アカウント名:
パスワード:
1と0を読み取るだけのものでレーザーの反射がどうとかで結果が変わるんだろか?
エラー訂正の頻度で音が変わるっしょ
エラーがいくら発生していようと訂正処理が正確なタイミングで行われていれば出る音は同じだ。
その正確なタイミングというのが非常に難しいので僅かな誤差でも人間の耳にはだいぶ違う音に聞こえてしまうです
普通のCDと、この材質のCDのようなものとで、両方をリッピングして同じデータになるかどうかを確認すればいいじゃない…
CDはデジタルだけど、問題なのはアナログ部分なんだよ。わりと有名なのはCDプレーヤのサーボが電力を消費してDACの電源電位がふらついちゃったという例じゃないかな。円盤がぼろいと実際にそういうことが起こりえる。
だから一概には否定できないんだけど、このタレコミの場合はどうなんでしょうかね。
それはアナログ回路の欠陥であってCDのせいじゃないことは明白。つまりCDプレイヤー(の中身)が安物だったということだ。
> それはアナログ回路の欠陥であってCDのせいじゃないことは明白
この論法でいくと雨の日に制動距離がのびるクルマは欠陥車なので、交通事故が起こっても運転手はわるくないということだな。
影響を受けるのは電源電位だけではないので、理解出来ないと仕方が無いけれども、先のACさん(#2441023)は回路的には、とても常識的な事をのべているだけです。
高級CDプレイヤーならアナログとデジタルで電源を分割するのは普通にやっていることだ。設計の欠陥でないというならなんなのだろう?
> 高級CDプレイヤーならアナログとデジタルで電源を分割するのは普通にやっていることだ。
あちゃー自分で高級CDプレーヤー以外は、CD盤の影響を受けると結論をだしちゃった。本当に、それが貴方の主張したいことなのですか (w
安物のCDプレイヤーでも工夫次第で電源電圧を安定させられるんだぞ。なぜマザーボードにくっついているCPUの周りに多数のコンデンサーが付いているのか考えたことはあるかい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
素人的な疑問だけど (スコア:1)
1と0を読み取るだけのものでレーザーの反射がどうとかで結果が変わるんだろか?
素人的な回答だけど (スコア:0)
エラー訂正の頻度で音が変わるっしょ
Re: (スコア:2)
エラーがいくら発生していようと訂正処理が正確なタイミングで行われていれば出る音は同じだ。
Re: (スコア:0)
その正確なタイミングというのが非常に難しいので僅かな誤差でも人間の耳にはだいぶ違う音に聞こえてしまうです
Re: (スコア:0)
普通のCDと、この材質のCDのようなものとで、両方をリッピングして
同じデータになるかどうかを確認すればいいじゃない…
Re: (スコア:0)
CDはデジタルだけど、問題なのはアナログ部分なんだよ。
わりと有名なのはCDプレーヤのサーボが電力を消費して
DACの電源電位がふらついちゃったという例じゃないかな。
円盤がぼろいと実際にそういうことが起こりえる。
だから一概には否定できないんだけど、このタレコミの場合はどうなんでしょうかね。
Re:素人的な回答だけど (スコア:2)
それはアナログ回路の欠陥であってCDのせいじゃないことは明白。つまりCDプレイヤー(の中身)が安物だったということだ。
Re: (スコア:0)
> それはアナログ回路の欠陥であってCDのせいじゃないことは明白
この論法でいくと
雨の日に制動距離がのびるクルマは欠陥車なので、交通事故が起こっても運転手はわるくないということだな。
影響を受けるのは電源電位だけではないので、
理解出来ないと仕方が無いけれども、
先のACさん(#2441023)は回路的には、とても常識的な事をのべているだけです。
Re:素人的な回答だけど (スコア:2)
高級CDプレイヤーならアナログとデジタルで電源を分割するのは普通にやっていることだ。設計の欠陥でないというならなんなのだろう?
Re: (スコア:0)
> 高級CDプレイヤーならアナログとデジタルで電源を分割するのは普通にやっていることだ。
あちゃー
自分で高級CDプレーヤー以外は、CD盤の影響を受けると結論をだしちゃった。
本当に、それが貴方の主張したいことなのですか (w
Re:素人的な回答だけど (スコア:2)
安物のCDプレイヤーでも工夫次第で電源電圧を安定させられるんだぞ。
なぜマザーボードにくっついているCPUの周りに多数のコンデンサーが付いているのか考えたことはあるかい?