アカウント名:
パスワード:
1と0を読み取るだけのものでレーザーの反射がどうとかで結果が変わるんだろか?
エラー訂正の頻度で音が変わるっしょ
エラーがいくら発生していようと訂正処理が正確なタイミングで行われていれば出る音は同じだ。
その正確なタイミングというのが非常に難しいので僅かな誤差でも人間の耳にはだいぶ違う音に聞こえてしまうです
多分それは先入観によるものなんだ。人間の耳は急激な波形の変化や振幅の変化、周波数の変化には敏感だが、位相の変化などには意外に鈍感なんだ。音をインパルス信号に変換する過程で位相情報は削られるからだ。
「分かる人には分かる」と言う事にしておいて下さい。
中島みゆき「夜会DVD」(YCBW00001~7)の回収と商品交換のお知らせhttp://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20010508_2.html [kokusen.go.jp]
あなたは東京電力派ですか?関西電力派ですか?
水力発電派です。
蓄電してしまえばどこの電力会社でも関係ない!
#バッテリーはどこ製ですか?
普通のCDと、この材質のCDのようなものとで、両方をリッピングして同じデータになるかどうかを確認すればいいじゃない…
CDはデジタルだけど、問題なのはアナログ部分なんだよ。わりと有名なのはCDプレーヤのサーボが電力を消費してDACの電源電位がふらついちゃったという例じゃないかな。円盤がぼろいと実際にそういうことが起こりえる。
だから一概には否定できないんだけど、このタレコミの場合はどうなんでしょうかね。
それはアナログ回路の欠陥であってCDのせいじゃないことは明白。つまりCDプレイヤー(の中身)が安物だったということだ。
> それはアナログ回路の欠陥であってCDのせいじゃないことは明白
この論法でいくと雨の日に制動距離がのびるクルマは欠陥車なので、交通事故が起こっても運転手はわるくないということだな。
影響を受けるのは電源電位だけではないので、理解出来ないと仕方が無いけれども、先のACさん(#2441023)は回路的には、とても常識的な事をのべているだけです。
高級CDプレイヤーならアナログとデジタルで電源を分割するのは普通にやっていることだ。設計の欠陥でないというならなんなのだろう?
> 高級CDプレイヤーならアナログとデジタルで電源を分割するのは普通にやっていることだ。
あちゃー自分で高級CDプレーヤー以外は、CD盤の影響を受けると結論をだしちゃった。本当に、それが貴方の主張したいことなのですか (w
安物のCDプレイヤーでも工夫次第で電源電圧を安定させられるんだぞ。なぜマザーボードにくっついているCPUの周りに多数のコンデンサーが付いているのか考えたことはあるかい?
本当に、エラー訂正が多少違うというレベルの違いしかないCDを聴き比べて、違いを感知できる?ポリカーボネイトの状態によっても違いはあるわけで、極端な話CDの個体ごとにエラーレベルは違うはずなんだけど、同じ製品でも、CDごとに違いがわかるのかな。そこまで行かなくても、同じ製品のCDを2枚買ってきて、読み取り面をスチールウールですこし擦ったものとそうでないものの違いが聞いてわかるというのかな。
#ネタにまじレスなのか
昔CDに放射状にキズをつけたら音が変わった!って騒がれてたの知らないの?
#ネタにマジレスなのか
残念ながら音質というのは主観でしか定義できないことが問題なんだ。定量化出来ないんだ。こういう時のために薬の治験と同じ二重盲検法があるんだが、オーディオ評論家は二重盲検法が嫌いなんだ。自分の耳と所有機材に絶対の自信を持っているからなんだ。
音響メーカのプロレベルならばそれなりに信頼できるのですが,素人さんだと耳になじむ(聴き慣れた)音の方が「良い音」と感じるケースもあります.10年くらい前の東北大の研究で学生対象の場合,圧縮音源>非圧縮音源の例があったはず.
何がいいたいかというと,若い人のほとんどが聴く音が,携帯プレイヤー+イヤホンでのJ-POP(圧縮音源)な現状,「高音質とは何か」をちゃんと定義して,ある程度客観的に評価できるようにしておかないと若者には音質の違いがわからない→高級オーディオ界に新規ユーザが入ってこない→オーディオ業界絶滅ってなっちゃうんじゃないの?ってことです.#定量化は難しくても,関心があれば誰でもわかる程度の音質の違いの尺度がいると思う.
その「J-POP(圧縮音源)」とは、・MP3などに代表される主にファイルサイズ削減を目的とした非可逆圧縮・音圧を稼ぐためにコンプレッサをかまして音を詰め込めるだけ詰め込んだもののどちらでしょう?
議論してるのは前者の方なのはわかってるつもりなんですが、どうもその東北大の研究というのはコンプレッサかましまくりの音を指してるような気がしてなりません。
どちらも(私にとっては)酷い音になるんですが、全く別物の操作です。
どちらとも取れる書き方ですみません.研究で扱われているのは非可逆圧縮の方です.圧縮レートの違う2つの音声を聴いて比較しています.どこかで必ず圧縮なしの原音声と比べます.実験用標準音源データセット(だったかな?正式名称失念)を使っているのでJ-POPでのコンプレッサのかけ具合についてはよくわかりません.今の市販CDよりはマシかも.
コンプレッサかましまくりの音楽を非可逆圧縮したものばかり聴いて育った大味な音だけを好む,いわゆる「こども耳」しかいなくなる前に「良い音」とは何かをはっきり差がわかる形で示さないとまずいのでは,というのが元発言で私がいいたかったことです.
なるほど、了解です。でも質の悪いものがはびこるのはもう時代の流れとして諦めるしかないような気がしてます。おそらく現代の多くの人はいい音になどたいして興味がないのでしょうしそれはそれで仕方のないことです。
>本当に、エラー訂正が多少違うというレベルの違いしかないCDを聴き比べて、違いを感知できる?
エラー訂正の仕組みはあるが、それでも訂正しきれないときはでっち上げてよい事になってる。そのでっち上げが多くなるぶん音質がおかしなことになっていくんだよ。だから、でっち上げなくて済むくらい正確に読み出せれば元の信号に近づくって事だと思うよ。
音が変わってしまうようでは、それをエラー訂正と呼んではいけないと思う。#私も同じく素人だけど。
呼んではいけないとか言われても…昔の規格なんだし、ストリームデータだし
エラー訂正が出来なかった場合、前後の音から推測して補正するって聞いた
×補正○補間
通常の使用状態では誤り訂正出来ずに補間が生じるほどのエラーは発生しないし、補間ですぐに分かるほど盛大に歪みが発生するわけではない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
素人的な疑問だけど (スコア:1)
1と0を読み取るだけのものでレーザーの反射がどうとかで結果が変わるんだろか?
素人的な回答だけど (スコア:0)
エラー訂正の頻度で音が変わるっしょ
Re:素人的な回答だけど (スコア:2)
エラーがいくら発生していようと訂正処理が正確なタイミングで行われていれば出る音は同じだ。
Re: (スコア:0)
その正確なタイミングというのが非常に難しいので僅かな誤差でも人間の耳にはだいぶ違う音に聞こえてしまうです
Re:素人的な回答だけど (スコア:2)
多分それは先入観によるものなんだ。人間の耳は急激な波形の変化や振幅の変化、周波数の変化には敏感だが、位相の変化などには意外に鈍感なんだ。音をインパルス信号に変換する過程で位相情報は削られるからだ。
Re: (スコア:0)
「分かる人には分かる」と言う事にしておいて下さい。
中島みゆき「夜会DVD」(YCBW00001~7)の回収と商品交換のお知らせ
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20010508_2.html [kokusen.go.jp]
Re:素人的な回答だけど (スコア:2)
だったら0.013secというごく小さな数値から想像される以上に聞き分けられる人は多いと思うです。
カーオーディオにタイムアライメント(TA)という機能がついてる機種があります。
右ハンドル車の場合、運転席からの左右スピーカーの距離は、右スピーカーの方が左よりも近くなります。つまり、左右同時に音を出せば、右からの音の方が先に運転手に届くことになります。
そこで、右スピーカーからの音を遅らせて出力し、左からの音と同時に運転席に届くようにして、左右のスピーカーの距離を見かけ上同じにし、定位を改善するというものです。
たとえば、左右の距離の差が30cmの場合は、右スピーカーからの音を 1(sec)÷340(m/sec)×0.3(m)=0.00088sec だけ遅らせて出力すれば、左からの音と同時に耳に届くってワケです。
この効果はテキメンで、おそらくオーディオに全く興味がない人でも、TA使用前使用後で「音が自分の真ん前にくる」ようになることを実感できます。
たった千分の一秒で、大きな効果が出てきます。
件のDVDも、「左が少し遅れて聞こえてくる」と感じる人は多くないと思いますが、「音が左に寄ってる」と感じる人は多いんじゃないかなと想像します。
Re:素人的な回答だけど (スコア:1)
Re:素人的な回答だけど (スコア:1)
あなたは東京電力派ですか?
関西電力派ですか?
Re:素人的な回答だけど (スコア:1)
水力発電派です。
Re: (スコア:0)
蓄電してしまえばどこの電力会社でも関係ない!
#バッテリーはどこ製ですか?
Re: (スコア:0)
読み取りエラーが多い場合、音質を落として再生されるわけではなくて、音飛びなどの再生エラーになる。
音飛びなどの再生エラーのことを「だいぶ違う音」と言うのはかなりアレな表現だと思う。
Re: (スコア:0)
普通のCDと、この材質のCDのようなものとで、両方をリッピングして
同じデータになるかどうかを確認すればいいじゃない…
Re: (スコア:0)
CDはデジタルだけど、問題なのはアナログ部分なんだよ。
わりと有名なのはCDプレーヤのサーボが電力を消費して
DACの電源電位がふらついちゃったという例じゃないかな。
円盤がぼろいと実際にそういうことが起こりえる。
だから一概には否定できないんだけど、このタレコミの場合はどうなんでしょうかね。
Re:素人的な回答だけど (スコア:2)
それはアナログ回路の欠陥であってCDのせいじゃないことは明白。つまりCDプレイヤー(の中身)が安物だったということだ。
Re: (スコア:0)
> それはアナログ回路の欠陥であってCDのせいじゃないことは明白
この論法でいくと
雨の日に制動距離がのびるクルマは欠陥車なので、交通事故が起こっても運転手はわるくないということだな。
影響を受けるのは電源電位だけではないので、
理解出来ないと仕方が無いけれども、
先のACさん(#2441023)は回路的には、とても常識的な事をのべているだけです。
Re:素人的な回答だけど (スコア:2)
高級CDプレイヤーならアナログとデジタルで電源を分割するのは普通にやっていることだ。設計の欠陥でないというならなんなのだろう?
Re: (スコア:0)
> 高級CDプレイヤーならアナログとデジタルで電源を分割するのは普通にやっていることだ。
あちゃー
自分で高級CDプレーヤー以外は、CD盤の影響を受けると結論をだしちゃった。
本当に、それが貴方の主張したいことなのですか (w
Re:素人的な回答だけど (スコア:2)
安物のCDプレイヤーでも工夫次第で電源電圧を安定させられるんだぞ。
なぜマザーボードにくっついているCPUの周りに多数のコンデンサーが付いているのか考えたことはあるかい?
Re: (スコア:0)
本当に、エラー訂正が多少違うというレベルの違いしかないCDを聴き比べて、違いを感知できる?
ポリカーボネイトの状態によっても違いはあるわけで、極端な話CDの個体ごとにエラーレベルは違うはずなんだけど、同じ製品でも、CDごとに違いがわかるのかな。
そこまで行かなくても、同じ製品のCDを2枚買ってきて、読み取り面をスチールウールですこし擦ったものとそうでないものの違いが聞いてわかるというのかな。
#ネタにまじレスなのか
Re: (スコア:0)
昔CDに放射状にキズをつけたら音が変わった!って騒がれてたの知らないの?
#ネタにマジレスなのか
Re:素人的な回答だけど (スコア:2)
残念ながら音質というのは主観でしか定義できないことが問題なんだ。定量化出来ないんだ。
こういう時のために薬の治験と同じ二重盲検法があるんだが、オーディオ評論家は二重盲検法が嫌いなんだ。自分の耳と所有機材に絶対の自信を持っているからなんだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
音響メーカのプロレベルならばそれなりに信頼できるのですが,
素人さんだと耳になじむ(聴き慣れた)音の方が「良い音」と感じるケースもあります.
10年くらい前の東北大の研究で学生対象の場合,圧縮音源>非圧縮音源の例があったはず.
何がいいたいかというと,
若い人のほとんどが聴く音が,携帯プレイヤー+イヤホンでのJ-POP(圧縮音源)な現状,
「高音質とは何か」をちゃんと定義して,ある程度客観的に評価できるようにしておかないと
若者には音質の違いがわからない→高級オーディオ界に新規ユーザが入ってこない
→オーディオ業界絶滅ってなっちゃうんじゃないの?
ってことです.
#定量化は難しくても,関心があれば誰でもわかる程度の音質の違いの尺度がいると思う.
Re: (スコア:0)
その「J-POP(圧縮音源)」とは、
・MP3などに代表される主にファイルサイズ削減を目的とした非可逆圧縮
・音圧を稼ぐためにコンプレッサをかまして音を詰め込めるだけ詰め込んだもの
のどちらでしょう?
議論してるのは前者の方なのはわかってるつもりなんですが、
どうもその東北大の研究というのはコンプレッサかましまくりの
音を指してるような気がしてなりません。
どちらも(私にとっては)酷い音になるんですが、全く別物の操作です。
Re: (スコア:0)
どちらとも取れる書き方ですみません.
研究で扱われているのは非可逆圧縮の方です.
圧縮レートの違う2つの音声を聴いて比較しています.どこかで必ず圧縮なしの原音声と比べます.
実験用標準音源データセット(だったかな?正式名称失念)を使っているので
J-POPでのコンプレッサのかけ具合についてはよくわかりません.今の市販CDよりはマシかも.
コンプレッサかましまくりの音楽を非可逆圧縮したものばかり聴いて育った
大味な音だけを好む,いわゆる「こども耳」しかいなくなる前に
「良い音」とは何かをはっきり差がわかる形で示さないとまずいのでは,というのが
元発言で私がいいたかったことです.
Re: (スコア:0)
なるほど、了解です。
でも質の悪いものがはびこるのはもう時代の流れとして諦めるしかないような気がしてます。
おそらく現代の多くの人はいい音になどたいして興味がないのでしょうしそれはそれで仕方のないことです。
Re: (スコア:0)
>本当に、エラー訂正が多少違うというレベルの違いしかないCDを聴き比べて、違いを感知できる?
エラー訂正の仕組みはあるが、それでも訂正しきれないときはでっち上げてよい事になってる。
そのでっち上げが多くなるぶん音質がおかしなことになっていくんだよ。
だから、でっち上げなくて済むくらい正確に読み出せれば元の信号に近づくって事だと思うよ。
Re:素人的な回答だけど (スコア:1)
音が変わってしまうようでは、それをエラー訂正と呼んではいけないと思う。
#私も同じく素人だけど。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re: (スコア:0)
呼んではいけないとか言われても…昔の規格なんだし、ストリームデータだし
もしかして、エラー補正 (スコア:0)
エラー訂正が出来なかった場合、前後の音から推測して補正するって聞いた
Re: (スコア:0)
×補正
○補間
通常の使用状態では誤り訂正出来ずに補間が生じるほどのエラーは発生しないし、補間ですぐに分かるほど盛大に歪みが発生するわけではない