アカウント名:
パスワード:
YouTube等、CDからリッピングした物とライブ録音の物とでは音の『深さ』が違います。CDの場合デジタル変換の時に使用する周波数帯域を制限しますので、同じ曲を『レコード』で聴くと鱗が落ちます。このプラチナSHMが再生可能周波数を上げていればメリットが有るのでは?その昔真空管アンプの方が音が柔らかく、ノイズも心良かったとか・・・・・・
マスターは 176.4kHz/24bit ですが、皿への記録は CD-DA の 44.1kHz/16bit ですから通常のCDと変わりはないでしょうね。
サンプリング周波数による限界があるからな。CD-DAでは44.1 kHzだから、192kHzのDVD-Audioの方が良いのではないかと思うのは素人なんでしょうね。
でも人間の耳はパルスのような急峻な波形には敏感なので、オーバーサンプリングの必要性が全くないわけではない。人間の耳は離散コサイン変換で音を周波数に分解してるわけじゃないからね。まあDCT以外の音声コーデックのアルゴリズムを考えればいいだけのことだが。
> でも人間の耳はパルスのような急峻な波形には敏感なので、
鈍感なんじゃないの?耳の中で音を感じる細かい毛?がそんなに高い周波数には反応できないでしょ?
同じ曲をレコードで聴くとノイズが多い上にワウ/フラッターや変な変調がかかっておかしな音になりますそれが暖かみのある良い音だと認識する特異な聴覚の持ち主の方も多いようなのですが
真空管アンプをもてはやす人もそうだな。
真空管アンプでもppだとトランジスタアンプと周波数特性は変わらんだろ。で、大抵はドライブ能力が有るから破綻が少ないのが、「良い」と言われる主要因だと思うが。トランジスタアンプはドライブ能力が不足するアンプを真空管に比べて作り易いからな。
まあ、敢てシングルで自分の好みの音にするって考えも有るが、それってスピーカー選ぶってのと大差無い話だし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
CD音質? (スコア:0)
YouTube等、CDからリッピングした物とライブ録音の物とでは
音の『深さ』が違います。
CDの場合デジタル変換の時に使用する周波数帯域を制限しますので、
同じ曲を『レコード』で聴くと鱗が落ちます。
このプラチナSHMが再生可能周波数を上げていればメリットが有るのでは?
その昔真空管アンプの方が音が柔らかく、ノイズも心良かったとか・・・・・・
Re: (スコア:0)
マスターは 176.4kHz/24bit ですが、皿への記録は CD-DA の 44.1kHz/16bit ですから
通常のCDと変わりはないでしょうね。
Re: (スコア:0)
サンプリング周波数による限界があるからな。CD-DAでは44.1 kHzだから、192kHzのDVD-Audioの方が良いのではないかと思うのは素人なんでしょうね。
Re:CD音質? (スコア:2)
でも人間の耳はパルスのような急峻な波形には敏感なので、オーバーサンプリングの必要性が全くないわけではない。人間の耳は離散コサイン変換で音を周波数に分解してるわけじゃないからね。
まあDCT以外の音声コーデックのアルゴリズムを考えればいいだけのことだが。
Re: (スコア:0)
> でも人間の耳はパルスのような急峻な波形には敏感なので、
鈍感なんじゃないの?
耳の中で音を感じる細かい毛?がそんなに高い周波数には反応できないでしょ?
Re: (スコア:0)
同じ曲をレコードで聴くとノイズが多い上にワウ/フラッターや変な変調がかかっておかしな音になります
それが暖かみのある良い音だと認識する特異な聴覚の持ち主の方も多いようなのですが
Re:CD音質? (スコア:2)
真空管アンプをもてはやす人もそうだな。
Re: (スコア:0)
真空管アンプでもppだとトランジスタアンプと周波数特性は変わらんだろ。
で、大抵はドライブ能力が有るから破綻が少ないのが、「良い」と言われる主要因だと思うが。
トランジスタアンプはドライブ能力が不足するアンプを真空管に比べて作り易いからな。
まあ、敢てシングルで自分の好みの音にするって考えも有るが、それってスピーカー選ぶってのと大差無い話だし。