アカウント名:
パスワード:
> 反射率の問題から、通常のCD-DA規格には適合しないため「CDではない」とのことだが、通常のCDプレーヤーではほぼ問題無く再生できるそうだ。
これってエラーが頻発して一部のプレイヤーだと再生出来ないってことだよね。再生出来ていてもエラーが頻発し補完だらけで音が悪いんじゃないの。
反射率が低いってことは、ちゃんと読めたとしてもピックアップから出てくるRF信号のS/Nが悪いってことだからね。「プラチナ」って材質で箔をつけてるだけで、特性的には金やアルミの方がいいだろう。
多分箔じゃなくて蒸着だと思います。
そういえば、昔あったGOLD CDってどうなった?あっちは規格適合だったはず。
こーゆー際物円盤を有り難がる人達って、円盤再生時に常にエラー率とか監視してるんでしょうかね?昔はリッピングの時にエラーリポートにも目を通してましたけど、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
かえって音が悪いんじゃね? (スコア:1)
> 反射率の問題から、通常のCD-DA規格には適合しないため「CDではない」とのことだが、通常のCDプレーヤーではほぼ問題無く再生できるそうだ。
これってエラーが頻発して一部のプレイヤーだと再生出来ないってことだよね。
再生出来ていてもエラーが頻発し補完だらけで音が悪いんじゃないの。
Re: (スコア:0)
反射率が低いってことは、ちゃんと読めたとしてもピックアップから出てくるRF信号のS/Nが悪いってことだからね。
「プラチナ」って材質で箔をつけてるだけで、特性的には金やアルミの方がいいだろう。
Re:かえって音が悪いんじゃね? (スコア:1)
多分箔じゃなくて蒸着だと思います。
GOLD CD (スコア:0)
そういえば、昔あったGOLD CDってどうなった?
あっちは規格適合だったはず。
Re: (スコア:0)
こーゆー際物円盤を有り難がる人達って、
円盤再生時に常にエラー率とか監視してるんでしょうかね?
昔はリッピングの時にエラーリポートにも目を通してましたけど、