アカウント名:
パスワード:
SONYがメモリースティックを作ったのは、「SONYだから」という理由で理解できるが、SDがすでにあったのに、わざわざ、xDを作ったのはなぜなんでしょう?
・メモステ ・当時著作権保護機構つきのメモリはなかったか、ないも同然だった (著作権保護機能つきスマメがあったかな、MMCはまだなかったか、ないも同然だったはず) ・スマメは拡張性・互換性に難があり、CFはサイズに難があった
一応登場に合理性はあったと思うが、拡張性を考慮しなさすぎたのが最大の問題か。仲間作りが下手なのはソニーの悪い伝統になってますね。PS2のセーブ媒体として標準採用しちゃえば天下とれたと思うけど、それをしなかったのはSCEIがPS1のメモカ商売のうまみを手放したくなかったんですかね。
・xD ・富士/オリンパス陣営が採用していたスマメは拡張性・互換性に難があり、先がなかった ・コンデジの小型薄型化競争においてCFは不利であり、いまさら採用するのはありえなかった ・SD/メモステは他社が権利を握っているので金がかかる?(ような気がしたがよく覚えていない) ・独自メディア規格にすればメディア商売が美味しい(富士はもともとフイルム屋だしね) ・富士/オリンパスあわせればデジカメ市場で結構なシェア握ってる
シェアはとれてるしメディア商売したいぜ、ってことだったんでしょうけど、CF/スマメの時代の次を争ったSD/メモステ戦争にようやく決着がつきつつあり天下はSDが取るのが見えてるのに何故事態をややこしくするのさ、と当時思ったものです。確かにその前年までの富士/オリンパスのシェアは高かったものですが、xDが発表された2002年は富士が3年連続で守っていたBCN AWARDシェアトップから陥落した年でもあり既に新規メディアを定着させるだけの力はないんじゃないの?なんてことを知人間では噂していました。
参考:BCN AWARDのデジカメ/レンズ一体型デジカメ部門2000 1:富士2001 1:富士2002 1:富士 2:オリンパス 3:ソニー2003 1:ソニー 2:キヤノン 3:富士2004 1:ソニー 2:キヤノン 3:オリンパス2005 1:キヤノン 2:ソニー 3:カシオ2006 1:キヤノン 2:カシオ 3:松下2007 1:キヤノン 2:カシオ 3:ソニー2008 1:キヤノン 2:松下 3:ソニー2009 1:キヤノン 2:カシオ 3:松下(注意:BCN AWARDは*前年*の1/1-12/31が集計期間)
カメラ屋のデジカメの凋落が…。キヤノンもカメラ屋だけどさ。
>PS2のセーブ媒体として標準採用しちゃえばPS2ではPSとの互換性を考慮して同じ形状のメモリーカードにしたそうですよ。(メモリーカードが儲かる、ということかもしれませんが)http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060314/114808/ [nikkeibp.co.jp]
ソニーとソニー・コンピュータ・エンタテインメントの不仲が原因、という噂も聞いたことがありますが、ソースが見つかりませんでした。
しかし
100万台のプレイステーション2に添付するたけのメモリースティックが用意できるかどうかという不安もあったhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060314/114799/?ST=d-ce [nikkeibp.co.jp]
という関係者の話も……。
>100万台のプレイステーション2に添付するたけのメモリースティックが用意できるかどうかという不安もあった
その話は聞いたことがありますが、「多少コスト高になったとしても」両対応にして欲しかったですね。同発でメモステを潤沢に用意できなくとも、8MBカードがあれば一応は遊べるわけですし。
1セーブの容量は少なめでも、100個とかセーブ保存なソフトも早期に出たので、8MBなんてすぐに不足する事態にもなったんだよね。
メモステ対応をできていれば、専用形状の方も64MBとかが出来ただろうに…
A列車なら1本http://www.artdink.co.jp/japanese/title/a6/sf2.html [artdink.co.jp]
#PSのA4も14ブロックだったなぁ...
今更で申し訳ありませんが。
一応、非ライセンス系の海外メーカーのものでよければ、大容量メモリカードなんかもあります。64MBのものを実際に使っていますよ。なんか遅いけど。
メモリカード商売をしたかったというのもあるでしょうが、PS2ロンチ当時はゲームチートが問題化していた頃でもありますし、PCでもアクセス可能なメディアを使うのを嫌がったという事情もあるんじゃないですかね。商売的には、その後PSPがメモリスティックデュオを採用して、一時期えっらい品薄になる程普及しましたが、既に趨勢がSD陣営でほぼ確定していて、状況をひっくり返せる程になりませんでした。PS2の普及率や登場した時代を考えると、PS2で何らかの形でメモリスティックが使えるようになっていれば、状況がかなり大きく違ったのではないかと思います。「今となっては」失策としか言いようがないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
そもそも、なんでこんな規格作ったんだ? (スコア:0)
SONYがメモリースティックを作ったのは、「SONYだから」という理由で理解できるが、
SDがすでにあったのに、わざわざ、xDを作ったのはなぜなんでしょう?
Re:そもそも、なんでこんな規格作ったんだ? (スコア:4, 興味深い)
・メモステ
・当時著作権保護機構つきのメモリはなかったか、ないも同然だった
(著作権保護機能つきスマメがあったかな、MMCはまだなかったか、ないも同然だったはず)
・スマメは拡張性・互換性に難があり、CFはサイズに難があった
一応登場に合理性はあったと思うが、拡張性を考慮しなさすぎたのが最大の問題か。
仲間作りが下手なのはソニーの悪い伝統になってますね。
PS2のセーブ媒体として標準採用しちゃえば天下とれたと思うけど、それをしなかったのは
SCEIがPS1のメモカ商売のうまみを手放したくなかったんですかね。
・xD
・富士/オリンパス陣営が採用していたスマメは拡張性・互換性に難があり、先がなかった
・コンデジの小型薄型化競争においてCFは不利であり、いまさら採用するのはありえなかった
・SD/メモステは他社が権利を握っているので金がかかる?(ような気がしたがよく覚えていない)
・独自メディア規格にすればメディア商売が美味しい(富士はもともとフイルム屋だしね)
・富士/オリンパスあわせればデジカメ市場で結構なシェア握ってる
シェアはとれてるしメディア商売したいぜ、ってことだったんでしょうけど、
CF/スマメの時代の次を争ったSD/メモステ戦争にようやく決着がつきつつあり
天下はSDが取るのが見えてるのに何故事態をややこしくするのさ、と当時思ったものです。
確かにその前年までの富士/オリンパスのシェアは高かったものですが、
xDが発表された2002年は富士が3年連続で守っていたBCN AWARDシェアトップから陥落した年でもあり
既に新規メディアを定着させるだけの力はないんじゃないの?なんてことを知人間では噂していました。
参考:BCN AWARDのデジカメ/レンズ一体型デジカメ部門
2000 1:富士
2001 1:富士
2002 1:富士 2:オリンパス 3:ソニー
2003 1:ソニー 2:キヤノン 3:富士
2004 1:ソニー 2:キヤノン 3:オリンパス
2005 1:キヤノン 2:ソニー 3:カシオ
2006 1:キヤノン 2:カシオ 3:松下
2007 1:キヤノン 2:カシオ 3:ソニー
2008 1:キヤノン 2:松下 3:ソニー
2009 1:キヤノン 2:カシオ 3:松下
(注意:BCN AWARDは*前年*の1/1-12/31が集計期間)
Re:そもそも、なんでこんな規格作ったんだ? (スコア:1)
カメラ屋のデジカメの凋落が…。
キヤノンもカメラ屋だけどさ。
Re:そもそも、なんでこんな規格作ったんだ? (スコア:1)
>PS2のセーブ媒体として標準採用しちゃえば
PS2ではPSとの互換性を考慮して同じ形状のメモリーカードにしたそうですよ。
(メモリーカードが儲かる、ということかもしれませんが)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060314/114808/ [nikkeibp.co.jp]
ソニーとソニー・コンピュータ・エンタテインメントの不仲が原因、という噂も
聞いたことがありますが、ソースが見つかりませんでした。
しかし
という関係者の話も……。
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
Re: (スコア:0)
>100万台のプレイステーション2に添付するたけのメモリースティックが用意できるかどうかという不安もあった
その話は聞いたことがありますが、「多少コスト高になったとしても」両対応にして欲しかったですね。
同発でメモステを潤沢に用意できなくとも、8MBカードがあれば一応は遊べるわけですし。
1セーブの容量は少なめでも、100個とかセーブ保存なソフトも早期に出たので、8MBなんてすぐに不足する事態にもなったんだよね。
メモステ対応をできていれば、専用形状の方も64MBとかが出来ただろうに…
Re: (スコア:0)
私は8MBでも全く困らなかったなぁ。というかPS2時代は8MBメモカ1枚で困らなかったデス。
Re: (スコア:0)
Re:そもそも、なんでこんな規格作ったんだ? (スコア:1)
A列車なら1本
http://www.artdink.co.jp/japanese/title/a6/sf2.html [artdink.co.jp]
#PSのA4も14ブロックだったなぁ...
PS2メモリカードとメモリスティック (スコア:0)
今更で申し訳ありませんが。
一応、非ライセンス系の海外メーカーのものでよければ、大容量メモリカードなんかもあります。
64MBのものを実際に使っていますよ。なんか遅いけど。
メモリカード商売をしたかったというのもあるでしょうが、PS2ロンチ当時はゲームチートが問題化していた頃でもありますし、PCでもアクセス可能なメディアを使うのを嫌がったという事情もあるんじゃないですかね。
商売的には、その後PSPがメモリスティックデュオを採用して、一時期えっらい品薄になる程普及しましたが、既に趨勢がSD陣営でほぼ確定していて、状況をひっくり返せる程になりませんでした。
PS2の普及率や登場した時代を考えると、PS2で何らかの形でメモリスティックが使えるようになっていれば、状況がかなり大きく違ったのではないかと思います。「今となっては」失策としか言いようがないですね。
Re: (スコア:0)
実際探し回ったよあのときは。
Re: (スコア:0)
1 ソニー(MS) 16.7%
2 キヤノン(CF) 16.6%
3 富士フイルム(SM/xD) 15.5%
さらにこれ [bcn.co.jp]を見ると4位はおそらくオリンパス。
シェアを減らしているのは確かだが、まだまだ高い。
Re: (スコア:0)
CLIEユーザーだったので128MBのメモリースティックを数枚持っておりまして、
メモリースティックウォークマンの発表に大喜びしました。
しかし、同時に発売されるMagicGate対応メモリースティックでしか使えないとわかり、
がっかりした覚えがあります。