わったら源音に忠実に復号出来てないってことなんだよ。
Re:バカにするヤツもバカという落ち (スコア:5, 興味深い)
むかーし、CDプレーヤの設計をやってました。ピックアップ測定用のガラスディスクの
RF信号(ピックアップの信号を電圧に変換したところ)はアナログオシロで見ると超絶綺麗な波形でした。
ガラスディスクは音が入っていればたいていのプレーヤでよい音になると思います。
結局、サーボ系で消費される電力が回り回って音を歪ませているだけなので
CDのメカ(だけぢゃなくて回転系全部)を削除しちゃえば
そこら辺の聴感上の音の差異って大幅に減ると個人的には思ってますが。
今の高級オーディオメーカーの技術者もわかっててコストをメカにかけまくっているんでしょうね
メモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
Re:バカにするヤツもバカという落ち (スコア:2)
>メモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
以前もこの手のネタで書いたんですけど、大きめのバッファを持って、メカの呪縛から放たれようとしている再生システムはあります。
ただ、なぜか日本じゃ人気ないんですよね。その筋の国内大手、TEACが作ったD-70 [esoteric.jp]もいまいちでした。その後同社は、メカを徹底的に鍛える方向一筋に。
海外メーカーだとMeridianやMSB Technologyがバッファで工夫する方法をとっていて、世界的には評価が高いのですが。いずれも、国内ではいまいちでした/いまいちです。
MSBは今月から国内代理店を変えて営業力強化がなされるようですが、厳しいんじゃないかなぁ。新代理店、アクシスはMeridianも扱っていたんですよね。
ちなみに私はMeridianが好きなので、また、どこかが代理店やってくれないかなーと願っています。808v5欲しい。
Re:バカにするヤツもバカという落ち (スコア:1)
>今の高級オーディオメーカーの技術者もわかっててコストをメカにかけまくっているんでしょうね
>メモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、ここにも著作権縛りなのかもしれませんが
CDやめてデータをメモリに入れて再生すればいいよってことすかね。
#いっそ原音そのままというかライブに行って聞けばいいのにといつも思うけど、それはきっと別次元の話。
Re: (スコア:0)
> CDやめてデータをメモリに入れて再生すればいいよってことすかね。
PCMレコーダーが適合しますね。
とりあえず24bit/96kHzだとダイナミックレンジが広く取れるので生録も楽になりました。
バンド練習等で生録すると並のCDより臨場感が生々しくて感動出来ます。
この性能と簡便さを体験すると、高音質ダウンロード販売が主流になる未来が素直に信じられます。
Re: (スコア:0)
中の人降臨ですね。
> 結局、サーボ系で消費される電力が回り回って音を歪ませているだけなので
この現象が電子回路を知らない人には理解できないのが議論が混迷する原因かと。
メカを無くせば、かなり影響が減らせそうですが、純粋な電子回路だけでもノイズ要因は多そうです。
デジタル信号方式の原理そのものに起因するノイズは別にして、
CPU処理とかメモリ呼出し液晶回路等のデジタル回路自体のノイズ発生をどのくらい抑えられるかですかね。
#オーディオ以外の回路技術経験しかないので詳細はエロい人お願い
Re: (スコア:0)
「むかーし、CDプレーヤの設計」のひとです。
以下は全くの推測で自分で実験したことも無いのですが。
CDプレーヤでスピーカーから音を出して聞いている場合に、
ピックアップ等ががいま聴いている音を拾ってしまって、音楽信号にもろ相関関係のある電流が
サーボ系に流れてそれが人間の耳がとらえやすい(測定器でとらえにくい)歪みになっているだけだと
思っています。
ピックアップのレンズなんてフォーカスサーボについてはマイクそのもの(帯域は1kHzぐらいですが)ですから。
高級CDプレーヤのメカやら筐体やらを重くして音がいい
Re: (スコア:0)
まず前提として、多数の人が感知できるレベルかどうかではなく、影響があるかどうかの可能性だけを焦点とします。
> ピックアップ等ががいま聴いている音を拾ってしまって
ありえそうですね。
私もデジタル/アナログ混載の回路で苦労したので、影響しそうなのは理解できます。
他にデジタル処理部のノイズ発生はどうでしょうか。
たとえ電源部・電源ラインを別にしてシールドやフィルタで対策してもグランドラインの汚染や、
電磁/磁気的なノイズ放射のアナログ部への影響をなくすのは難しい気がします。
ところで、PCオーディオにもいくとおりかの方式があり、サウンドカード内蔵
Re: (スコア:0)
ポータブルCDプレーヤーの類って、音飛び防止のためにバッファメモリを持ってましたよね?
据え置きプレーヤーに限ってその技が使えないってことはない(と思う)ので、
1GBくらいバッファメモリ(?)を積んでやればCD内容を全部読み込んでから再生するという技が使えるわけで、
音声再生中のノイズが減っていいと思うのですが…
ケーブルに何万も金をかけるくらいならメモリ1GBくらい安いもんでしょ
Re:バカにするヤツもバカという落ち (スコア:1)
アマチュアだったり,ガレージメーカーだったりはやってましたよ。
ちなみに,ポータブルプレーヤーは非可逆圧縮でデータを溜める機種も多かったです。
Re: (スコア:0)
サーボの動作電流がノイズとして認識されるような、ちゃちなポータブルCDプレーヤみたいな
再生環境で音質云々されてもな。
まともな製品なら電源分離されてるだろ。
Re: (スコア:0)
昔買ったSONYのMDレコーダー/プレーヤーは設計が酷くてな、MDはバッファリングしながらデータを読み出すので読み取りピックアップは間欠的に動作するのだが、その時にヘッドの駆動電流がオーディオ出力に回り込んできて本当に唸るような低音ノイズが出て失望した..........
録音機能付きでMDとしては高級モデルなんだが、電池駆動のちゃちな製品だ
(据え置き型のCDプレーヤーで同じようなノイズが出たらブチ切れて即返品するところだ)
#聞けばはっきり分かるノイズを放置する設計者の質が悪いとしか言いようが無い
Re: (スコア:0)
サーボ系の電力の影響で音質が劣化することが、なぜなのか理解できているのなら、
たとえ電源を分離しても、高級機ほど影響が問題になるのがわかるはず。
例えれば、非力な軽自動車で問題になる加速力は、
高性能車では問題にならないというような間違った認識です。
電力の影響というのは電源だけではないことが判っていないようでは仕方がないのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
回転系の消費電力でどれだけ電源電圧が変動するの?って疑問はありますがそれは置いておいて。
そこが気になるならメカを改良するより、回転系の電源にシャントレギュレータを1発かませば解決だよね。
高級オーディオメーカーの技術者はそれじゃ高く売れないから、メカに走ってるんだと思いますよ。
メモリにバッファも同じで、安く解決してしまっては高く売れなくなるからダメです。
Re: (スコア:0)
> メモリ安いんだから回転系をなくす方向でつくってくれないもんですかね、
この辺りを気にする人はネットワークオーディオとかPCオーディオに向かっていますね。
LINN社等、CD盤の直接再生からファイルを再生する方向に。
http://www.linn.jp/products/new/dsm.html [www.linn.jp]